建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

家づくりノウハウ
公開日:2022.06.15
最終更新日:2022.08.25

住宅の内装はどうしますか?色の決め方をご紹介します!

R+house八千代・幕張・柏・守谷の家づくり写真
おうち時間が増えた今、おしゃれな空間で毎日楽しく暮らしたいと考えている方もいるのではないでしょうか。
住宅の内装は外からは見えませんが、実際に住む人にとっては外観よりも大切なものです。
今回は、住宅の内装選びのポイントを紹介します。

目次

内装デザインを決めるときのポイントとは?

住宅の内装デザインを決めるときに押さえるべきポイントには以下のようなことが挙げられます。
フローリングは部屋の大部分を占めるので、内装の中でも重要度は高いです。
フローリング選びで大切なのが、部屋全体の雰囲気との相性と、肌触りの良い素材選びです。
例えば、黒やダークブラウンなどの濃い色はモダンな住宅と相性が良く、無垢素材の自然な色のフローリングは良質な肌触りで、どんな部屋とも合いやすいです。
壁材もフローリングと同様の理由で、重要な要素です。
価格が安くデザインも多種多様なクロスや、落ち着いた雰囲気の塗り壁、自然の温かみのある木材など壁材のタイプも様々です。
色をある程度統一して、一部をアクセントとして使うのが綺麗に仕上げるコツです。
建具や廻り縁、幅木など細かい部分をどのように見せるかも重要です。
これらは、基本的にできるだけ目立たないようにすると、すっきりした統一感のある内装にできます。
ただ建具に関しては、アクセントとしてあえて目立たせておしゃれに見せることもできます。
照明やコンセントは部屋の雰囲気に関わるだけでなく、生活の利便性にも関わる重要な要素です。
上から照らすタイプの照明器具や、一般的な白いコンセント以外にも、間接照明や木製、金属製のコンセントなど、意外と様々な選択肢があります。
先入観を捨てて、理想の内装に近づけられるアイテムを選ぶと良いでしょう。

何を決めるの?内装デザインの打ち合わせ内容とは?

建具やクロス、床材などの住宅の一部となっているものは、住宅メーカーと相談して決定することが多いです。
床材は一番初めに決定したい要素です。
部屋全体の雰囲気をどうするか決めて、それに合うような床材を選択しましょう。
例えば、明るい雰囲気なら白い床材、自然な雰囲気なら木製の床材といったように、幅広い選択肢があるので、自分の理想に合ったものを選択しましょう。
次に、床材との相性を考慮して、クロスの種類を決定します。
同系色でそろえることが大半ですが、一部の色を変えたアクセントクロスもおすすめです。
素材の種類も豊富なので、肌触りやデザインなど自分の好みを取り入れましょう。
照明やカーテンは部屋全体の雰囲気を大きく左右します。
大きさや、色の明るさ、形状など、ものによって特徴は異なるので、専門家に相談したり、サンプルを見たりして、慎重に決めましょう。
お風呂場やキッチンなどの水回りも、デザインや機能性は多種多様なので、時間をかけて決めましょう。

毎日をより快適に!つけて良かった設備とは?

快適な住宅を手に入れるためには、住宅内の設備は重要です。
日々の生活や家事で頻繁に利用する水回りの機能性の高さは、快適な暮らしに欠かせません。
ビルトイン食洗機や浴室暖房乾燥機、タンクレストイレなど、普段の家事を楽にするものや、花粉症やヒートショックなどの予防にも役立つものもあります。
冷暖房設備では、全館空調や床暖房など、ただ単に空気を暖めるだけでなく、住宅全体の空気を循環したり、乾燥を防いだりする機能を持った設備があります。
また、HEMSというエネルギー利用状況を見える化できるシステムを取り入れたり、太陽光パネルや蓄電池などを設置したりすれば、省エネ性のある住宅にすることもできます。
それぞれのライフスタイルに適応した設備を取り入れましょう。

まとめ

住宅の内装がおしゃれだと、生活している人の気分も上がり、活気のある生活を送れます。
さらに、自分に合った機能を持った床材や壁材、その他設備を取り入れることで、快適な住宅を手にできます。
あなたも、住宅の内側にこだわって、素敵な環境で暮らしませんか。
#家づくりの基礎知識 #間取り #デザイン #性能 #建築家
暑さ寒さにお困りですか?住宅を快適にする方法...
災害に強い住宅に住みたい方へ!頑丈な住宅の特...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

お金
2023.11.16

【注文住宅】ハウスメーカーの坪単価はいくら?一覧で分かりやすく紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。