建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

家づくりノウハウ
公開日:2022.06.15
最終更新日:2022.09.06

注文住宅のワークスペースはどう作る?柏市の住宅会社が解説します!

R+house八千代・幕張・柏・守谷の家づくり写真
柏市で注文住宅を建てようか検討している方はいませんか。
コロナの影響もあり、注文住宅を建てるときにワークスペースを確保する方が増えました。
在宅勤務やテレワークをしている方の中には、確保したいと考えている方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、注文住宅のワークスペースについて紹介します。

目次

在宅勤務について

まずは、改めて在宅勤務やテレワークの意味を知りましょう。
テレワークとは、情報通信技術を活用し、勤務先のオフィスから離れた場所で仕事をする勤務形態のことです。
そのため、場所は自宅とは限りません。
そして、在宅勤務とはテレワーク形態の1つです。
文字通り自宅で仕事することですが、インターネットの普及やコロナによって導入する企業が増えました。
週に1〜2回在宅勤務をする企業が多く、新たな働き方といっても過言ではないでしょう。
在宅勤務の場合、さまざまなメリットがあります。
通勤にかかる時間や労力をゼロにしたり、仕事と家庭の両立がしやすくなったりしたことが挙げられます。
実感している方も多いでしょう。
しかし、反対に新しい勤務形態に悩みを持つ方も増えました。
よくある悩みとしては以下のものが挙げられます。
・生活音が気になって仕事に集中できない
・会議中に家族や部屋の様子が映り込む
・仕事部屋やワークスペースの確保が難しい
・家族に気を使わせてしまう
・オンとオフの切り替えが難しい

ワークスペースのタイプについて

続いては、ワークスペースの種類について紹介します。
まずは、個室タイプです。
オンライン会議や打ち合わせが増えていることから、自宅の中に書斎のような個室タイプのワークスペースを構える方が増えました。
完全個室にした場合、家族のことを気にすることなく仕事を行え、オンオフも切り替えやすいです。
また、完全に閉じた空間でなく、階段の踊り場や廊下の一角といったようにデッドスペースを活用したオープンタイプの書斎もあります。
このタイプの場合、完全個室よりもオンオフの切り替えが難しいですが、家族の様子を知れ、逆に集中できる方もいるでしょう。
まとめると、個室タイプのワークスペースには以下の特徴があります。
・集中できる空間を確保できる
・プライバシーを確保できる
・メリハリのある生活を実現できる
ワークスペースには個室タイプとは別に、リビング・ダイニングをワークスペースにする方もいます。
次は、そのタイプの紹介をします。
リビングやダイニングテーブルで仕事をする場合、家事や食事をするたびに整理整頓する必要があります。
また、家族が会議中に映り込む、といったハプニングが起こることもあるでしょう。
そんなワークスペースですが、延べ床面積を広げることなく、子供の勉強スペースとして利用できたり、置き家具を置くことで個室に近いスペースを作ったりできることがメリットとして挙げられます。
家族の気配を感じながらも、落ち着いて仕事できる環境づくりを意識しましょう。

快適なワークスペースにする方法について

最後に、快適なワークスペースを実現させる方法を2つ紹介します。
1つ目はコンセントの位置と数を考えることです。
パソコンで作業する方が多いと思いますが、デスクの近くに充電器をさせるコンセントが必要です。
また、プリンターやデスクライトのコンセントも必要です。
コンセントの位置で作業する場所が大体決まるため、なるべく実際の働くところをイメージして行いましょう。
2つ目は、誰がどのように使用するか考えることです。
「自分だけの空間にする」「家族の気配を感じながら行う」「家族も使えるスペースにする」といったように、誰がどのような目的で使用するか考えましょう。
それによってプランが大きく変わります。
家族で話し合いの時間を設けることをお勧めします。

まとめ

今回は、注文住宅のワークスペースについて紹介しました。
新しい勤務形態で戸惑うことが多いでしょう。
そんなときはワークスペースをまず確保し、できる限り集中できる環境を作りましょう。
#家づくりの基礎知識 #工務店 #間取り #設計 #注文住宅
注文住宅をお考えの方必見!換気システムについ...
注文住宅の収納でよくある失敗とは?失敗しない...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

お金
2023.11.16

【注文住宅】ハウスメーカーの坪単価はいくら?一覧で分かりやすく紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。