建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

家づくりノウハウ
公開日:2022.06.15
最終更新日:2022.08.22

注文住宅で失敗しない間取りとは?成功事例とコツをご紹介!

R+house八千代・幕張・柏・守谷の家づくり写真
注文住宅でこだわりたい部分の一つが間取りでしょう。
実は、注文住宅を建てたものの間取りで失敗してしまったという例はよくあります。
せっかくの住まいづくりで失敗したくありませんよね。
そこで今回は、間取りの失敗例と対策方法についてご紹介します。
柏市で注文住宅をご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

目次

間取りでよくある失敗例とは?

はじめに、間取りの失敗例を4つご紹介します。
まず、勝手口がなくて不便だという例です。
生ゴミをゴミ捨て場まで持って行くのに、通路を通って玄関に行くのは面倒ですよね。
通路でゴミがこぼれてしまい、掃除が大変になることも考えられます。
次に、玄関のにおいが気になるという例です。
玄関にはシューズクロークを設置し、靴をたくさん収納する方が多いです。
しかし、換気口をつけなければ靴の匂いがこもってしまうかもしれません。
次に、トイレが玄関から丸見えという例です。
来客があった際、トイレの出入りで顔を合わせるのは気まずいですよね。
また、トイレに行くためにリビングを通る必要がある間取りも使い勝手が悪いでしょう。
最後に、収納が使いにくいという例です。
たくさんの物を収納するためには、収納スペースを大きくすれば良いとお考えの方もいらっしゃるでしょう。
しかし、奥行きを取りすぎると物を取り出しにくい収納になってしまいます。

失敗を防ぐためのポイントをご紹介!

上記ではよくある間取りの失敗例をご紹介しました。
このような失敗を防ぐためにはどうすれば良いのでしょうか。
対策法を4つご紹介します。
1つ目は、現在の住宅の不満点を洗い出すことです。
例えば、キッチンが狭い、収納が足りない、家事の効率が悪いなどの不満から、使い勝手の良い間取りのヒントを見つけられるでしょう。
なるべく多くの不満点をリストアップし、プランに盛り込みましょう。
2つ目は、生活を具体的にイメージすることです。
朝起きる時間や身支度をする順番、ゴミ出しの経路まで細かく検討しましょう。
そうすることで、間取りの問題点や必要なものが分かります。
3つ目は、周辺環境を把握することです。
日当たりや周辺道路、交通量、周辺の建物との位置関係などをチェックしましょう。
土地探しを済ませていない方は、その環境で理想の住宅が実現できるかどうかを考えるのも良いでしょう。
4つ目は、モデルハウスを活用することです。
部屋の広さや通路の幅などは、図面を見るだけでは分かりにくいでしょう。
実際にモデルハウスに足を運ぶことで、実物のイメージとすり合わせましょう。
このような対策方法を取ることで、注文住宅の間取りでの失敗を防げるでしょう。

間取りの成功事例の共通点とは?

最後に、成功している間取りの共通点をご紹介します。
まず、使い勝手の良い収納がたくさんあることです。
収納はデッドスペースを活かすだけでなく、出し入れがしやすいようになっていることがポイントです。
あらかじめ収納したいものを把握しておくと、収納が足りなくなるという失敗を防げます。
次に、使い勝手を考慮した動線があることです。
部屋を移動する際に効率よく移動できるかどうかの動線を考慮しましょう。
特に玄関と勝手口の位置や階段の位置には注意しましょう。
また、家事動線が良い間取りにすることで毎日の家事をスムーズに行えます。

まとめ

今回は注文住宅でよくある失敗と失敗しないためのコツについてご紹介しました。
失敗例を前もって知っておくことで、同じ失敗を防げるでしょう。
間取りを考える際は、ぜひ本記事をお役立てください。
当社ではプロの建築家がお客様のこだわりを実現いたします。
注文住宅をご購入の際は、ぜひ当社にご相談ください。
#工務店 #間取り #設計 #建築家 #注文住宅
注文住宅の収納でよくある失敗とは?失敗しない...
耐震性能が高い住宅とは?耐震住宅のメリットと...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

お金
2023.11.16

【注文住宅】ハウスメーカーの坪単価はいくら?一覧で分かりやすく紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。