みなさま、こんにちは!
R+house八千代・幕張の橋本です。
先日、佐倉市内の工事中の現場にて、気密測定を行いました。
気密測定では、写真の気密測定器を使って、隙間の大きさを測定していきます。

この機械によって、家の中の空気を徐々に抜いていきます。もし、隙間が小さければ、そとから入ってくる空気の量が少ないので、家の中の空気が薄くなっていき、気圧はどんどん下がっていくことになります。
この家の中の気圧と、家の外の気圧の差を利用して、その家にどの程度の大きさの隙間があるのかを計算して求めます。
家の大きさ(面積)に対して、どのくらいの隙間が存在するのかを表した数値が気密性能「C値」となります。
例えば、面積が「100㎡」の平屋で隙間面積が「0㎡」の場合

C値は、0㎡÷100㎡=0 となります。
次に、この家に10c㎡の隙間があると仮定します。
その場合

C値は、10c㎡÷100㎡=0.1c㎡ となります。
このように、気密性能「C値」は、計算から基づいた断熱性能「UA値」と違い、実測値に基づいた数値になります。
温熱計算にて算出された断熱性能「UA値」は、気密性能「C値」が「0」の場合の数値のため、
気密性能「C値」が悪くなれば、実際の断熱性能も悪くなっていきます。
断熱性能と気密性能は、セットでなければ意味がありません。
隙間がないと息苦しいんじゃないかとイメージされる方もいらっしゃるかと思いますが、全く違います。
建築では、家の中で24時間換気扇を動かせるように建物を建てることが義務付けられています。
これは、窓を開けなくても家の中の空気が常に入れ替わっている状況をつくるためなのですが、単に換気扇が動いているだけでは上手く換気できない場合があります。
図の通り、余分な隙間が無ければ、上手く家の中の空気が入れ替わります。

これが、想定外の隙間が別に存在してしまっている場合、想定していた空気の流れとは、違う流れ方を起こしてしまいます。
これを「ショートサーキット」と呼びます。

家の中の空気の入れ替えが上手く行われず、逆に息苦しくなってしまうのです。
気密性能は、空気の入れ替えを上手く機能させるために必要な性能ということになります。
「C値」が「0」であることが理想と言えます。
私たちR+house八千代・幕張では、気密性能「C値」の基準を「0.5以下」と定めております。
今回、行った気密測定でも、「0.16」という数値が出ました。

決して、容易な数値ではありませんが、品質向上のために、常に工務と職人が施工の仕方を改善しながら、みなさまに高品質の住宅をご提供しております。
本日は、気密性能について、お話させていただきましが、これ以外にも知っておいていただきたいことが山ほどございます。
ブログだけでは、お伝え出来ないこともございます。
私たちR+house八千代・幕張では、家づくりをご検討の方に向けて、「後悔しないための賢い家づくり勉強会」を開催しております。
知らなきゃ損する内容が盛りだくさんの勉強会となっております。
今月は、習志野市にて勉強会を開催いたしますので、この機会にぜひご参加ください。