建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

家づくりノウハウ
公開日:2022.06.15
最終更新日:2022.08.25

住宅の耐震性に不安な方へ!地震対策はこんな方法があります!

R+house八千代・幕張・柏・守谷の家づくり写真
地震大国とも呼ばれる日本では、巨大地震は身近に迫っているハザードの1つです。
それゆえに、万が一の時に命を守るために、できるだけ地震に強い家に住みたいものです。
今回は、地震に強い家の特徴や対策技術の種類、最新トレンドを紹介します。

目次

必見!地震に強い家を建てるために必要なこととは?

地震に強い家にするためのポイントを、家の外側と内側の2つの観点から見ていきましょう。
家の外側、つまりはその構造を強くすることは、地震発生時に家の揺れを抑えることに繋がります。
雨風から家を守る屋根は、耐震性の観点から見ると、より軽いものがおすすめです。
屋根の重い家は常に家全体に大きな負担がかかっており、重心が高い不安定な構造になっているので、軽くて頑丈な素材を選ぶと良いでしょう。
また、木造住宅に関しては、柱だけでなくその間に補強材となる角材やパネルが取り付けられているものであれば、家の強度を高められるので地震対策におすすめです。
家の内部、つまりは家具や家電、装飾品などの内装に気を配ると、地震の揺れによって振動する家で、けがの危険を小さくできます。
避難経路の確保は、倒壊の恐れがおる家から脱出するのに極めて重要です。
普段から整理整頓をきちんと行い、避難の障害になるものを片付けたり、転倒の危険性がある家具を補強したりして、早急に避難できるように対策しておきましょう。
家具の転倒は直接的にけがに繋がるので、避難経路だけでなくリビング、ダイニングや寝室には余計な家具を置かないようにし、その他の家具は転倒防止用の器具を用いて天井や壁に固定しましょう。
阪神淡路大震災のときのように、地震発生時は、火災も拡大する恐れがあります。
火の気がある所には火災報知機や消火器を備えておき、素早い消火・避難が行えるように準備しておきましょう。

何が違う?耐震と免震、それぞれの特徴とは?

免震と耐震は似ている言葉ですが、その意味は少々異なります。
耐震構造は様々な住宅メーカーが採用している、最もポピュラーな地震対策構造です。
梁や柱の間に角材や合板を組み込むことで強度を高め、地震の揺れに強くした構造のことで、耐力壁や水平構面により建物を構成していきます。
耐力壁とは、地震の横揺れに対して住宅の移動や傾きを抑える機能がある強化壁のことです。
基本的に、住宅の基盤となる1階部分は地震の力を大きく受けるため、1階部分に頻繁に使用されます。
水平構面とは、1階、2階の床や屋根裏などに取り付けられる、梁や壁、床板などの変形やずれを抑制する骨組みで、耐震性に深く関わる要素です。
免震構造は、住宅の基礎部分とその上部の間に、免震装置と呼ばれる、地震の揺れを地面から伝えにくくする装置を取り付けた構造です。
住宅に加わる力そのものを大幅に低減させるので、住宅の損傷や家具の転倒を防げます。

R+houseとは?選ばれている理由は何?

R+houseとは、普遍的なシンプルで飽きないデザインと、耐久性・コストパフォーマンス・快適性・省エネ性に優れた住宅のことです。
特に「高気密・高断熱」、「耐震性」、「コストパフォーマンス」の3点からR+houseは高く評価されています。
断熱性の指標である「UA値」は、小さいほど断熱性が高いことを示しており、R+houseは日本の断熱化基準値の2/3~1/2程度です。
気密性の指標である「C値」も、小さいほど気密性が高いことを示しています。
これに関してもR+houseは旧省エネ基準の1/5以下であり、非常に高い断熱性・気密性を有しているといえます。
耐震性に関しては、専門家が様々な視点から住宅の強度を測ります。
具体的には、住宅への荷重、風圧力、地震力、接合部に加わる力、基礎設計、偏心率など様々な角度から、住宅が地震に耐えられるか判断します。
R+houseは、パネル工法と呼ばれる、面全体に力を分散させることで高い耐久性を付与できる工法を用いており、上記の観点から見ても、高い耐震性があるといわれています。
コストパフォーマンスの良さも必見です。
独自ルートを用いて仕入れ値を削減したり、耐久力のある建材を用いてメンテナンス費用を削減したり、住宅購入時だけでなく長期的に見ても、無駄な出費を削減できる工夫が凝らされています。

まとめ

住宅の耐震性と一言で言っても、見る角度を変えれば、強化できるポイントは数多く出てきます。
さらに、耐震構造以外にも免震構造や他の地震対策構造もあります。
短期的な視点だけでなく長期的な視点からも、機能性やコストパフォーマンスの良し悪しを判断していきましょう。
#家づくりの基礎知識 #設計 #性能 #耐震 #建築家
ルンバの基地を設置する条件を詳しく解説します!
注文住宅を建てる土地を探している方へ!土地探...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

お金
2023.11.16

【注文住宅】ハウスメーカーの坪単価はいくら?一覧で分かりやすく紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。