建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

家づくりノウハウ
公開日:2022.06.15
最終更新日:2022.08.22

住んでから後悔する方多数!新築でのコンセントの数や位置について解説

R+house八千代・幕張・柏・守谷の家づくり写真
新築で後悔しやすいポイントをご存じですか。
実は内装や外装だけでなく、コンセントについての後悔が多いです。
そこで、今回はコンセントの数や位置、コンセントの種類についてご紹介します。
新築を建てる際はぜひ参考にしてみてください。

目次

コンセントの数や位置

新築でコンセントが欲しい場所を以下でご紹介します。

1つ目はテレビ周辺です。
テレビ周辺にはコンセントを使用する機器が多くあります。
たとえば、録画機器、ケーブルテレビ機器、据え置きゲーム機などです。
現時点でテレビ周辺のコードが混雑している場合は新築のコンセントを多めに作りましょう。

2つ目は玄関です。
玄関に置いておく家電は少ないです。
しかし、ライトや飾りを置く場合にコンセントが必要になります。
また、掃除機の使用や濡れた靴を乾かす場合にもコンセントがあると便利です。

3つ目はキッチンです。
キッチンには置く家電がたくさんあります。
冷蔵庫や炊飯器など常に据え置いている家電に加えて、ジュースやミキサーなど短時間使用する家電にもコンセントが必要になります。
ここにコンセントがあれば良かったのにと思わないように前もっていくつコンセントが必要になるのか確認しておきましょう。

4つ目は庭やベランダです。
外でもコンセントが必要になる場面があります。
たとえば、高圧洗浄機や電動式の自転車、バイクの充電などです。
室内のコンセントを延長するのは大変です。
庭やベランダで直接使用可能なコンセントをいくつか配置しておくようにしましょう。

コンセントの種類とは?

コンセントにもたくさん種類があります。

以下でご紹介するので、新築を建てる際にぜひお役立てください。

1つ目はマグネットコンセントです。
プラグが簡単に外れるようになっているコンセントです。
簡単に外れるため、引っ掛かったとしても転倒する危険性が少ないです。
足元がおぼつかない小さな子どもや高齢者がいらっしゃるご家庭には嬉しいコンセントです。

2つ目は抜け止めコンセントです。
プラグをロックできるコンセントです。
マグネットコンセントと異なり、引き抜きにくいコンセントになります。
このコンセントはPCの足元やコードがごちゃごちゃしてしまう場所に適しています。
足を引っ掛けたり、間違えて引き抜いてしまったりというような事故を防げます。


3つ目は床用コンセントです。
床に設置し、普段は収納しておくコンセントです。
ホットプレートやIH調理器などを使用するときに飛び出させて使用します。
邪魔にならず、見た目がすっきりします。
また、季節ごとに使用する扇風機や加湿器などを使用する際にも役立ちます。

4つ目はマルチメディアコンセントです。
電源、インターネット、テレビ、電話が組み合わされているコンセントです。
リビングの周りにこのコンセントを設けてみましょう。
家中の無線アクセスポイントになり、家中どこにいても優先でも、無線でも接続可能です。
テレビ裏のコードもすっきりするのも嬉しいポイントでしょう。


5つ目はUSB付きコンセントです。
USBコンセントと電源が組み合わされたコンセントです。
スマホの充電に便利です。
家族が多くて充電にコンセントが使用できない場合は活躍するでしょう。

6つ目はアースターミナル付きコンセントです。
アースがついているコンセントです。
水がコンセントの跳ねる心配のある洗濯機や食洗器、消費電力の高い電子レンジなどに使用します。

まとめ

新築のコンセントの位置や数についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか。
家は大抵30年よりも長く住み続けるものです。
そのため、新築を建てる際は後悔が1つも残らないようにこだわりきって計画するようにしましょう。
お悩みの際はぜひ当社にご相談ください。

#家づくりの基礎知識 #設計 #性能 #注文住宅
住まいづくりで機能性を重視したい方へ!おすす...
注文住宅で失敗した設備とは?失敗しないポイン...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

お金
2023.11.16

【注文住宅】ハウスメーカーの坪単価はいくら?一覧で分かりやすく紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。