建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

家づくりノウハウ
公開日:2022.10.20
最終更新日:2022.11.19

ガレージハウスとは?インナーガレージとの違いは?固定資産税はかかる?メリットやデメリットも解説!

平家の家
注文住宅を検討される際、駐車スペースをどうするか、考えられるかと思います。車好きの方はもちろん、生活上のメリットも多いことから、ガレージハウスを検討される方もいらっしゃいます。本記事では、ガレージハウスについての解説や、気になる税金面なども解説していきます。ガレージハウス(インナーガレージ・ビルドインガレージ)をご検討中の方はぜひご一読ください。千葉県の八千代市・幕張市・柏市の注文住宅なら株式会社アールプラスDM。

目次

ガレージハウスとは?

ガレージハウス
一戸建て住宅の駐車場には、様々なタイプがあります。
単純に住宅の敷地内に設けられた駐車場や、柱と屋根のみの構造のカーポート、壁に囲まれたガレージなどがあります。インナーガレージやビルドインガレージとは、建物内に駐車できるスペースを組み込んだタイプのガレージのことを指します。このインナーガレージやビルトインガレージを設けた家のことを「 ガレージハウス 」と呼びます。
ガレージハウスは車好きの方だけでなく、生活面でも活躍してくれる、機能性の高い住宅です。

ガレージハウスのメリット

室内から車を見れる家

・車の保護ができる

ガレージハウス(ビルドインガレージ・インナーガレージ)は、青空駐車場や屋根だけのカーポートとは異なり、駐車スペースが壁に囲まれているため、横殴りの雨風や砂、雪などから、お車を守ることができます。それによって、メンテナンスも楽になり、直射日光からも保護できるため、車の塗装の色褪せを防ぐこともできます。

・防犯対策になる

青空駐車場や屋根だけのカーポートのように、屋外に車を駐車すると、盗難や悪戯などの被害に遭うことがあります。また、悪意がなくても、傷をつけられる、ということもあるかと思います。ガレージハウス(ビルドインガレージ・インナーガレージ)であれば、車が建物内にあるため、侵入者を防ぎ、危険から守ることができます。

・乗り降りや移動が楽

ガレージハウス(ビルドインガレージ・インナーガレージ)は、住居部分と繋がっているため、移動距離が短くスムーズです。また、雨の日や雪の日には濡れずに家に入ることができ、大きな荷物があるときも家の中まで運ぶ距離が短くて済むなど、乗り降りや移動が楽で快適です。特に小さいお子様やご高齢の方がいるご家庭では、車までの距離が近いことは外出の負担を軽減してくれます。

・趣味を楽しめる

ガレージに広めのスペースを確保できる場合は、車のメンテナンスや、自転車やバイクなどのメンテナンスを行ったり、愛車を眺めたりと、ガレージを趣味部屋として活用できます。居住空間の延長のような空間だからこそ、気軽に足を運び、楽しむことができるのは、ガレージハウスならではの醍醐味です。

ガレージハウスのデメリット

・騒音や換気対策が必要

ガレージハウス(ビルドインガレージ・インナーガレージ)の場合、住居と同じ建物内でエンジンをかけるため、建物内で騒音や排気ガスを出すことになります。そのため、防音対策や換気対策が必要となります。騒音はエンジン音以外にも、シャッターの開閉音もあります。エンジン音やシャッターの開閉音が住居部分まで響かないように、音が静かなシャッターの選択や部屋の配置をご検討ください。また、排気ガスが住居部分に入ってこないように、換気扇を設けるようにしてください。

・間取りや強度への配慮

住居の1階部分にガレージを設けると、玄関や階段などの間取りの自由度が下がります。また、居住スペースが削られるため、各居室の配置には工夫が必要です。さらに、1階部分に開口部を広く取る必要があるため、建物の強度対策も必要になります。ご検討中の方は、ハウスメーカーの方や工務店の方にご相談ください。

・コストがかかる

ガレージハウス(ビルドインガレージ・インナーガレージ)を設けることで、月々の駐車場の賃料の支払いや駐車場分の土地の購入費用は不要になりますが、他の駐車スペースの場合と比べると、建設コストがかかります。

ガレージハウス(ビルドインガレージ・インナーガレージ)の固定資産税は?

2階建ての家
固定資産税の課税対象となる家屋は、不動産登記法における、建物が対象となっております。さらに固定資産税の対象となる建物は、下記3つの要件に該当する建物になります。

「 外気分断制 」

屋根があり、三方向以上の周壁がある建物のこと。

「 土地への定着性 」

基礎などで土地に定着している建物のこと。コンクリートなどで物理的に土地に固着している状態を指すため、置いただけのコンテナや物置は当てはまりません。

「 用途制 」

居住や作業、貯蔵などに利用できる状態の建物のこと。
上記のことから、柱と屋根だけで構成されるカーポートは課税対象ではないことがわかったかと思います。
では、ガレージハウス(ビルドインガレージ・インナーガレージ)の場合ではどうでしょう。
まず、もう解られているかと思いますので、結論から言いますと、固定資産税がかかります。ただ、固定資産税が発生するガレージハウスですが、緩和措置があります。ガレージの床面積が住宅全体の床面積の5分の1以下ならば、固定資産税の計算から除外されるため、評価額が下がり、固定資産税が安くなります。ただし、5分の1以下にした場合でも、電動シャッターをつけたり、大きな窓をつけたりすると、評価対象となる場合がありますので、ご注意ください。詳しくは、自治体やハウスメーカー、工務店の方にご確認ください。

まとめ

テレワークや、時差出勤、ソーシャルディスタンスなど、Withコロナの暮らしに馴染んできた昨今では、家づくりを考える際に、郊外を検討する人が増えたことにより、
車を使用されることが増えているかと思います。車が好きな方だけでなく、生活で欠かせない方にとっても、どのように保管するか、という問題は重要なポイントかと思います。車の保管場所としてだけでなく、生活面でのメリットも多いですが、デメリットももちろんあるので、どちらも踏まえた上で、理想の暮らしを叶えるための検討対象に加えてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
#固定資産税 #間取り #注文住宅
基礎工事の気になる?ところ
筋交い・耐力壁って?
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

お金
2023.11.16

【注文住宅】ハウスメーカーの坪単価はいくら?一覧で分かりやすく紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。