建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

暮らしのポイント
公開日:2022.06.07
最終更新日:2022.08.03

。o○゚・*:.。.「ダクトレール照明」でおしゃれな空間を .。.:*・゜○o。

リビングダイニング
「ダクトレール照明」でおしゃれな空間を」というコラムです。暮らしの工夫に関する記載がされており、詳しく知ることができます。八千代市・幕張・柏市の注文住宅なら株式会社アールプラスDM。
こんにちは。

CADオペレーターの佐藤です。

 

暑い夏が終わり、涼しくなると聞こえてくるのが

セミとは違う、虫の声。

リーンリーン、コロコロコロ・・・

「ああ、もう秋だゎ~」と実感するとともに、なんとなく、

淋しい気持ちになるのは私だけでしょうか??

 

夏の終わりに、娘と共に庭で採れたブルーベリーで

ジャムとベイクドチーズケーキを作りました。


ジャム
(ジャム:折り紙と麻ヒモでラッピングしてみましたw)




チーズケーキ


(ブルーベリーチーズケーキ: 美味しそうに見えませんが美味しくできましたw)

仕込み中の味噌も完成まぢかなので、季節を感じながら、

料理を少しでも楽しくやれたらいいなと思います。

 

そして、最近の欲望ですが、我が家のダイニングはシーリングで、

とてもシンプル。

最初は大きめのペンダント一灯を付けていたのですが、

子供が宿題などをダイニングテーブルでやることが多く、

もっと明るさが欲しくて、シーリングに変更。

実用性重視で、おしゃれさは全くないのですが。。。

数々のお施主様の図面やモデルハウス、柏たなかスタジオを見ながら、

ダクトレール照明いいなぁと強く惹かれている今日この頃です。

 

でも、最初に付けておかないと無理だろうなぁ、

後付けは大掛かりな工事が必要だろうなぁ、

簡単にできないのかな〜と調べてみたら、

「簡易ダクトレール」というものなら、数千円程度で、

照明をレールタイプに交換できる!!

いつか付けてお部屋のイメチェンをしてみたい!!です。

 

ということで、今回はダクトレール照明についてのお話です。

 

◆「ダクトレール」とは◆

バー状に照明器具を取り付ける部品のことです。
別名「ライティングレール」とも言います。

レールの内側全体に電流が通っていて、レール上のどこの位置でも取り付けが可能です。

もともとダクトレール照明は店舗や舞台などで使われているものでしたが、最近は家庭でも使用する方が増えてきています。

 

◆家庭でも簡単にダクトレールを取り付けられる?◆

最近では、ほとんどの家庭にある「シーリング」や「ローゼット」と呼ばれる電気配線の接続部分に設置できる専用の簡易取付ダクトレールが販売されています。





ダクトレール



これを使えば電気工事を行うことなく、自分で簡単に取り付けが可能になります。

簡易取付ダクトレールが設置できれば、そこにスポットライトやペンダントライトなどの照明器具が取り付けられます。




ペンダントライト



長さや設置場所もお好みに応じて取り付けることができるので、

空間のアクセントにもなり、優れものだと思います。

おしゃれなカフェやインテリアショップのような照明の使い方を
楽しむのも良いですね。

 

◇ダクトレールのメリット◇

・照明が暗いな、少ないと思ったら

後から付け足せる

・1つのスイッチから複数の照明が付けられる

・照明を選ぶ幅が広がる

・LDKなど広い空間に有効的

・取り外しが簡単でシンプル

・レールに植物を吊るしたりして

 照明以外のものも取り付けられる




テーブルと椅子


(柏たなかSTUDIO)

↑このようにスワッグなどをつけてみてもおしゃれですね。

 

おしゃれなカフェのように照明を変えたり、付け足したりと
後からアレンジができるのもうれしいですね。

 

◇ダクトレールのデメリット◇

・ダクトレールの色が黒または白の2色に限られる

・白い天井の場合、配線ダクトが気になる

 

上記の点が気になる人にとっては

デメリットになってしまうかもしれませんが

私にとってはデメリットというほど気になる

ポイントではありません。






リビングダイニング


(R+house施工事例より)

気になった方は是非、取り入れてみてください♪

 

では!






#暮らしの工夫
エアコン『付けっぱなしVSこまめに切る』どっ...
ルーバーのお話
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

お金
2023.11.16

【注文住宅】ハウスメーカーの坪単価はいくら?一覧で分かりやすく紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。