建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

家づくりノウハウ
公開日:2022.06.09
最終更新日:2022.07.19

大きな吹抜けのメリット・デメリット

黒い鉄骨階段
「大きな吹抜けのメリット・デメリット」というコラムです。省エネ・性能・間取り・設計・デザインに関する記載がされており、詳しく知ることができます。八千代市・幕張・柏市の注文住宅なら株式会社アールプラスDM。
皆様こんにちは

住宅アドバイザーの櫻井です。

私がいる沼南のモデルハウスでは大きな吹抜けがございます。

今日は吹抜けのお話をしようと思います。

黒い鉄骨階段



皆様は吹抜けをほしいでしょうか?

なんといっても、開放感のあるリビングを演出できますよね。

明るい光を取り入れるといった理由もございます。

他にもメリットはたくさんありますが、

この非常に人気で魅力的な吹抜けですが

気を付けておかなくてはいけないことがございます。

 

私は日頃よりメリットとデメリットをお客様にお話しをして

お客様が良し悪しを理解された上で選択していただくように心掛けていますが、

吹抜けのデメリットもしっかり意識をされた方がいいです。

 

 

デメリット

・2階の居室が狭くなる

・音やにおいが伝達する

・光熱費が高くなる。

などなどがあります。

一つずつデメリットを考えてみましょう。

 

 

 

 

■2階の居室が狭くなる。

当たり前のことなのですが、吹抜けをつくるとその分が居室として使えません。
間取り図


すごーく簡単に作ったので、参考になるか分かりませんが、

左は吹抜けがある2階の間取りです。

右は吹抜けのない2階の間取りです。

左は吹抜けがありますので、その分3部屋しか作ることができません。

右は吹抜けがありませんので、1部屋多くつくることができます。

 

 

つまり同じ建築面積でも3LDKと4LDKと変わってきます。

※吹抜けは延べ床面積には含まれませんので、左の方が延べ床面積は小さいです。

 

 

ポイントとしては、部屋数と吹抜けの有無は関連性があると覚えておいてください。

 

 

 

 

■音やにおいが伝達する

こちらも当たり前ではありますが、

1階のLDKに吹抜けを持ってくることが多いですね。

ダイニングテーブルでお食事をとっていますと

その会話やお食事の臭いは吹抜けを介して2階の部屋へ届くというのが

想像できますね。

2階のお部屋は扉があれば気になることは無いかもしれませんね。

この辺りは大丈夫かなと思うのですが、

吹抜けにカウンターテーブルを設置して、勉強やお仕事をする。

そんな空間が欲しいとお伺いすることがございます。

ただ注意が必要です。

 

 

お子様の勉強ならいいと思います。

奥様が家事をされているときに、お子様が勉強しているのを感じることができますし、

1Fと2Fでも会話することができます。

 

ただ在宅ワークの際は

リモートで会議や打ち合わせがある場合です。

その会議の内容が家全体に響き渡ります。

1階でテレビを見ていても、PCがその音を拾ってしまうこともあります。

開放的なところで在宅ワークいいですよね、ただこういうデメリットもあります。

なので、その際は個室のスペースを設けて頂いた方がおすすめです。

ポイントとしては、ご家族様のライフスタイルにあった吹抜けの活用の仕方と

そのほかの居室の関係性を考えましょう。

 

 

 

■光熱費が高くなる

これが皆様に1番聞かれる部分です。

吹抜けって寒くなるんじゃないですか?とよく言われます。
暖かくするために、エアコンをフルパワーで稼働させて

光熱費が高くなると。

これは間違いではないです。

 

寒くなるメカニズムは、

暖かい空気は上に行きます。

冷たい空気は下に行きます。

 

 

エアコンを使っても、吹抜けの上の方に暖気がいくのでくつろいでいるリビングは下なので全然効かないということになります。

熱気球想像してみてください。



https://zatugaku-gimonn.com/entry201.html

暖かい空気は上に行く性質を利用して飛んでいます。

そのくらい暖かい空気は上に行こうとするパワーが強いのです。

暖気が上に行くに比例して床下からの冷たい空気を引っ張ります。

ということでずっと床が寒くなるのです。

では下から入ってくる冷たい空気がないのであれば、

吹抜けがあっても暖かい室温にすることができる

ということになりますね。

 

 

 

これは家の性能によって左右されます。

・床の下の断熱がどうなっているのか → 床断熱

・コールドドラフトの対応 → サッシの性能

・気密性能 → C値

 

 

これらを考えていれば大きな吹抜けがあったとしても

寒くなりません。

したがってエアコンもパワーがいらなくなるので、光熱費が抑えられます。

 

大きな吹抜けを作りたいけど寒いのは嫌だと思った方は、

沼南モデルハウスでは個別勉強会を毎週開催しております。

その中で暖かい吹抜けを一緒に考えていきましょう。

 

ということでまとめになりますが、

 

吹抜けに問わず、メリットとデメリットを考えてみてください。

 

デメリットも把握している上で、選んで頂ければ

後悔のないお家づくりになると思います。

ただいろんな分野勉強は難しそうと思われる方は

そんな住宅の基礎知識をわかりやすくご案内しております。

ぜひご参加をお待ちしております。


#間取り #設計 #デザイン #性能 #省エネ住宅
8月になりました!🌴(住まいるパーク柏の葉住...
悩みに悩んだキッチン🍅
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

お金
2023.11.16

【注文住宅】ハウスメーカーの坪単価はいくら?一覧で分かりやすく紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。