建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

家づくりノウハウ
公開日:2022.12.27
最終更新日:2023.09.12

柏市の土地価格は?将来の推移を予想|平屋や狭小地の家についても解説

旗竿地
柏市で注文住宅の購入を検討している場合、重要になるのが土地の相場です。資産価値として考える場合は、現在の価格だけでなく、将来価格が変動するかどうかも気になるところでしょう。
そこで、2022~2023年の柏市の地価と、推移の予測を調査しました。また、最近人気の高い、平屋や狭小地についても解説します。

目次

2022~2023年の柏市の土地価格は?エリアごとに坪単価・上昇率を調査

電卓と白い家 グリーンバック
柏市における2022~2023年の公示地価・基準地価の平均と坪単価、前年比の地価上昇率を調査しました。公示地価とは、国土交通省が評価した土地の価格のことで、毎年公示されます。基準地価は、各都道府県が調査した土地の価格です。実際の売買価格とは多少ズレがありますが、売買価格の指標にはなります。エリアごとに代表地点の価格をみていきましょう。
※公示地価は2023年、基準地価は2022年発表のデータとなります。(2023年8月時点の最新データ)

北部エリア(柏たなか~北柏~あけぼの山周辺)

北部エリアの地価・上昇率は以下の通りです。
北部エリア 地価表

西部・中心部エリア(柏駅西口~南柏駅東口~江戸川台周辺)

西部・中心部エリアの地価・上昇率は以下の通りです。
西部・中心部エリア 地価表

南西部エリア(南柏駅西口~東武アーバンパークライン沿線)

南西部エリアの地価・上昇率は以下の通りです。
南西部エリア 地価表

東部エリア(柏駅東口~国道16号線~手賀周辺)

東部エリアの地価・上昇率は以下の通りです。
東部エリア 地価表

>>八千代市の土地価格相場・価格の推移などについて詳しくはこちら!
>>習志野市の土地価格相場・土地売買事例などについて詳しくはこちら!

柏市の土地価格が上昇している理由は?将来の地価推移も予想

住宅の疑問イメージ
2023年8月現在、柏市の地価は全体的に上昇傾向です。住宅地の土地価格は、交通インフラや大規模な商業施設の開発など、生活の利便性が高くなると上昇する傾向にあります。柏市は、つくばエクスプレスやJR常磐線、東武アーバンパークラインなどの交通網が充実しており、都心とのアクセスも良好です。特に、つくばエクスプレス沿線の柏の葉キャンパスや柏たなか周辺のエリアは市街地が新たに整備され、質の高いまちづくりが行われています。これらのことから、土地の需要が高まったと考えられるでしょう。
また柏市の地価は1992年ごろから下落傾向にありましたが、2021年ごろより上昇に向かっています。土地の需要を考えるうえでは人口推移も重要です。千葉県の人口は2021年の1年間で12,055人減少した方で、柏市は2022年、2023年ともにほぼ毎月人口が微増しています。柏市は千葉県の中でも、住みやすさを求める人から需要があるエリアといえるでしょう。
しかし全国的には、都市部と郊外で土地価格の二極化が進んでいます。柏市においても同様で、価格上昇が見込めるのは主にJR柏駅周辺の中心部です。東部や南西部の郊外は、地価が下がる可能性があります。

参考:千葉県HP「柏北部中央地区のまちづくり」
参考:千葉県柏区画整理事務所HP「街の紹介」
参考:千葉県HP「市区町村別人口と世帯(最新)」
参考:千葉県HP「令和4年千葉県毎月常住人口調査報告書(年報)」
参考:柏市HP「毎月常住人口」

柏市の土地は実際にいくらで売買されている?建ぺい率も確認しよう

実際に柏市で売買されている土地の、面積や取引価格を紹介します。

柏市の土地の売買事例

宅地(土地のみ)の売買事例は以下の通りです。
土地売買事例 表
宅地としては、土地面積が150~200平米ほどの土地が多いようです。ただし新築を建てるなら、土地面積と併せて建ぺい率と容積率もチェックしましょう。建ぺい率とは、敷地に対して建物を真上から見た際の面積の割合のこと。容積率とは、敷地に対しての建物の延べ床面積の割合です。
住宅用地は、地域の安全や快適性を保つために、建築基準法によって建ぺい率や容積率が制限されています。建ぺい率・容積率は都市計画によって決められているため、同じ広さの土地を購入しても、地域によって建てられる住宅の広さが異なるのです。

参考:国土交通省 不動産取引価格情報「柏市」

参考:国土交通省 不動産取引価格情報「柏駅周辺」

>>建ぺい率と土地探しの関係性を解説!千葉県北西部・中央エリアの建ぺい率は?

柏市で平屋を建てたい!何坪の土地が必要?価格の目安は?

ワンフロアなため効率的な間取りをつくりやすく、バリアフリーが実現可能な平屋の家。家族間の交流がしやすいことも魅力で、部屋数は少なくても居住空間を充実させたいご家庭から人気を集めています。2階建てと比べて広い土地が必要な平屋ですが、実際には何坪あれば建てられるのでしょうか?柏市で平屋を建てる場合の価格も調査しました。

平屋を建てるなら何坪必要?土地の広さは?

夫婦2人暮らしで最低限の設備・部屋だけの小さな平屋なら、22坪程度でも暮らしやすさを感じられるでしょう。子どもが1~2人で3LDKを望むなら、25~30坪程度あると快適です。35坪あれば、4人暮らしでも比較的ゆとりのある間取りがつくれます。
平屋を建てるために必要な敷地の広さは、建ぺい率や容積率によりますが、50坪前後あれば可能でしょう。例えば柏市の売買事例でも多い、建ぺい率60%・容積率200%の土地であれば、約30坪の家を建てることができます。建ぺい率50%・容積率100%の場合は、家の広さは約25坪です。
ただし駐車場スペースに5~6坪程度は必要だったり、土地の形状によって間取りに制限があったりするので、プロと相談したうえで購入することをおすすめします。

>>平屋のメリット・デメリットや、おすすめのエリアについて詳しくはこちら!

柏市で平屋を建てる場合の目安価格

エリアによって土地の価格は大きく異なります。例えば宅地開発が進む柏たなかエリアの平均坪単価は437,685円なので、50坪の土地の価格は約2,188万円です。南部の逆井では平均坪単価246,776円であるため、同じ50坪の土地でも約1,233万円で購入できます。
平屋の建築費用は、工務店やハウスメーカー、広さ、設備などによって差があります。2~3LDKの広さなら1,000~2,000万円が相場です。
仮に、柏たなかエリアに2,000万円の平屋を建築するとしたら、土地代2,188万円と合わせて、約4,188万円が必要となります。

>>R+house柏の平屋の注文住宅の建築事例一覧はこちら

狭小地でコスパよく家を建てたい!家づくりの注意点は?

なるべくお金をかけずにマイホームを建てる方法のひとつに、狭小地を選ぶという方法があります。同じ延べ床面積の家なら、2階建てよりも狭小地に建てる3階建てのほうが、トータルコストが抑えられる場合もあるからです。狭小地での家づくりの注意点を解説します。

狭小地ってどんな土地?

厳密な定義はありませんが、一般的に、15~20坪以下の土地が狭小地です。多くの場合、土地の形状はいびつな不整形地ですが、駅や繁華街に近い割に価格が安いといった理由などから人気が出ています。

狭小地に家を建てる場合の注意点は?

狭小地に建てる家は、どうしても居住スペースや収納スペースが狭くなります。そのため生活の動線をよくイメージしたうえで間取りを決めたり、収納の工夫を考えたりすることが必要です。階段の角度が急なことも珍しくないため、家庭内の事故には注意しましょう。狭小住宅に慣れた建築会社に依頼するのがおすすめです。

柏市で注文住宅を建てるのにおすすめのエリアを紹介

柏市は、都市の利便性と自然の豊かさが共存する魅力の多いまちです。住宅地が整備され景観のよい柏たなかや柏の葉キャンパス周辺は、人気のあるエリアといえるでしょう。特に柏の葉キャンパス周辺は、柏の葉公園やららぽーと柏の葉があり、利便性の高いエリアです。
また、あけぼの山周辺は、あけぼの山農業公園があり、豊かな自然と触れ合えます。東部の手賀周辺も自然が多く、レジャーを満喫できる環境が広がっているため、ファミリー層におすすめです。

参考:柏市HP「かしわおでかけマップ(柏市観光マップ)」

>>柏市は補助金が充実!住宅・医療費・子育ての支援制度を徹底解説

柏市で注文住宅を建てるならR+house八千代・幕張・柏へ

R+house八千代・幕張・柏は、八千代・幕張・習志野・柏エリアを中心に展開している住宅会社・工務店です。土地探しから理想の家づくりまで、心を込めてサポートしています。R+houseは、建築家がデザインするコストを抑えた注文住宅で、将来にわたって住み心地のいい高性能住宅であることが特徴です。柏市で一戸建てをご検討中の方は、ぜひご相談ください。

>>柏市で住み心地のよい高性能な注文住宅を建てるならこちら!
#土地 #家づくりの基礎知識 #注文住宅 #新築 #土地価格500万円未満 #土地価格500万円〜999万円 #平屋 #狭小平屋
柏市の地盤をハザードマップで確認!家づくりで...
初めの一歩!!
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.09.01

千葉県八千代市の土地価格相場は?狭い土地の上手な活用方法も紹介

家づくりノウハウ
2023.09.01

千葉県習志野市の土地価格相場は?家づくりで重要な土地選びのポイントもご紹介

家づくりノウハウ
2023.08.31

最近注目されている平屋の注文住宅!八千代市・花見川区幕張・柏市で平屋を建てるメリットとデメリットをご紹介

家づくりノウハウ
2023.08.31

平屋の価格は2階建てより高い?注文住宅におけるコスト削減方法【八千代市・花見川区幕張・柏市おすすめエリアも】

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。