建築家と建てる高性能な家づくり
TOP
カタログを請求する
カタログを
請求する
イベントの予約をする
イベントの
予約をする
家づくりの相談をする
家づくりの
相談をする
カタログを請求する
カタログを
請求する
イベントの予約をする
イベントの
予約をする
家づくりの相談をする
家づくりの
相談をする
株式会社アールプラスDMの商品一覧
地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。

健康と環境に配慮した技術「HySPEED工法」を採用

セメントを使わない天然砕石のみを利用した地盤改良技術

「HySPEED工法」は、セメントなどの固結材を一切使わずに、天然の砕石だけを利用して軟弱地盤を改良する工法です。
一般的に用いられる地盤改良の技術と異なり、産業廃棄物扱いにならず、土壌汚染のリスクもない、お施主様の「健康」と「資産」を守ることのできる環境保全型の地盤改良工法として、健康や環境に配慮している住宅会社で多く採用されています。
>>柏市の地盤をハザードマップで確認!家づくりで気になるよい地盤とは

特許取得・性能証明がされている「HySPEED工法」の技術

地盤改良
一般的な地盤改良工法と異なり、決まった杭を地中に埋めるのではなく、天然砕石のパイルをその地盤に合うように確実な施工で1本づつ造り上げ、砕石パイルと砕石パイル周辺の地盤の支持力を複合させて、 地盤の支持力を高めています。だからこそ、以下のような強みがあります。

地震時の衝撃に強い

砕石パイルと地盤で複合的に面で建物を支えるため、安定した強さがあります。一般的な改良技術では、杭の点で支えているため杭が折れてしまうリスクがあります。また、地中で杭を支える支持層に杭が到達しておらず、十分に支えられないというリスクもありますが、「HySPEED工法」ではそのようなリスクを排除して地盤を安定させることができます。
地盤改良工法の違い

環境や健康に配慮されている

天然の砕石しか利用しないため、六価クロム等の土壌汚染リスクや周辺環境への悪影響のリスクなどがありません。「HySPEED」工法は、工事を実施した住宅に住む人だけでなく、周辺の人にも害を与えないよう配慮しています。

千葉県民を液状化から守る技術

「HySPEED」工法は、天然砕石をパイル状に形成して地盤を補強するため、水の逃げ道を作ることができ、液状化を抑制する効果があります。

そもそも液状化ってどんな現象?

地盤は土や砂だけでなく、水や空気も均衡に混ざって構成されています。 地震の大きな揺れが発生すると、ゆるい砂は下層に下部から締まり、砂粒子間にあった水は上部に逃げ出します。 この水によって浅い部分の砂は飽和され液状化を起こします。 液状化が起こると重たい建物は沈み、軽いマンホールは浮き上がり、結果的に家は大きく傾いてしまいます。

なぜ「HySPEED工法」は液状化を抑制できる?

「HySPEED」では、ゆるい地盤の一部を砕石に置き換えて締め固めることで、地盤面全体の強度を増していきます。そうすることでゆるい地盤全体が締め固まります。また、砕石の隙間が上部に逃げ出そうとする水圧を吸収することで、水圧の上昇を抑える効果があります。そのため、液状化が発生しづらく、家の傾きを防ぐことにもつながるのです。
液状化に強い地盤

CO2削減効果で地球温暖化にも配慮

全国各地で採用されている「HySPEED工法」ですが、年間で3,000〜5,000kgものCO2削減効果があると言われています。通常セメントなどを利用した地盤改良技術の場合、セメントを製造する段階で多くのCO2が発生しますが、天然砕石のみを用いることでCO2を発生させることを抑制して地盤の安全性を高めることができます。
強み一覧へ戻る

日程が近いイベント

おすすめの事例

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 8:00~18:00 不定休