みなさま、こんにちは!
R+house八千代の橋本です。
連日、雨が降り続けいるので、もう梅雨に入ったのかと思いましたが
まだ梅雨入りではないみたいです。
それにしても降りすぎですよね。
梅雨の時期の困りごとと言えば、「洗濯物の室内干し」です。
なかなか乾きにくいですよね・・・。
なぜ、梅雨の時期、室内干しで洗濯物が乾きにくいのでしょうか。
それは、室内の湿度が高いと、洗濯物の中に含まれる水分が蒸発しにくくなるからです。
つまり、湿度少し下げてあげれば、乾きやすくなるということと言えます。
どうやって湿度を下げたらいいのか。
方法の一つとして、換気が効率よく行われる状態をつくることがあげられます。
そのためには、気密性がカギになります。
気密性とは、家の密閉性を表すもので、隙間がたくさんあるのか、それとも隙間が少ないか、ということです。
隙間があると換気扇から空気が排出される際に、近くの隙間から空気が吸い込まれ、
遠くにある給気口から入ってくる空気が流れず溜まってしまうため湿気も溜まりやすくなります。
R+house八千代の橋本です。
連日、雨が降り続けいるので、もう梅雨に入ったのかと思いましたが
まだ梅雨入りではないみたいです。
それにしても降りすぎですよね。
梅雨の時期の困りごとと言えば、「洗濯物の室内干し」です。
なかなか乾きにくいですよね・・・。
なぜ、梅雨の時期、室内干しで洗濯物が乾きにくいのでしょうか。
それは、室内の湿度が高いと、洗濯物の中に含まれる水分が蒸発しにくくなるからです。
つまり、湿度少し下げてあげれば、乾きやすくなるということと言えます。
どうやって湿度を下げたらいいのか。
方法の一つとして、換気が効率よく行われる状態をつくることがあげられます。
そのためには、気密性がカギになります。
気密性とは、家の密閉性を表すもので、隙間がたくさんあるのか、それとも隙間が少ないか、ということです。
隙間があると換気扇から空気が排出される際に、近くの隙間から空気が吸い込まれ、
遠くにある給気口から入ってくる空気が流れず溜まってしまうため湿気も溜まりやすくなります。

気密性を上げることで、空気の流れが良くなり、湿気が溜まりにくくなります。
よって、室内でも洗濯物が乾きやすくなります。
家事もはかどりますね。
今回は、室内干しを例にお話しましたが、
性能を上げることで、他にもメリットがたくさんあります。
それは、別の機会にお話しましょう。
すぐにでも知りたい!という方いらっしゃいましたら、是非一度、話を聞きにお越しください。
ご来店のご予約は、こちらから。