建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

家づくりノウハウ
公開日:2022.06.17
最終更新日:2022.09.02

新築を建てたい方へ!部屋干しのスペースを作るポイントについて紹介します!

R+house八千代・幕張・柏・守谷の家づくり写真
新築で家を建てたいとお思いで、部屋干しのスペースをつくりたいという方はいらっしゃいませんか。
年間を通して満足に外干しできる日数は意外と少ないため、部屋干しできるスペースを確保したいという方もいらっしゃると思います。
そのため、本記事では部屋干しのスペースをつくる際のポイントについてご紹介します。

目次

部屋干しスペースは非常に便利!

みなさんの中には、部屋干しスペースは要らないとお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
本記事では、そのような方のために部屋干しスペースのメリットについてご紹介します。

1つ目は、天候や時間を気にせず洗濯物が干せることです。
上記でも述べたとおり、満足に外干しができる日はそれほど多くありません。
しかし、外干しができない日であっても、部屋干しスペースを設けておくことで天候や時間を気にすることなく洗濯物を干せます。

2つ目は、洗濯物に異物や汚れがつく心配がないことです。
外干しをすると、どうしても花粉や排気ガスが洗濯物についてしまうことがあります。
しかし、部屋干しではそのような心配がありません。

3つ目は、洗濯物の動線をコンパクトにできることです。
部屋干しスペースの場所によっては洗う、干す、たたむ、しまうという一連の動線をコンパクトにできます。
無駄な動きが減ることで、家事の効率も上がるでしょう。

4つ目は、紫外線によるダメージを防げることです。
服の種類によっては、紫外線によって変色することやダメージを与えてしまうことがあります。
しかし、部屋干しをすることで、紫外線による影響を少なくできます。

部屋干しスペースとしておすすめの場所について

次に、部屋干しスペースを設ける場所としておすすめの場所をご紹介します。
新築を建てようとご検討されている方以外でも、参考にして現在お住みになっている家にぜひ取り入れてみてください。

1つ目は、キッチンの近くです。
キッチンに近い場合、料理の片付けと洗濯を同時進行しやすくなるため、非常に便利です。
しかし、料理の匂いがうつってしまう可能性があることには注意が必要です。

2つ目は、ベランダの近くです。
ベランダの近くに設けることで、乾いた洗濯物の一時置きやたたむ作業がしやすくなるため、家事の時短につながります。
また、突然の雨でもすぐに取り込んで干せることもメリットとして挙げられます。

部屋干しの位置を決める際のポイントについて

最後に、部屋干しの位置を決める際のポイントについてご紹介します。
本記事では、3つのポイントをご紹介します。

1つ目は、いつ、何を、どのくらいの量のものを干すのかをしっかりと確認することです。
生活スタイルは人によって異なるため、どの時間帯にどのような服をどれくらいの量で干したいのかも変わってきます。
ご自身がどのような生活スタイルであるかを把握して、それに一番相応しい場所に設けましょう。

2つ目は、邪魔にならない場所であることです。
スペースが空いているからという理由で部屋干しのスペースにしてしまうと、家の見栄えが悪くなってしまう上に、生活に支障をきたしてしまう可能性があります。
そのため、できるだけ生活に支障をきたさず、邪魔にならない場所に設けましょう。

3つ目は、部屋干し用の製品をうまく活用することです。
具体的には、天井に金物を取り付けてポールを取り付ける製品や、巻き取り式のワイヤーをポール代わりにする製品などを上手に活用しましょう。
また、どのような製品を利用するかに合わせてどのようなスペースに部屋干しスペースを設けるかを決めると良いでしょう。

まとめ

本記事では、部屋干しスペースを作る際のポイントについてご紹介しました。
部屋干しスペースを作ることはさまざまなメリットがあります。
そのため、部屋干しスペースを取り入れてみてください。
柏市で注文住宅をお考えの方はぜひ一度当社にご相談ください。


#家づくりの基礎知識 #間取り #注文住宅
家づくりはランニングコストを考えることが大切...
難しかった土地選び
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

お金
2023.11.16

【注文住宅】ハウスメーカーの坪単価はいくら?一覧で分かりやすく紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。