建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

家づくりノウハウ
公開日:2022.08.22
最終更新日:2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

見取り図の上に家の模型とサンプル
一戸建ての家づくりを検討するときに基準として考える人も多い「30坪の家」。住み心地の面でも費用面でもちょうどよく、要望を叶えやすい広さでもあります。今回は、千葉エリアで30坪の注文住宅を新築するときの価格相場や間取りについて解説。これから家づくりをする予定の方はぜひ間取り設計のヒントにしてみてくださいね。

目次

30坪の注文住宅が人気の理由

注文住宅を建てたい人の多くが目安として考えるのが、30坪前後の広さの一戸建て。まずは、その理由について解説しましょう。

注文住宅の平均的な広さは?

見取り図の上に家の積み木
住宅金融支援機構が行った「フラット35利用者調査」(2022年度)によると、注文住宅の床面積の全国平均は、122.8㎡(平米)。土地付き注文住宅の場合だと、111.5㎡となっています。

1坪=約3.3㎡で約2畳分の広さ。全国平均の床面積である111.5㎡~122.8㎡を坪数になおすと、約34~37坪となります。もちろん、家の広さを決めるのは建物の広さだけではありません。。庭や駐車場の有無や土地に対する建物の割合など、土地の広さも関係してくるため、同じ30坪の家といっても家の印象はさまざまでしょう。

千葉県の平均延床面積は?

千葉県の注文住宅の平均延床面積は、国土交通省が公開する「一住宅当たり延べ床面積の都道府県比較」(2022年度)によると、89.74㎡。全国平均の111.1㎡~124.4㎡と比較すると、やや狭い傾向にあります。
89.74㎡というと、約27坪の広さ。千葉では延床面積30坪前後の家を建てたい人が多いようです。

30坪の家ってどんな広さ?必要な土地の広さは?

30坪前後の家というと、一般的な3~4人の家族が住むのにちょうどいい広さ。国土交通省が発表している「誘導居住面積水準※」でも、3人家族が豊かな住生活を実現できる広さを約100m2=約30.3坪としています。

上記のデータからも、結婚や妊娠・出産を機にマイホーム購入を検討し始める家族にとっては、30坪が目安として考えやすいことが分かるでしょう。
※誘導居住面積水準:世帯人数に応じて、豊かな住生活の実現の前提として多様なライフスタイルに対応するために必要と考えられる住宅の面積に関する水準
30坪の家を建てるために必要な土地の広さは、階数と建ぺい率と容積率によって決まります。

階数

建てたい家の階数によって、必要な土地の面積は異なってきます。例えば、30坪の家を建てる場合に平屋なら、2階建ての家を建てるよりも広い土地が必要になります。一方、3階建ての家であれば2階建ての家を建てるより狭い土地で建てることができます。

建ぺい率と容積率

建ぺい率とは、敷地面積(土地の面積)に対する建物の建築面積(建物を真上から見たときの面積)の割合です。また、容積率とは、敷地面積(土地の面積)に対する延床面積(建物の合計床面積)の割合です。
土地の建ぺい率と容積率は、都市計画法や建築基準法で地域ごとに上限が定められており、用途地域によっても規制されています。

例えば、建ぺい率と容積率がそれぞれ異なる土地において、1階と2階がそれぞれ15坪で延床面積30
坪の家を建てようとした場合、
・建ぺい率40%・容積率80%の土地の場合、37.5坪の土地が必要。
・建ぺい率50%・容積率100%の土地の場合、30坪の土地が必要。

30坪の家、人気の間取りは?

明るい日差しが差し込むリビング

30坪の家の間取りは、3LDKや4LDKが一般的。4LDKだとしても、15畳程度のLDKと6畳程度の個室を4部屋は確保できるため、3~4人家族でも十分快適に過ごせるでしょう。

30坪の家でよく採用される間取りは、一般的な総2階の家で1階にLDK、2階に個室というもの。また、日当たりの良さなどを考慮し、2階にリビングを配置することもあるようです。また、1階のリビングの横に和室を配置するという間取りも。

30坪で広さを確保しつつ、個性的な間取りを楽しみたい方には、次のようなスペースを設けるのがおすすめ。ぜひ、家づくりのヒントにしてみてください。

スキップフロアなどの中間層を設ける

スキップフロアとは、フロアとフロアの中間に設けたちょっとしたスペースのこと。小上がりや中2階と呼ばれることもあります。家の雰囲気がおしゃれになるだけでなく、収納やキッズスペースとして活用できるなど用途がさまざまあるところも魅力。空間の有効活用ができます。

吹き抜けを作る

開放感が増すことで人気の吹き抜けは、家を広く見せたいときにも有効な方法。リビングから2階にかけての吹き抜けが一般的ですが、2階から屋根裏スペースまでを吹き抜けにする事例も。屋根裏やロフトは延床面積に含まないため、少しでも家を広く活用したい方にはぜひ採用してみて欲しい間取りです。
>>R+house八千代・幕張・柏が手がけた「吹抜けのある家の建築事例」はこちら
吹き抜けのある家

家の中央に中庭を作る

30坪の家で、かつ駐車スペースも十分に確保したい場合、広い庭を作るというのはなかなか難しいでしょう。ただ、「小さくてもいいから庭が欲しい」「自然を感じられるスペースが欲しい」というときには、家の中央に中庭を設置するのがおすすめ。インテリアとしてもおしゃれになるだけでなく、角度次第では自然光を取り入れられるようにもなります。
>>R+house八千代・幕張・柏が手がけた「中庭のある家の建築事例」はこちら

30坪の家の価格相場は?

電卓と一万円札の前に赤い屋根の家の積み木
家づくりを土地の購入から始める場合、家づくりにかかる費用の内訳には、
・土地購入費用
・建築費用
・工務店契約にまつわる諸費用
の3つがあります。

土地購入費用

30坪の家を建てる場合、どのくらいの敷地面積が必要となるかは、その地域の「建ぺい率」や「容積率」が関係してきます。この二つを簡単に説明すると、「その土地の中で建物を建てられるスペースの割合」のこと。例えば、延床面積30坪の家を建ぺい率50%で建てるとしたら、60坪の土地が必要になります。建ぺい率と容積率は、その地域の都市計画で定められているため、家を建てたいエリアを決める際にはその地域のホームページなどで調べておくといいでしょう。

例えば千葉県柏市の場合、「市街化調整区域」に指定されている土地は容積率が200%、建ぺい率が60%となっています。一方、利根川河畔地区や手賀沼河畔地区などの市街化調整区域以外の地域の中には容積率80%、建ぺい率40%のところも。同じ柏市内であっても、これだけの差があるのです。
また、土地購入費の中には選ぶ土地によって地盤改良費や解体費が含まれることも。資金計画にも大きく影響するため、土地選びの段階で調べておくといいでしょう。

参考として、千葉県内の人気エリアの地価平均は以下のとおり。
・船橋市…225,136円/㎡
・松戸市…191,926円/㎡
・柏市…169,828円/㎡
・千葉市美浜区(幕張新都心)…180,695円/㎡
・八千代市…121,358円/㎡
参考元:国土交通省 地価公示(2023年)より平均を算出

土地の価格(実勢価格)は「公示地価×土地の面積×1.1」で計算できます。住みたいエリアの建ぺい率や容積率から敷地面積が算出できたら、土地の価格相場を計算してみるといいでしょう。

建築費用

家の模型を持った手
建物の建築費用は、「坪単価×延床面積=建築費用」で算出できます。
先ほども例に挙げた千葉の人気エリアで、延床面積30坪の家を建てるとしたら、建築費用相場は以下のようになります。
・船橋市…22,327,530円(744,251円/坪)
・松戸市…19,033,980円(634,466円/坪)
・柏市…16,842,420円(561,414円/坪)
・千葉市美浜区(幕張新都心)…17,920,140円(597,338円/坪)
・八千代市…12,035,490円(401,183円/坪)
※()内は2023年時点の坪単価(㎡単価を坪単価に換算)

ただし、注文住宅の場合、間取りや設備、外壁や内装などこだわればこだわるほど建築費用はかさみます。また、同じ30坪の家であっても総2階建てなのか、3階建てなのか、それとも平屋なのかによっても建築費用はさまざま。例を挙げると、一般的に総2階建ての家の坪単価が最も安く、3階建ての家が最も高いと言われています。

実際に、住宅金融支援機構が行った「フラット35利用者調査」(2022年度)では、千葉県内の注文住宅の建築費用平均が約3,739万円というデータも。千葉の人気エリアではどうしても土地が狭くなるため、3階建ての家も多くなるでしょう。
坪単価から算出する建築費用はあくまで目安。注文住宅の場合にはこだわりたい部分も多く、費用も高くなりやすいため、参考程度に考えるといいでしょう。
参考元:住宅金融支援機構「フラット35利用者調査(2022年度)」

千葉で30坪の注文住宅を検討中の方はぜひR+house八千代・幕張・柏へ

注文住宅を検討する様子
家は広ければ広いほどいいわけではなく、実際には住みやすさと予算とのバランスを見ながら、ベストな広さを決めていくことになります。今回ご紹介した30坪というのは、まさにそのバランスの良さから家づくりの基準となっている広さ。
千葉エリアで注文住宅を建てたい、かつ30坪を目安に検討中の方は、ぜひR+house八千代・幕張・柏へ一度ご相談ください。
>>R+house八千代・幕張・柏が手がけた「30坪の建築事例」はこちら
>>千葉エリアで30坪を目安に注文住宅をご検討中なら「R+house」にお任せください
小上がりの間接照明が落ち着く和室
玄関が2つある白と黒の外壁の家
#茨城県常総市 #茨城県取手市 #茨城県守谷市 #茨城県つくばみらい市 #千葉県千葉市花見川区 #千葉県柏市 #千葉県八千代市 #千葉県我孫子市#注文住宅 #新築 #30坪 #吹き抜け #3人家族 #4人家族 #個別相談 #資金相談 #家づくりの基礎知識 #間取り #間取り:3LDK #間取り:4LDK以上 #中庭・パティオ #スキップフロア #土地相談 #土地相場 #坪単価 #建築相場
注文住宅VS建売住宅!住宅ローンの違いは?千...
パントリー
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

暮らしのポイント
2023.11.07

千葉県船橋市の住みやすさは?都心へのアクセスや注文住宅を建てるおすすめスポット5選

家づくりノウハウ
2023.11.07

千葉県船橋市の風水害・土砂災害、液状化のリスクは?土地選びのポイントを解説

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。