建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

家づくりノウハウ
公開日:2022.06.15
最終更新日:2022.08.22

注文住宅の購入をお考えの方へ!長期優良住宅のメリットをご紹介します!

R+house八千代・幕張・柏・守谷の家づくり写真
新しく建てる住宅には、安全に、かつ快適に住み続けたいですよね。
みなさんは長期優良住宅がどのような住宅かご存知ですか。
単語自体は聞いたことがあるものの、具体的にどのような特徴があるのかはご存知でない方も多いでしょう。
今回は長期優良住宅の基準とメリットについてご紹介します。

目次

長期優良住宅の条件とは

はじめに、長期優良住宅に認定されるための9つの条件をご紹介します。
1つ目は劣化対策についてです。
建物の構造を支えている壁や柱、床などの骨組み部分が、少なくとも100年程度は使用できるように建てられている必要があります。
この基準によって、住宅の構造に関する心配なく住み続けられますね。
2つ目は耐震性についてです。
地震が多い日本では、住宅の地震対策も必須でしょう。
命を守ることはもちろん、改修すれば再び利用できるくらいの損傷に抑えられる強度であることが基準です。
3つ目は維持管理についてです。
住宅に長く住み続けるためにはメンテナンスが必要ですよね。
内装や設備の清掃や点検、更新を簡単に行えることも基準の1つです。
4つ目は可変性についてです。
これは共同住宅と長屋のみに求められます。
ライフスタイルに合わせて、住み替えたりリノベ―ションをしたりすることもあるでしょう。
そのような場合に備え、建物をできるだけ壊さず、変化に対応できる造りにする必要があります。
5つ目はバリアフリーに関してです。
上記の条件と同様、共同住宅と長屋のみに適用されます。
将来的にバリアフリーの改修が必要になることもあるでしょう。
そのような工事を行えるように、共用の廊下などに十分なスペースが確保されている必要があります。
6つ目は省エネルギー性についてです。
これは断熱性を高め、冷暖房費を抑えるための基準です。
省エネな住宅は環境に優しいですし、光熱費の削減にもなりますね。
7つ目は居住環境についてです。
周辺地域に配慮した住まいづくりも大切ですよね。
良好な景観の形成や、その他の地域の居住環境の維持・向上に配慮されている必要があります。
8つ目は住戸面積についてです。
狭すぎると良好な居住水準を確保できないこともあるでしょう。
そのため、戸建て住宅の場合は75平米以上と定められています。
9つ目は維持保全計画に関してです。
住まいを快適な状態に保ち続けるために、点検の時期と内容を定めて実施することも基準の1つです。
それぞれの条件の中にさらに細かい規定が定められているため、興味のある方は調べてみると良いでしょう。

長期優良住宅のメリットとは

長期優良住宅のメリットを3つご紹介します。
まず、住宅ローン控除の対象になる借入限度額が拡充されることでしょう。
住宅ローン控除とは、住宅ローンを利用してマイホームを購入する際、一定の条件をクリアすることで受けられる税金の控除のことです。
一般住宅なら4000万円が控除対象になる借入限度額ですが、長期優良住宅では5000万円です。
次に、投資型減税により、長期優良住宅を建てるために割高になった費用の10パーセントが年末の所得税から控除されることです。
ただ、この制度は現金で住宅を購入した人のためのものであることに注意しましょう。
最後に、不動産取得税の減税による控除額が引き上げられることです。
不動産取得税とは、住宅を取得した際に一度だけかかる税金のことです。
一般住宅の場合の控除額は1200万円ですが、長期優良住宅の場合は1300万円です。
このように、費用面でも多くのメリットがあるのは有り難いですよね。
今回ご紹介したメリット以外にもさまざまなメリットがあるため、ぜひ一度調べてみてください。

まとめ

今回は長期優良住宅についてご紹介しました。
住宅の性能が良い上に、費用も節約できるのは嬉しいですよね。
当社では長期優良住宅の性能基準を大きく上回る住宅を提供しております。
お客様の納得のいく住まいづくりを全力でサポート致しますので、注文住宅をご購入の際はぜひ当社にお任せください。
#住宅ローン #家づくりの基礎知識 #工務店 #設計 #性能 #注文住宅
柏市・千葉市・八千代市に在住の方へ!注文住宅...
在宅ワークに適した住宅とは?注文住宅をお考え...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

お金
2023.11.16

【注文住宅】ハウスメーカーの坪単価はいくら?一覧で分かりやすく紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。