建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

お金
公開日:2022.06.15
最終更新日:2022.08.25

注文住宅を検討中の方へ!費用の内訳を解説します!

R+house八千代・幕張・柏・守谷の家づくり写真
注文住宅の費用の内訳がどのようになっているのか知りたい」
柏市にお住まいでこのようにお考えの方がいらっしゃると思います。
注文住宅の購入は高額な買い物であるため、事前に値段の把握が必要です。
そこで今回は、注文住宅購入時の費用の内訳と予算内に抑えるポイントを解説するので、ぜひ参考にしてください。

目次

注文住宅購入の費用の内訳を解説します!

費用のイメージとして建物ばかり考えがちですが、建築費以外でも用意すべきものがいくつかあります。
ここでは、土地、住宅にかかる費用をそれぞれ解説します。

土地にかかる費用

住宅を建てるためには、まず土地の購入が必要です。
両親や親族が保持している土地を利用できるケースもありますが、基本的には新たな土地を購入する必要があります。
土地を購入するには、土地代金、所得者変更の登記手数料、印紙代、不動産会社への仲介手数料などがかかります。
また、これとは別で不動産所得税も必要になるため、把握しておきましょう。

住宅にかかる費用

住宅にかかる費用の内訳としては、大きく3つあります。
それぞれを解説します。
1つ目は、建物本体工事費です。
建物自体にかかる費用であり、注文住宅の総費用の約70パーセントから80パーセントが目安です。
建物の建築に必須である基礎工事、木工事、内外装工事などの工事費用が含まれます。
また、施工費用や完成後のクリーニング、工事現場の囲いなどの費用もここに含まれます。
2つ目は、付帯工事費です。
建物以外の工事等にかかる費用のことで総費用の約15パーセントから20パーセントが目安です。
塀や庭などの外構工事や水道管を敷地内に引き込む工事、エアコン、照明の購入や取り付け工事が含まれます。
また、既存の古い建物の解体工事費用や地盤調査費用が発生する場合もあるため、注意が必要です。
3つ目は、諸費用です。
建物や建物周りの建築工事以外にかかる費用のことで、建築工事費の約5パーセントから7パーセントが目安です。
注文住宅の建築には工事費用だけでなく、契約に関する手数料や印紙代、税金関係費用、引っ越し代なども含まれます。
これらは、現金で支払うものが多いため、余裕を持って費用を確保しておくことをお勧めします。

費用を予算内に抑えるには?

できれば予算内で注文住宅を建てたいですよね。
ここでは、費用を予算内に抑える4つのポイントを解説するので参考にしてください。
1つ目は、土地代を抑えることです。
土地に予算を大幅にかけてしまうと、住宅部分に使用できる費用が圧迫されます。
それゆえ、敷地面積を抑えたり、立地条件を見直したりと条件の変更を検討しましょう。
土地代を低減できれば、注文住宅に費用をかけられます。
2つ目は、設備のグレードを抑えることです。
ユニットバスやキッチン、洗面所などの設備のグレードを下げることで費用を抑えられます。
その際は、どうしても譲れない設備以外を検討すると良いでしょう。
グレードを落として後悔しない範囲で設備の見直しをすることが大切です。
3つ目は、建坪を削減することです。
住宅の建坪が減れば、費用の削減につながります。
ただ、どうしても建坪を減らしたくない場合は、部屋数を減らしたり、建物の形状を四角にするなどして費用を抑えましょう。
4つ目は、外構工事を抑えることです。
外回りの塀や駐車スペースなどの外構工事を見直すことで費用を低減できます。
外構工事では、工事する範囲や使用する素材によって金額が大きく上下します。

まとめ

今回は、注文住宅購入時の費用の内訳と予算内に抑えるポイントを解説しました。
注文住宅の費用はどれくらいかかるか把握した上で、建てることを検討しましょう。
また、予算内に抑えられるように今回解説したポイントを意識しましょう。
注文住宅を検討中の方は、当社までお問い合わせください。
#お金 #家づくりの基礎知識 #設計 #建築家
ランニングコストが高くてお困りですか?当社に...
注文住宅をお考えの方に購入に必要な費用と支払...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

お金
2023.11.16

【注文住宅】ハウスメーカーの坪単価はいくら?一覧で分かりやすく紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。