建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

家づくりノウハウ
公開日:2022.06.15
最終更新日:2022.08.22

注文住宅をご検討中の方へ!土地探しにかかる期間を解説します!

R+house八千代・幕張・柏・守谷の家づくり写真
注文住宅を建てるために土地探しから検討している方はいらっしゃいませんか。
実際に土地探しにかかる期間がどれくらいか気になる方も多いでしょう。
そこで今回は、土地探しにかかる期間を解説いたします。

目次

土地探しにかかる期間は最大1年

ここでは、土地探しにかかる期間を3つに分けて紹介します。
全体像として、土地探しにかかる期間の目安は4~12ヵ月です。

希望の土地や家の条件化に1~3ヵ月

まず、マイホームでどんな生活を送りたいのか、具体的なイメージを固めていきます。
都心か郊外か、どこに住みたいのか、エリアや立地条件から絞っていきましょう。
また、通勤や通学を考慮して、最寄り駅までの距離や時間について考慮することも重要です。
交通機関のアクセスだけでなく、徒歩圏内に買い物できる場所があるか、などの利便性も重視しましょう。
お子さんがいる場合は、保育所や学校から近い所が良いですよね。
教育機関の他にも、病院などの医療機関や福祉施設の充実度も確認しましょう。

具体的な土地探しに3~8ヵ月

住みたいエリアや条件が決まったら、実際に土地を探していきます。
土地探しと言えばどのような方法を思いつきますか。
お手軽なのは、インターネットでの検索ですよね。
また、ポストに投函された新聞の折り込みチラシやフリーペーパーからも、地元の情報を入手できます。
インターネットやチラシで下調べをすることで、相場価格やどんな土地があるのか大まかに把握できます。
自分たちで、ある程度情報収集した後は、本格的な土地探しに動き出しましょう。
土地探しを個人で行うのは困難なため、地元の工務店に相談して一緒に土地探しをするのがおすすめです。
実は、良い土地はインターネットやチラシに掲載される前に既に売りに出されていることが多いです。
これは、良い土地の情報はすぐに不動産会社やハウスメーカーに流れているからです。
そのため、本気で土地探しに乗り出す際は、ハウスメーカーや工務店に相談しましょう。
「土地は不動産会社で、家は住宅会社で」と考える方も多いでしょう。
ですが、別々の会社で話を進めると、購入した土地が想定予算を超えたために建築費に予算を当てられない可能性もあります。
希望する家が建てられない土地を買ってしまった、ということも起こりうるので、土地と建物はセットで考えましょう。
土地と建物の予算バランスを取りながら理想の家を建てるために、土地探しからハウスメーカーや工務店に相談することをおすすめします。

会社決めに1~2ヵ月

希望の土地を自分たちで見つけてきた場合は、土地の購入の仲介ができる会社を探します。
土地探しからハウスメーカーや工務店に依頼している場合は、そのまま会社を通して契約し具体的な注文住宅建設の話に進みます。
このように、土地探しは大きく3つの段階に分けて行われます。
土地探しで実際にかかる期間は、目安として4~12か月と幅があります。
土地探しの期間は、条件に合った土地に出会えるか、購入の決断ができるかで異なります。

注文住宅を早く建てるために

土地探しに最大で1年もかかり、その後に建設工事が行われるとなると、実際に家が出来上がるまでかなりの期間がかかります。
可能なら、できるだけ早く注文住宅が完成してほしいですよね。
では、注文住宅の完成までにかかる期間はどうすれば短くなるのでしょうか。
実は、注文住宅が出来上がるまでで期間を短くできない工程は3つだけです。
それは、住宅ローンの事前審査、本審査、工事開始から完成までの建設プロセスの3つです。
住宅ローンの事前審査と本審査に関しては、申請を出したら結果を待つだけで他にできることはありません。
建設プロセスも、基本的には施工業者に任せるしかありません。
ですが、逆に言えば、これらの期間以外は、自分次第で短縮することが可能です。
そのため、土地探しの段階から住宅設計に至るまで、十分な情報収集とスケジュール管理ができていれば、効率よく短い期間で注文住宅を建てられます。

まとめ

今回は、土地探しにかかる期間を流れに沿って解説しました。
注文住宅は完成までの道のりが長いと感じられますが、短縮できない工程は3つしかなく、それ以外は自分たち次第で変えられます。
当社では、土地探しからお客様の理想の家作りをお手伝いしております。
柏市で注文住宅をお探しの方はお気軽にご相談ください。
#土地 #家づくりの基礎知識 #工務店 #設計 #注文住宅
耐震性が高い住宅に住みたいですか?耐震性を高...
新築の耐震性能が決まりますか?耐震性能を高め...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

お金
2023.11.16

【注文住宅】ハウスメーカーの坪単価はいくら?一覧で分かりやすく紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

千葉県船橋市の土地価格・相場は? 今後の価格推移も予想!注文住宅を建てる際の土地選びのポイント

家づくりノウハウ
2023.10.10

注文住宅用の土地探しのコツ!千葉県で理想の土地を見つけよう

家づくりノウハウ
2023.09.12

柏市の土地価格は?将来の推移を予想|平屋や狭小地の家についても解説

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。