建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

あなただけの空間デザインを設計する建築家住宅

白い外観の住宅
一生に一度の家づくり。お客様それぞれの暮らしに合わせた空間設計ができれば、家族が笑顔で過ごす時間が増えたり、心からリラックスできる時間ができたり、苦手な家事が好きになる可能性だってあるのです。R+house八千代・幕張・柏・守谷では、経験豊富な建築家がお客様の理想とその暮らし方をしっかりヒアリング。お客様にとって最適な居心地のよい住空間をプランニングしていきます。

R+houseの建築家は「住まいを設計するプロ」

R+house八千代・幕張・柏・守谷の住宅を設計する建築家は「住まいを設計するプロ」。「建てるプロ」と「住まいを設計するプロ」は違います。住まいを設計するために、会話の中からお客様のご要望や理想の暮らしをしっかりとキャッチし、理想の空間をカタチにしていきます。将来変化するかもしれない、ライフスタイルへの対応まで考え抜かれたプランをご提案します。高い設計力とデザイン力だけでなく、それを実現可能とするためのコストコントロール、その土地の自然環境や周辺環境を配慮したプランニングを得意としているのがR+houseの建築家です。
R+houseの建築家

「建築家」+αのチカラ

日本には国家資格として「一級建築士」「二級建築士」といった資格があります。「建築士」というのは、法規制や施工を考えて建物を計画、設計するために必要な資格です。その中でも「建築家」というのはハウスメーカーや工務店などに属していない、独立して設計業務をしている人を指します。独立しているということは、つまり施工サイドの都合で設計するのではなく、目の前のお客様にとって一番いい家を設計することができるということです。その中でもR+houseの建築家は、住宅設計の経験を十分に積んだプロフェッショナルとして、お客様の暮らし方に合わせた最適で心地の良い住空間を、そして街並みに馴染みつつも個性がきらりと光るようなデザイン性を併せ持った住まいを設計できるという面に特徴があります。
早川 慶太

永く愛せる暮らしのデザイン

R+houseの建築家は、長く快適に住み続けられるよう、お客様それぞれのライフスタイルや価値観に合わせた空間デザインを行います。一般的な設計士は「何部屋ほしいですか?」「和室は必要ですか?」という質問をしますが、建築家は「毎朝のルーティンはなんですか?」「新しい住まいで実現したいことはなんですか?」など、お客様の日々の生活スタイルや重視していることなどを把握しながら、暮らしやすく、長く愛せる住まいをカタチにしていきます。 

建築家に聞く「R+house」の家づくり 動画

見た目のデザイン

R+houseのような耐久性の高い住宅こそ、見た目のデザインが重要です。建築に関して造詣の深い建築家が、時を経ても美しい、飽きの来ない普遍的なデザインに仕上げます。長く住まうお家だからこそ、周りの環境を上手に取り入れながらも個性が引き立たつ住まいをデザインします。

デザイン性の高い部材

R+house八千代・幕張・柏・守谷では、建築家住宅のためのデザイン性の高い部材を採用しています。
カウンターつきのオープンキッチン

高性能×ミニマルデザインのキッチン

建築家のデザイン空間と調和するミニマルデザインのキッチン。熱・汚れ・キズ・水・衝撃に強い高性能メラミン樹脂仕上げで、清掃も楽々。無駄を省いたシンプルな美しさを追究しています。
土間とつながるリビング

※お選びいただける仕様の一例です。

建築家住宅に馴染む鉄骨階段

細部までこだわったデザインで、建築家が設計した空間をさらに素敵に演出してくれる鉄骨階段。圧迫感を軽減し、空間の広がりも感じさせてくれる一方で、シンボル的な存在にもなるアイテムです。
アイランドキッチン

※お選びいただける仕様の一例です。

パッシブデザイン

R+houseの建築家は自然エネルギーを活用したパッシブデザインも得意としています。夏は太陽の熱や強い日差しを窓から取り込まないように工夫するなど、季節や時間に応じて太陽の熱を取り入れたり、心地よく風が抜けたりするように設計することで、夏は涼しく冬は暖かい住まいとなり、快適で健康に暮らすことができます。また、機械によるエネルギーを最小限に抑えることで冷暖房や照明の使用頻度を低くすることができ、光熱費の削減に繋がります。自然環境や周辺環境に合わせた設計、いわゆる土地を読むチカラに長けているR+houseの建築家だからご提案できるデザインです。
鉄骨階段

>>快適な暮らしを実現するパッシブデザインについてはこちら

土地を読み、周辺環境に配慮したプランニング

R+houseの建築家はその地域やその敷地の条件、特性を読み解き、狭小地や変形地にも対応できる知識と経験を持っています。
パッシブ設計のイメージ

土地を読み生かすチカラ

建築家は敷地調査の情報をインプットしたうえで、実際に現地に足を運びその土地と周辺環境を確認しています。R+houseの建築家は土地を読み生かすチカラに長けているので、例えば、隣家の窓位置を考慮してプライバシーを守りつつも、採光で明るい空間を設計するなど、現地で確認した土地の持つ特性を考慮したうえでプランニングをしていきます。
波々伯部 人士

近隣の建物から落ちる影を想定し、建物そのものの配置や窓の位置を決める。周辺環境も踏まえて空間を設計するのが、R+houseの建築家です。

狭小地や変形地を魅力に変える

一見短所に見える土地の特性、例えば狭小地や変形地でも、R+houseの建築家は空間に “広がり” を生み出し、驚くほど快適な家を実現します。土地の短所を住まいの魅力的なポイントに変えることができるのです。
豊富な知識と経験を持っているR+houseの建築家であれば、無理をして広くて真四角の土地を購入する必要もありません。建築が難しいと思う敷地でも安心してご相談ください。
土地を読む

千葉県北西・茨城県南部エリアだからこそ選ばれる建築家住宅

住宅密集地である千葉県北西エリアは、隣家との距離が広くとれないことが特徴の一つでもあります。そのため、隣家や目の前の道路からの視線を防ぐために、窓を少なくしたり小さくすることで閉塞感や圧迫感の強い住宅が多く見受けられます。しかし、R+houseの建築家は「狭小地や変形地こそ腕が鳴る」と声を揃えます。何度も検討を重ねながら思考し、あなただけの開放的で心地よい住まいをご提案します。

建築家との家づくりの流れ

STEP1:ヒアリング

お客様の普段の生活や、将来のプランについて建築家がお伺いします。趣味や休日の過ごし方、朝起きてから1番にすることなど、生活に関わることを事細かにお伺いしてプランに反映させます。みなさまの描く理想の「暮らし」をお伝えください。
変形地

STEP2:プランの提示

STEP1でお聞かせいただいた情報やご希望を元に、お客様それぞれに合わせたプランを提示いたします。将来的なライフステージの変化まで見据え、柔軟性のある空間をデザインします。
宮田 恵美

STEP3:仕様の決定

お客さまからいただいたご要望を取り入れ、最終プランをつくり込みます。キッチンや洗面台、壁の色やドアなどの仕様、色合いのバランスなどの細かなこだわりも反映します。ご提示した内容に納得いただけた段階で、建築確認申請・工事契約など正式なご契約へ移ります。
藤田 大海

R+house建築家のご紹介

現在約100名が登録しているR+house建築家。建築家というとなんだか堅苦しかったり少し近寄りがたいな、というイメージをお持ちの方もいらっしゃいますが、実際にお会いいただけたらそのイメージはいい意味で覆されるはず。100名全員の紹介をすることは難しいので、ここでは3名の魅力溢れる建築家をご紹介いたします。
相原 昭彦

建築家①:稲沢 謙吾

住宅を設計する上で大切にしている事は、住まう方達に寄り添い考える事です。その上で計画地の特性を読み解き、ご要望を良く咀嚼して気持ちよく住まえる住宅の提案をしたいと思っています。当然の事ですが建築家は責務を果たすべく全力を尽くしています。住まう方も全力で住まいづくりに取り組んで欲しいと思っています。

PROFILE

1969年 石川県生まれ
1989年 東京都立品川高等技術専門校建築設計科 卒業
1989年 株式会社古平真建築研究所
2001年 椙設計室一級建築士事務所 設立

建築家②:森田 淳平

住宅のデザインとは、家族・住まい方・街など、さまざまな関わりをかたちにするものだと考えています。正解のかたちはひとつではありません。僕たちの使命は住まい手と環境に対して、快適で豊かな生活を実現できる最適解を新しい技術とともに提案することです。
稲沢 謙吾

PROFILE

1974年 大阪府生まれ
1998年 東京理科大学理工学部建築学科 卒業
2001年 早稲田大学大学院理工学研究科 卒業
2001年 千葉学建築計画事務所
2003年 C+A 株式会社シーラカンスアンドアソシエイツ
2005年 株式会社日建設計 現在一級建築士事務所森田デザイン事務所 主宰
現在        一級建築士事務所森田デザイン事務所 主宰

建築家③:田島 芳竹

住まい手が背伸びすることなく、自然に時の流れを感じながら、生活をおおらかに楽しむことが出来る居心地のよい居場所をご提案したいと考えています。
森田 淳平

PROFILE

1973年 東京都生まれ
1998年 東海大学大学院工学研究科建築学専攻 修士
 松永安光/近代建築研究所
2012年 田島建築設計事務所 設立
>>R+house 建築家の一覧はこちら(外部サイトへリンクします)

千葉県北西や茨城県南部で注文住宅をご検討の方へ

R+house八千代・幕張・柏・守谷の建築家は、お客様それぞれのライフスタイルに合わせ、将来的なライフステージの変化にも柔軟に対応できる空間デザインをご提案します。一生に一度と言われる家づくりで失敗したくない、快適に長く暮らしたい方はぜひお問い合わせください。
R+house八千代・幕張・柏・守谷では、モデルハウス見学会や完成見学会、家づくりに関する勉強会、個別相談会など様々なイベントを開催しています。建築家との家づくりに興味をお持ちいただけた方は、ぜひご参加・ご来場ください。
>>建築家のアイデアがつまった建築事例はこちら
>>R+house八千代・幕張・柏・守谷で開催中の注文住宅イベントはこちら
>>建築家と建てる家「R+house」について
#建築家
#注文住宅
#新築
#おしゃれ
#間取り
#設計
#デザイン

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。
インテリアにもなる鉄骨階段

省エネで快適な暮らしを叶えるパッシブデザイン

「パッシブデザイン」という言葉をご存じですか?パッシブデザインは自然エネルギーを活用した、快適で健康に暮らすための設計手法です。冷暖房や照明の使用頻度を少なくし、光熱費を削減することもできます。しかし、それを叶えるためにはその土地の自然環境や地域特性を理解し、設計する必要があります。快適で光熱費の心配がない暮らし。R+house八千代・幕張・柏・守谷の建築家だからこそ設計できる、パッシブデザインについて詳しくご紹介いたします。
外観写真

夏は涼しく、冬は暖かく過ごせる高断熱住宅

快適な住まいの条件の一つに、「部屋の中が常に適温に保たれていること」が挙げられます。いくらデザインが優れている住宅でも、夏は暑くて冬は寒い住宅では意味がありません。
理想的な“夏は涼しく、冬は暖かい住宅”を実現するためには、外の暑さや寒さの影響を部屋の中に与えない「高断熱性」を確保することが大切なポイント。そして、高断熱な住宅をより快適な状態で長持ちさせるために、「高い気密性」を併せ持つことも重要になります。R+house八千代・幕張・柏・守谷では高気密・高断熱の住宅を提供します。
戸建て住宅

いつでも快適に過ごせる高気密住宅

快適な住まいを実現するためには、断熱性と共に気密性にも気を配るべきです。どれだけ断熱性能が高くても、気密性能が悪ければ、断熱性能の効果が無くなってしまいます。高気密住宅のメリットとR+house八千代・幕張・柏・守谷の住宅の気密性能について紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

暮らしのポイント
2023.11.07

千葉県船橋市の住みやすさは?都心へのアクセスや注文住宅を建てるおすすめスポット5選