建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

家づくりノウハウ
公開日:2022.06.15
最終更新日:2022.09.02

ルンバの基地ってどこが良いの?解説します!

R+house八千代・幕張・柏・守谷の家づくり写真
「ルンバの基地をどこに設置すれば良いのか分からない」
「ルンバの収納場所とは作った方が良いものなのか」
こんなふうにお考えの方はいらっしゃいませんか。
そこで、今回はルンバの基地の設置場所の条件とルンバ収納のメリット、ルンバ基地の具体例をご紹介します。
柏市で注文住宅に興味がある方は必見です。

目次

ルンバ基地の設置場所の条件とは

お掃除ロボットのルンバを既に持っている方、購入を検討している方は以下の条件に注意して、基地の設置場所を設けましょう。
1つ目は一番掃除して欲しい場所に基地を設置することです。
ルンバは持ち運びを想定していないので、掃除して欲しい場所に基地を設置しましょう。
基地が遠いと、掃除が十分に行えなかったり、掃除して欲しい場所になかなかたどり着かなかったりします。
2つ目は硬い床の上に設置することです。
ルンバはフローリングで使用することを想定しているため、カーペットの上であると引っ掛かりやすいです。
引っ掛かって充電できていない場合もあるので、硬い床の上に設置するようにしましょう。
3つ目は前方に幅1.5センチメートル、奥行き2メートルの空間が確保されていることです。
ルンバの大きさぴったりの収納場所であると、掃除を始める際、ぶつかってしまいスムーズに掃除が始められません。
ルンバがスムーズに出発できるように前方の通路を広めにとっておきましょう。
4つ目は平らで段差のない場所に設置することです。
ルンバは少しの段差であれば超えられますが、段差が大きすぎると引っ掛かったり、センサーに引っ掛かり乗り越えられなかったりします。
できるだけ段差が少なく平らな場所に置くようにしましょう。
5つ目は階段の近くは避けることです。
二階に置く場合、階段の下を避けましょう。
落ちない機能がありますが、万が一の場合のことを考えて落ちないように設置しましょう。

ルンバ収納のメリットとは

ルンバは普通に部屋に置いたら良いのではないかとお考えの方はいらっしゃいませんか。
そこでルンバ収納があるメリットを以下でご紹介します。
1つ目はルンバの上にほこりがたまらないことです。
ルンバを直置きしてしまうとほこりがルンバに積もってしまいます。
ほこりがたまると、掃除中にほこりをばらまいてしまうので、収納を作りルンバを清潔に保ちましょう。
2つ目はルンバを使用しないときに脚をひっかけずに済むことです。
ルンバを普段歩く場所に設置していると、使用していない時に脚をひっかけてしまったり踏んでしまったりしまいます。
3つ目はリビングがすっきり見えることです。
ルンバを平置きしないことで、リビングがすっきり見えます。

ルンバ基地の具体例とは

以下の具体例を参考にして、ルンバ基地を作ってみましょう。
1つ目はテレビ台の下です。
掃除したいリビングに設置でき、使用しづらいテレビ台のスペースを活用できます。
2つ目はベッドの下です。
寝室にルンバを置くならベッドの下に置きましょう。
目に見えないのですっきりとします。
3つ目は階段の下です。
階段の段の下の使いづらいスペースをルンバの基地として活用しましょう。
蹴込板の部分や階段下にある部分の壁などに収納できます。
これらがルンバ基地の具体例です。
共通してあまり使用しないデッドスペースを活用しています。
この点に注意してお客様の住宅にもルンバ基地を作ってみましょう。

まとめ

ルンバの基地の設置場所の条件とルンバ収納のメリットとルンバ基地の具体例をご紹介しましたがいかがだったでしょうか。
この記事がお客様の満足のいくルンバ基地づくりの手助けになれば幸いです。
また、この記事についてなにかご不明の点があればお気軽にご相談ください。
#工務店 #間取り #設計 #デザイン #注文住宅
ルンバを収納する高さはどのくらい?基地の大き...
新築で太陽光発電を取り入れたい方へ!メリット...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

お金
2023.11.16

【注文住宅】ハウスメーカーの坪単価はいくら?一覧で分かりやすく紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。