完全分離型二世帯住宅
二世帯住宅の1つ目の種類としてご紹介するのが、「完全分離型二世帯住宅」。完全分離型二世帯住宅の概要と目安となる予算、メリット・デメリットをチェックしていきましょう。
完全分離型二世帯住宅とは?
完全分離型二世帯住宅は、親世帯と子世帯の生活空間を別々に分けて作った住宅のことです。そのため、玄関やキッチンお風呂などもそれぞれの世帯に設置され、マンションの隣同士で暮らしているようなイメージです。生活空間は別ですが、1つの住宅の中に2つの生活空間を作っているため、プライベートな空間を確保しつつ、適度なコミュニケーションがとりやすいといった特徴があります。
予算の目安

メリット・デメリット
メリット
完全分離型二世帯住宅は、生活空間が完全に分離しているため、プライバシーがしっかりと確保できる点が大きな魅力です。また、それぞれの世帯で光熱費の使用量をきっちり分けることもできます。
さらに、隣同士で生活しているため、必要な時にはすぐに行き来できる利便性と安心感も魅力です。将来、一世帯になった際には、賃貸として貸し出すこともできます。
さらに、隣同士で生活しているため、必要な時にはすぐに行き来できる利便性と安心感も魅力です。将来、一世帯になった際には、賃貸として貸し出すこともできます。
デメリット
一方で、すべての設備を両世帯に設置するため、建築費が多くかかる点がデメリットです。広めの土地も必要になり、全体的な費用が多くかかる傾向があります。
また、生活空間を完全に分けているぶん、積極的にコミュニケーションをとらなければ交流が減りやすいため注意が必要です。
>>注文住宅の予算オーバーを解決!コストダウンするためのコツを徹底解説
また、生活空間を完全に分けているぶん、積極的にコミュニケーションをとらなければ交流が減りやすいため注意が必要です。
>>注文住宅の予算オーバーを解決!コストダウンするためのコツを徹底解説
部分共用型二世帯住宅

部分共用型二世帯住宅とは?
部分共有型二世帯住宅は、一部の空間を共有して使う間取りの住宅を指します。例えば、玄関は共用にして、キッチンや浴室は別々に設置するなどの例が代表的。また、1階部分を親世帯が、2階部分を子世帯が生活する形で間取りを作るケースもよくあります。どこを共有にするかは決まっていないため、二世帯で話し合って決めるのが一般的。部分共有型二世帯住宅は、お互いの意見を取り入れて適度なプライベート空間が確保できる点が特徴です。
予算の目安
部分共有型二世帯住宅は、3,000万円台が予算の目安です。共有部分はどこにするのかなどをしっかりと話し合いましょう。部屋数の充実や内装にこだわるなど、設計を充実させることで予算は当然アップします。何が必要で、どこにこだわりたいかを明確にして、プランを立てるのがポイントです。
メリット・デメリット
メリット
部分共有型二世帯住宅は、一部の設備だけを共有するため、適度な距離感をキープした生活が送れる点が大きなメリットです。また、どの設備を共有するかを工夫することで、世帯によって生活サイクルが異なる場合でも、お互いにストレスなく生活できます。
デメリット
しかし、一部の設備を共有することで、光熱費をどちらの世帯がどの程度使用しているのか分かりづらい点がデメリットです。どの設備を共有にするか、二世帯で話し合う手間も発生します。そして、完全に生活空間が分けられていないため、ある程度お互いに配慮が必要なことも覚えておきましょう。
完全同居型二世帯住宅
3つめの種類は「完全同居型二世帯住宅」。ほかの2つの種類同様に、詳しい概要と予算の目安、メリット・デメリットをチェックしていきましょう。
完全同居型二世帯住宅とは?
完全同居型二世帯住宅は、文字通り親世帯と子世帯で、生活に必要な部屋や設備をすべて共有する住宅です。玄関はもちろん、キッチンや浴室、リビングまですべて設備は共有で、一般的な戸建て住宅とほとんど変わりありません。1つの住宅に二世帯が生活する形になるため、親世帯と子世帯の日常的な交流が多く、一緒に暮らしている感覚が強く感じられる点が大きな特徴です。
予算の目安
完全同居型二世帯住宅は、およそ2,000万円台が予算の目安です。それぞれの間取りや設備が1つでよいため、一般的な戸建て住宅と同等の予算と考えてよいでしょう。しかし、生活する人数を配慮して広い土地に大きな住宅を建てる、トイレを複数設置するなど、プランによっては予算が膨らむケースもあります。
メリット・デメリット
メリット
完全同居型二世帯住宅は、ほか2種類の二世帯住宅とは違って、すべての設備が1つで済むため、建設費用を安く抑えられる点がメリットです。また、電気代やガス代の節約も可能。一般的な住宅と間取りがほとんど一緒で、将来的に一世帯のみになってもリノベーションすることなく、生活しやすいでしょう。大人数が同じ空間で生活するため、にぎやかな暮らしを実現できるメリットもあります。
デメリット
完全同居型二世帯住宅は、親世帯と子世帯の距離が近く、コミュニケーションがとりやすいメリットもありますが、場合によってはプライバシーの確保がしづらいなど、デメリットに感じる場合もあります。ほかにも、電気代やガス代などの光熱費が不透明、知人を家に呼びづらい、生活音が気になるといったデメリットがあることも覚えておきましょう。
>>注文住宅での間取りを決めるポイントとは?後悔した失敗例もご紹介
>>注文住宅での間取りを決めるポイントとは?後悔した失敗例もご紹介
千葉県で二世帯住宅を建てるなら千葉市・八千代市・柏市エリアがおすすめ

千葉市の魅力と土地坪単価
千葉市は、JRや私鉄、幹線道路などの交通網が発展し、おでかけや通勤に便利なエリアです。自然も多く残っており、気候も温暖なため、観光農園も豊富。また、海が近く、自然を肌で感じられるレジャーも楽しめます。行政によるファミリーサポートや介護サポート、医療施設が充実していて、子育て世帯や高齢者に人気の居住区。そんな千葉市全体の坪単価は、平均でおよそ55万円(2022年時点)です。
八千代市
八千代市は、住宅団地発祥の地とされており、ベッドタウンとして発展してきました。イオンモールやフルルガーデンなどのショッピングモールや公共施設などもあり、にぎやかさも感じられます。また、酪農や農業も盛に行われており、自然が近くに感じられる点も魅力です。市内の南北を流れる新川周辺には、桜の木が植えられ、お花見シーズンには多くの人々でにぎわいます。そんな八千代市の坪単価は、平均でおよそ41万円(2022年時点)です。
>>八千代市の土地価格相場は?狭い土地の上手な活用方法も紹介
>>八千代市の土地価格相場は?狭い土地の上手な活用方法も紹介
柏市エリア
柏市は、千葉県北西部に位置しており、東京や埼玉、茨城などにも近いエリア。プロサッカーチームの本拠地として知られ、ほかにも社会人野球チームや陸上競技部などがあり、スポーツが盛んな地域です。柏駅を中心に、高島屋やマルイなどの大型の商業施設や映画館、飲食店などが集まり、にぎやかな雰囲気も感じられます。なかにはスーパーなどもあるため、生活に必要な食材や雑貨などの買い出しも便利。そんな柏市の坪単価は、平均でおよそ53万円(2022年時点)です。
>>柏市は自然豊かな街並みと公園が魅力!注文住宅を建てるおすすめエリアは?
>>柏市は自然豊かな街並みと公園が魅力!注文住宅を建てるおすすめエリアは?
千葉県千葉市・八千代市・柏市エリアで二世帯住宅を建てるならR+house八千代・幕張・柏・守谷へ
二世帯住宅といっても3つの種類があります。どのように生活したいかを二世帯でしっかり話し合って、どのタイプにするか決定することが大切です。理想的なマイホームに二世帯住宅の建設を千葉県千葉市・八千代市・柏市エリアで検討している方は、『R+house八千代・幕張・柏・守谷』にお任せください。飽きのこない普遍的なデザインの提案、快適性と省エネに配慮した家づくりが強みのため、幅広い年齢の方が納得して暮らせる二世帯住宅の建設をサポートします。『R+house八千代・幕張・柏・守谷』と一緒に、理想的な二世帯住宅を完成させましょう。
>>理想のライフスタイルにあわせて建てられる高性能住宅「R+house」についてはこちら!
>>理想のライフスタイルにあわせて建てられる高性能住宅「R+house」についてはこちら!