建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

庭のある暮らし
公開日:2023.02.03
最終更新日:2023.02.03

節分

株式会社アールプラスDMの家づくり写真
節分にはみなさん何をしますか?
その年の縁起の良い方角に向かって、恵方巻と歳の数だけ豆を食べるのではないでしょうか。

もともとは季節の分け目として、春・夏・秋・冬の四季がありますが、昔の日本ではその季節が変わる前日を節分と呼んでいました。

なぜ豆まきをするのか不思議に感じることはないでしょうか?
諸説ありますが『魔を滅する(魔滅=まめ)』という言葉遊びのような形から、鬼には豆まきが効果的だといわれるようになったという説があります。
豆をまく時間ですが、夜中に鬼が来るということで、鬼が来る直前に巻いておくという理由で、夜に行うのがおすすめです。




恵方巻きとは節分にその年の恵方を向いて丸かじりして、無言で食べ切れば「商売繁盛」や「無病息災」といった願いが叶うとされている太巻きです。
「恵方寿司」「丸かぶり寿司」「幸福巻き」「開運巻き寿司」といった呼び方をする地域もあります。
今年の恵方は「南南東微南」で、「微南」とは「やや南」のことです。

年によって方角が変わるのは暦の六十干支に関係していて、2023年は「癸卯(みずのとう)」の方角なので「南南東微南」と定められました。
恵方巻の正しい食べ方ですが、恵方を向いて願いごとをしながら、頭から黙々と丸かじりします。 
話すと運が逃げてしまうため、食べ終わるまでは喋らないようにしましょう。
なかには目を閉じて食べる、笑いながら食べるという説もあります。

皆さんはどんな願いを込めて恵方巻を食べますか?


いよいよ明日は立春で暦上では春です🌸
まだまだ寒い日が続きますが、季節の変わり目
体調を崩さずように気を付けてお過ごしください。
#注文住宅 #リフォーム
初冬に花盛り?
新芽が・・・
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

お金
2023.11.16

【注文住宅】ハウスメーカーの坪単価はいくら?一覧で分かりやすく紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。