建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

家づくりノウハウ
公開日:2022.06.15
最終更新日:2022.09.06

注文住宅をお考えの方必見!換気システムについて解説します!

R+house八千代・幕張・柏・守谷の家づくり写真
注文住宅を建てようと考えている方で、換気システムのこともしっかり考えている方はいますか。
換気システムはあまり目立つところではありませんが、快適な家にするためには重要な部分です。
そこで今回は、換気システムについて紹介します。

目次

換気が必要な理由について

換気が必要な理由はシックハウス症候群を防ぐためです。
シックハウス症候群とは、建材や家具から防虫目的で染み込ませた有害な化学物質が部屋に放散されて、体調を崩すことです。
換気をしていない場合は、この体調不良に悩まされることが多いです。
また、国が進めている高気密化・高断熱化も換気する理由として挙げられるでしょう。
現代の住まいは寒さや暑さで苦しないように、高気密化・高断熱化によって冬は暖かく、夏は涼しく過ごせるようになりました。
しかし、それによって逆に外に空気が逃げなくなったため、密閉された状態が続き、体調を崩す人が増えました。
以上のことから、換気は定期的に行う必要があります。

24時間換気システムの種類について

続いては、24時間換気システムの種類について紹介しますが、24時間換気システムをご存知ですか。
24時間換気システムとは、一日中新鮮な空気を室内に取り込み、空気の循環を促す設備のことです。
先ほど紹介した高気密化・高断熱化によって、設置が義務になりました。
では、その種類を3つ確認しましょう。
1つ目は、第1種換気です。
これは、給気口と排気口の両方に換気扇を設置して換気することです
換気扇を使用するため、空気の循環をコントロールしやすいことが特徴として挙げられるでしょう。
また、熱交換システムを使えば、冬は室内に入ってくる空気を暖められ、室内温度の変化を防げます。
ただし、費用がかかることには注意しましょう。
給気口と排気口の両方に換気扇が必要であるため電気代が2倍になります。
その他の設備も設置するとなると、さらに費用が高くなっていくため気をつけましょう。
2つ目は、第2種換気です。
これは、給気口だけに換気扇を設置します。
室内に塵や埃が入りにくいという特徴があり、精密機器製造工場で見られるでしょう。
注意することは、排気の力が弱いことです。
排気の力が弱いと室内に湿気が溜まりやすくなり、結露が発生しやすくなります。
そのため、住宅で使うことはあまりないでしょう。
3つ目は、第3種換気です。
これは第2種換気とは反対で、排気口にのみ換気扇を設置します。
一戸建てやマンションの多くで採用されているため、最も馴染みがあるでしょう。
この方法では、全ての部屋に給気口が必要となります。
この換気方法の特徴としては、設置コストや電気代が安くなることが挙げられます。
一方で、給気口の付近では冬は寒い・夏は暑いといったことが起きます。
また、第1種換気に比べると空調効率が落ちることは知っておきましょう。

第1種換気が増えている

先ほど、「一戸建ての住宅では第3種換気である」と紹介しましたが、現在では第1種換気が増えています。
コストが上がるのに、なぜ増えているのでしょうか。
その理由は「屋外の温度・湿度に近づけた状態で換気できる」「花粉やPM2.5などの侵入を防げる」というメリットがあるからです。
最近の省エネ志向や健康志向と合致しています。
また、熱交換気やフィルターを備える人も増えました。
室内の温度や湿度を保ちながら、汚れた空気を新鮮な空気に換えるために採用してみてはいかがですか。

まとめ

今回は、換気システムについて紹介しました。
これまであまり換気システムについて知らなかった方も、どういった種類があり、どんな特徴があるか知れたでしょう。
換気は快適に過ごすためには必要です。
疑問点や相談したいことがある方は、ぜひ当社にご質問ください。
#家づくりの基礎知識 #工務店 #事例紹介 #設計 #注文住宅
在宅ワークに適した住宅とは?注文住宅をお考え...
注文住宅のワークスペースはどう作る?柏市の住...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

お金
2023.11.16

【注文住宅】ハウスメーカーの坪単価はいくら?一覧で分かりやすく紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。