注文住宅の予算を考える前に!費用の内訳を知ろう

・土地購入費
・本体工事費
・別途(付帯)工事費
・諸費用
すでに土地を購入(所有)している方は、土地購入費を除いた3項目が該当します。
本体工事費
建物の建築費にあたる本体工事費は、注文住宅費の約7割を占めています。工事内容は家を建てる上で欠かせない基礎工事や骨組みをはじめ、屋根や壁面などの外装工事、室内の内装工事、設備工事です。
別途(付帯)工事
本体工事に該当しない工事は、別途工事や付帯工事と呼ばれており、注文住宅費の約2割を占めています。フェンスや庭、門扉などの外構工事をはじめ、地盤改良工事や屋外給排水工事など、工事の内容はさまざまです。また、既存の建物を壊して注文住宅で家を建てる際の解体費も別途工事に該当します。照明器具やカーテン、空調の設置なども別途工事です。
諸費用
注文住宅に限らず、家づくりは建築費以外にもお金が必要です。諸費用は費用全体で見ると約1割ですが、手数料としてさまざまな項目が該当します。設計料、登記にかかる費用、住宅ローン手数料、地盤調査費、地鎮祭の費用、不動産取得税や固定資産税などです。
注文住宅の予算の考え方!ポイントは頭金とローンの割合

自己資金とローンの割合の相場は3:7
土地の購入費用を除いた注文住宅の住宅建築資金を、全国平均と三大都市圏(東京、大阪、名古屋)で紹介します。
(全国平均)
注文住宅資金…3,459万円
自己資金…972万円(28.1%)
(三大都市圏平均)
注文住宅資金…3,843万円
自己資金…1,332万円(34.7%)
平均値のため多少の差はありますが、自己資金は28%~34%で約3割が相場のようです。
建てる家の規模や環境にも左右されますが、総額が3,000万円を超える場合、頭金として約1,000万円前後必要と覚えておきましょう。
(全国平均)
注文住宅資金…3,459万円
自己資金…972万円(28.1%)
(三大都市圏平均)
注文住宅資金…3,843万円
自己資金…1,332万円(34.7%)
平均値のため多少の差はありますが、自己資金は28%~34%で約3割が相場のようです。
建てる家の規模や環境にも左右されますが、総額が3,000万円を超える場合、頭金として約1,000万円前後必要と覚えておきましょう。
月々のローン額は収入の3割は間違い?
以前であれば月々の家賃や住宅ローンは「収入の約3割」というのが定説でした。この説は勤続年数や年功序列により給与も上昇すると言う考えが前提です。ここで、国土交通省による「令和3年度住宅市場動向調査報告書」の注文住宅の年間返済額を紹介します。
・全国の年間返済平均…139.4万円(18.1%)
・三大都市圏の年間返済平均…169.1万(17.6%)
どちらも20%を下回り、現代において収入の3割を返済にあてることは適正ではないことが分かります。また、ローンの考え方として「年収の25%÷12ヵ月」が無理のない返済目安としており、定年までに完済できるのが理想です。住宅市場動向調査報告書の結果も踏まえると、収入の約20%~25%を返済にあてるのが無理のないプランと言えるでしょう。
・全国の年間返済平均…139.4万円(18.1%)
・三大都市圏の年間返済平均…169.1万(17.6%)
どちらも20%を下回り、現代において収入の3割を返済にあてることは適正ではないことが分かります。また、ローンの考え方として「年収の25%÷12ヵ月」が無理のない返済目安としており、定年までに完済できるのが理想です。住宅市場動向調査報告書の結果も踏まえると、収入の約20%~25%を返済にあてるのが無理のないプランと言えるでしょう。
注文住宅のローンは金利タイプ選びも大切
住宅ローンの金利は、大きく分けて3種類です。終始金利が変わらない「固定金利型」、金融情勢の変化に応じて金利が見直される「変動金利型」、数年の固定期間後、自動的に変動金利に変更となる「固定金利期間選択型」です。固定金利型のメリットは金融情勢に左右されることなく定額を支払えるのがメリットですが、変動金利型に比べると金利がやや高めに設定していえる傾向にあります。変動金利型のメリットは金融情勢次第では金利が安くなるのがメリットです。一方で、明確な返済プランを立てにくい、場合によっては金利が上昇する可能性があります。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、生活に適している金利タイプを選びましょう。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、生活に適している金利タイプを選びましょう。
千葉県の平均所得!八千代・幕張・柏エリアは?

全国平均の所得は307.4千円
千葉県の「令和3年度都道府県別賃金(男女計)」は、300.9千円です。全国平均が307.4千円なので、比較すると7千円ほど下回っています。隣り合う県の埼玉県は303.6千円、茨城県は295.4千円、東京都は364.2千円のため、東京都に次いで所得が高いことが分かります。
八千代・幕張・柏エリアの平均所得
八千代・幕張・柏のおおよその平均所得は次の通りです。(※1)
八千代市の平均所得…約365万円
千葉市の平均所得…約383万円
柏市の平均所得…約377万円
無理のない住宅ローン返済が約25%とした場合、月々の支払いは約76,000円〜79,000円を目安に考えると良いでしょう。
※今回ご紹介した平均所得は、総務省が発表している統計資料「令和2年度市町村税課税状況等の調」を参考に、市区町村別の課税対象所得総額を納税者数で割った額です。あくまでも資料上の金額のため、より明確な返済プランを知りたい方はぜひご相談合せください!
八千代市の平均所得…約365万円
千葉市の平均所得…約383万円
柏市の平均所得…約377万円
無理のない住宅ローン返済が約25%とした場合、月々の支払いは約76,000円〜79,000円を目安に考えると良いでしょう。
※今回ご紹介した平均所得は、総務省が発表している統計資料「令和2年度市町村税課税状況等の調」を参考に、市区町村別の課税対象所得総額を納税者数で割った額です。あくまでも資料上の金額のため、より明確な返済プランを知りたい方はぜひご相談合せください!
年収を元にシミュレーションしてみよう!

お客様からよく「収支バランスを考え時、いくらまで住宅購入の費用にあてられるか?」というお問い合わせをいただきます。お悩みにお応えするべく、弊社のホームページでは家を購入するために知っておきたい以下の簡易シミュレーションをご用意しています。
・年収を基準にした借入可能額
・返済を基準にした無理のない返済額
弊社はお客様のライフスタイルやご希望に寄り添いながら、家づくりのご提案をいたします。ぜひご相談ください。
注文住宅の費用を抑えるコツは?

湿気に強い、遮熱性が高いなど、材料はそれぞれに特徴があります。しかし、全てグレードの高いものにしてしまうと最終的な費用が高額になる可能性も。一つ一つ丁寧に「これが良い」と決めた材料を変更することは難しく、どの部分を変更すれば良いか迷う方もいるでしょう。その場合は住宅会社とよく相談したうえで、品質が下がらない程度に変更を検討しましょう。
変更して良い場所・変更したくない場所に分けて考えると決めやすい
例えば、使用率の高いキッチンやお風呂は予算を超えても希望のままが良い。その代わり壁紙(クロス)は今よりも少し安いものでも良い、など家族と話し合ってみましょう。また、お風呂やトイレなどの設備は数多くの機能が備わっています。使用しない機能がある場合は、設備を変更すると費用を抑えられることもあるので見直してみましょう。
間取りの見直し
細部の変更をしても納得のいく減額ができなかった場合、部屋数や間取りの変更をすることで費用を抑えられる可能性があります。部屋数を変更したくない場合は、アコーディオンカーテンやパネルドアなど間仕切りの導入を検討してみましょう。その日の気分や状況に合わせて間仕切りを動かせるのがメリットです。出産、子どもの独立などで今後家族の人数に変化がある方は長期的なライフプランで間取りを見直してもいいかもしれませんね。部屋数を減らす際は、耐震の観点で問題がないかも合わせて相談しましょう。
千葉県で注文住宅を建てたい方はぜひR+house八千代・幕張・柏へ!

R+house八千代・幕張・柏では、お客様のライフプランをヒアリングしたうえで、ご一緒に資金の計画をお立ていたします。無理のない返済プランを立てて、暮らしやすい素敵な家づくりをしましょう!
>>千葉県の八千代・幕張・柏エリアでこだわりの注文住宅を建てるなら「R+house」にお任せください
