建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

ブログ
公開日:2023.04.06
最終更新日:2023.04.06

外壁材 何色にしますか?

R+house八千代・幕張・柏・守谷の家づくり写真
 
皆様こんにちは
アールプラスハウス 柏沼南モデルハウスの櫻井です。
 
 
お家づくりは沢山決めることがありますよね、
・キッチン、お風呂といった住宅設備
・床や壁紙などの内装工事
・間接照明やスポットライトの電気工事
・断熱材や窓の建築工事(性能決め)
決めることが沢山待っています。だからこそ楽しくもあり大変でもあり
愛着が出てくるところですね。
 
今回はその参考に
外壁のお話しをします!
 
外壁材は沢山ありますね。
タイル、サイディング、ガルバリウム鋼板、吹き付け、塗り壁
色々ありますね、その辺りは「何が正解ですか?」
と聞かれますが、これは好みや価値観だと私は思います。
 
ハウスメーカーっぽい重厚感あるお家はタイルが良いかもしれません。
ヨーロッパのようなカフェ風のお家であれば、吹付ですし
カッコしいお家はガルバ
コストを抑える場合はサイディング
和風は塗り壁
 
それぞれにもいろいろな色があり、種類があります。
簡単にはまとめられませんが、
ここで大切なのは価値観ですかね。
どんなお家にしたいのか、大切にするのは費用なのか、デザインなのか、メンテナンスなのか
その辺り踏まえてアドバイザーや建築家に聞いてみてください
 
本日はその流れで色についてお話ししてみます!
「外壁の色って結局何がいいのか?」
デザインではなく、汚れの部分にフォーカスして
お話しをしていきます!
 
 

私がいる沼南モデルハウスには
黒と白の2種類の外壁を使っています。
 
外壁材:スタッコフレックス・吹付
 スタッコフレックス詳しくは
カラー:白・黒
施工から:約2年半
 
 
 
 
それぞれの色の汚れを見ていきましょう。


 
 


やはり窓の下は雨だれができますので、汚れて見えますね。
スタッコフレックスがすごくいい素材と2年半というのもありますが、
北面も汚れがそこまで気にならないですね。
 
 
 
 

 
正直ほとんど汚れている場所はわからないレベルです。
ぶつけてしまって削れている箇所、鳥の糞が落ちる場所は
少し気になるとは思います。
  
こんな感じで汚れにフォーカスすると
黒が勝ちですね!


白黒とすると黒ですが、
実際に吹付系の外壁は色が沢山選べます。
ジュラクペンアート 色見本


車と一緒だと思います。
白も黒も結局は違う汚れ方をして汚れます。
洗車しますよね、車の洗車と同じように
お家も洗ってあげられるような
そんな愛着のあるお家にしていけたらいいですね。


黒は必然とかっこいいお家にもなりますし
熱を吸収しますので、家が暖まります。
紫外線を吸収しますので、劣化も黒の方がと言われています。

汚れ以外の部分にフォーカスをすると
また違う見え方ができますので
色々な視点で選定していきましょう。
→その辺りはまたアドバイザーや建築家にご相談ください。


本日は以上となります。
またの更新をお楽しみに!




#お金 #家づくりの基礎知識 #工務店 #デザイン #保険・保証・アフターサービス #建築家 #注文住宅 #新築
カビのない家
新生活
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

暮らしのポイント
2023.11.07

千葉県船橋市の住みやすさは?都心へのアクセスや注文住宅を建てるおすすめスポット5選

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。