建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

家づくりノウハウ
公開日:2022.06.15
最終更新日:2022.08.22

暑さ寒さにお困りですか?住宅を快適にする方法をご紹介します!

R+house八千代・幕張・柏・守谷の家づくり写真
夏は涼しく、冬は暖かい、そんな住宅に住めれば、毎日が快適で楽しくなります。
しかし、快適な住宅にするために、実際に何をすれば良いのかよく分からないという方もいらっしゃいます。
今回は、快適な住宅の共通点と快適な住宅をつくるポイントを紹介します。

目次

長期間、快適に暮らせる住宅の共通点とは?

せっかく快適に暮らせる住宅を建てても、すぐにダメになってしまっては意味がありません。
長く快適に住める住宅の共通点を挙げていきます。
住宅の基本性能(耐震性、耐火性、防音性、耐久性、耐風性など)は重要な要素の一つです。
経年劣化に強い外装や内装など、耐久性の面だけでなく、耐火性や耐震性も、安心して暮らすためには欠かせない項目です。
これらの性能が高く、尚且つ長期間維持される住宅を選びましょう。
日々の暮らしをより豊かにするためには、安心して暮らせるだけでなく、快適さも重要です。
通気性や日当たりの良い住宅や開放感のある間取りの住宅は快適性の良い住宅の一例です。
住宅密集地でも日光や新鮮な空気を取り入れられる窓や中庭、無駄な壁を取り除いた間取りの部屋など住宅メーカーによって様々な工夫を凝らした住宅が提供されています。
長期間暮らすことを考慮すると、ライフスタイルの変化に合わせてリフォームできることや適切なメンテナンスができることは非常に重要です。
若いうちは問題なく暮らせても、年を重ねると不便に感じることや、定期的なメンテナンスのための点検依頼を面倒に感じることが多いと、長く快適に暮らしていけません。
リフォームをしやすい構造になっているか、気軽に相談できる専門家がいるかなど快適性を長期間維持するための確認をしましょう。

アールプラスハウスとは?3つの特徴を紹介します!

「飽きないデザインで、耐久性・コストパフォーマンス・快適性・省エネ性の高い住宅」というのがアールプラスハウスのコンセプトです。
その中でも、アールプラスハウスは「高気密・高断熱」、「耐震性」、「コストパフォーマンス」の3点から高く評価されています。
断熱性の指標である「UA値」は、小さいほど断熱性が高いことを示しており、アールプラスハウスは日本の断熱化基準値の2/3~1/2程度と、優れた断熱性を有しているといえます。
また、気密性の指標である「C値」も、小さいほど気密性が高いことを示しており、アールプラスハウスは旧省エネ基準の1/5以下と、極めて高い気密性を有しています。
耐震性に関しては、アールプラスハウスはパネル工法と呼ばれる、面全体に力を分散させることで高い耐久性を付与する工法を用いており、高い耐震性があるとされています。
コストパフォーマンスの良さも必見です。
独自ルートを用いて仕入れ値を削減したり、耐久力のある建材を用いてメンテナンス費用を削減したり、住宅購入時だけでなく長期的にも、無駄な出費を削減できる工夫が凝らされています。

住宅の環境を劇的に改善する設備とは?

キッチンではビルトイン乾燥機と呼ばれる全自動食器洗い機や浄水器付き水栓などが、玄関では電気錠や採風ドア、モニター付きインターホンなどが、住宅を快適にする設備として挙げられます。
そして、キッチンや玄関に限定しても、ここに挙げた設備以外にも数多くの設備があります。
さらに、風呂場やトイレなど他の部屋の設備も考えると、どれも魅力的に感じてしまい、きりがありません。
自分にとって本当に必要な設備は何か、優先順位をつけて予算と照らし合わせていきましょう。

まとめ

長期間、住宅の快適性を維持していくためには、その実例からポイントを的確に押さえることが重要です。
きちんと手順を踏んでいけば、誰でも理想の住宅を手にできます。
あなたも、自分の生活にぴったり合った住宅で、快適な生活を送りませんか。
#家づくりの基礎知識 #間取り #設計 #デザイン #性能 #建築家 #省エネ住宅 #注文住宅
住宅の外観でお困りですか?外観の流行りをご紹...
住宅の内装はどうしますか?色の決め方をご紹介...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

お金
2023.11.16

【注文住宅】ハウスメーカーの坪単価はいくら?一覧で分かりやすく紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。