建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

家づくりノウハウ
公開日:2022.06.15
最終更新日:2022.09.02

家づくりはランニングコストを考えることが大切!詳しく解説します!

R+house八千代・幕張・柏・守谷の家づくり写真
家づくりをご検討されている方は、ランニングコストの重要性をご存じでしょうか。
ランニングコストとはどのようなものか知らないという方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、本記事では家づくりにおけるランニングコストについてご紹介します。

目次

ランニングコストとは

まずは、ランニングコストとはどのようなものかについてご紹介します。
ランニングコストとは、毎月かかる費用のことです。
具体的には、維持費用や修繕費用、光熱費、駐車場代などが挙げられます。
ランニングコストは、家のつくりによってかなり異なるため、そのような点からも家のつくりは非常に重要です。
また、ランニングコストと似ている言葉としてイニシャルコストというものがあります。
これは、初めにかかる費用のことで物件購入費用や、ローン保証料、登記費用、火災保険料が挙げられます。
新築を建てる際、イニシャルコストを抑えたいという方が多いですが、ランニングコストもしっかり考慮して家づくりをすることが大切です。

ランニングコストを抑えるためには

次に、ランニングコストを抑える方法についてご紹介します。
本記事では4つの方法をご紹介します。
1つ目は、高気密高断熱の住宅にすることです。
気密性と断熱性の高い住宅にすることで、冷暖房を使用する必要が少なくなるため光熱費を抑えられます。
また、家全体の温度が一定になるため、一般的な住宅と比較しても快適な住空間を生み出せます。
2つ目は、外壁をメンテナンス不要のものにすることです。
具体的には、タイルや塗り壁、樹脂系のサイディングなど、比較的メンテナンスをする必要が少ないものを選びましょう。
これらを選ぶことで外壁の修繕費用を減らせます。
しかし、上記の壁材もメンテナンスが全くいらないというわけではないため、注意してください。
3つ目は、間取りを工夫することです。
具体的には、コンパクトな設計にすることや、通風や採光の取り入れ方を工夫することなどが挙げられます。
どのような間取りにすることでランニングコストが抑えられるかは、ぜひ住宅会社に聞いてみましょう。

ZEH住宅について

最後に、ZEH住宅についてご紹介します。
みなさんはZEH住宅をご存じでしょうか。
本記事ではZEH住宅の概要や特徴などについてご紹介します。
まずは、ZEH住宅とは何かについてご紹介します。
ZEH住宅とは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略称であり、消費するエネルギーを減らして、つくるエネルギーを増やすことで消費エネルギーを上回ることを目指した住宅のことです。
政府は、2020年までに新築の注文住宅の半数以上をZEH住宅にして、2030年には新築住宅の平均でZEH住宅の実現を目標としています。
次に、ZEH住宅の特徴についてご紹介します。
ZEH住宅は、消費するエネルギーを削減するために省エネに関する設備を取り入れていることが特徴として挙げられます。
また、太陽光発電などのエネルギーをつくる設備を取り入れることも特徴の1つです。
次に、ZEH住宅で暮らすメリットについてご紹介します。
本記事では2つのメリットをご紹介します。
1つ目は、光熱費が抑えられることです。
太陽光発電などを取り入れることで、電力会社から購入する電気量を削減できるため光熱費を抑えられます。
そのため、ランニングコストを抑えたい方におすすめです。
2つ目は、補助金がもらえることです。
国が定めた基準を満たすと、国から補助金がもらえます。
また、蓄電池を設置することで最大30万円の補助金がもらえます。

まとめ

本記事では、ランニングコストについてとZEH住宅についてご紹介しました。
ZEH住宅はランニングコストを抑える住宅としておすすめです。
ランニングコストを抑えたい方は、ZEH住宅にすることをご検討ください。
また、当社は柏市で住宅会社として新築住宅の施工を承っておりますので、お気軽にご相談ください。
#お金 #家づくりの基礎知識 #工務店 #設計 #注文住宅
新築の収納ポイントを住宅会社がご紹介します!
新築を建てたい方へ!部屋干しのスペースを作る...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

お金
2023.11.16

【注文住宅】ハウスメーカーの坪単価はいくら?一覧で分かりやすく紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。