建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

家づくりノウハウ
公開日:2022.06.15
最終更新日:2022.08.30

ルンバの基地をクローゼット内に設けるのは良いのかどうか解説します!

R+house八千代・幕張・柏・守谷の家づくり写真
注文住宅を建てようとご検討されていて、ルンバをお持ちの方、あるいは購入をご検討されている方はいらっしゃいませんか。
ルンバを取り入れることで掃除の手間が省けますが、基地の設置場所は悩みますよね。
そのため、本記事ではルンバ基地の設置場所はどこが適切なのかご紹介します。

目次

クローゼット内に設ける場合について

まずは、クローゼット内にルンバ基地を設ける場合についてご紹介します。
クローゼット内に設ける場合は、扉を15センチメートル以上床から上げることで扉を閉じたままでも出入りが可能です。
また、扉の下部分が空いていると違和感があるという方は、使用する際に扉を開ければ問題ありません。
しかし、扉の開き勝手によってルンバの進行方向が変化することがあるため、注意してください。
ルンバを収納する場所は、どのような範囲で使用したいかによって決まります。
ご自身がどの部屋で使用したいのかを考えて、基地の設置場所を決めましょう。
また、ルンバはシリーズによって掃除可能範囲が異なるため、注意してください。

ルンバの収納スペースのサイズはどのくらい?

ルンバには本体の他に、給電のための基地が必要です。
その基地のサイズはどのくらい必要か気になるという方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは、ルンバの収納スペースのサイズについてご紹介します。
まず、ルンバ本体のサイズについて解説します。
ルンバの本体は高さが9.2センチメートル、幅は約35センチメートルです。
幅は機種によって1センチメートル程度異なりますが、高さは全機種同じとなっています。
収納スペースがぎりぎりのサイズの場合、ルンバがぶつかって帰還しづらくなってしまいます。
そのため、少し余裕を持って設計してあげましょう。
また、充電器のサイズについてですが、幅は12センチメートル程度とルンバよりも狭くなっています。
その分、高さと奥行きには注意が必要です。
充電器の高さは、約10センチメートルです。
充電器の上部から赤外線が出ており、それを感知してルンバは基地へと戻ります。
そのため、高さはぎりぎりにならない方が良いでしょう。
また、ルンバと接続した際に出っ張る部分の奥行きは5センチメートルです。
この部分を考慮しないと、収納の外にルンバが出てしまうこともありますので、気をつけましょう。
ルンバとルンバの充電器のサイズについてご紹介しました。
収納スペースのサイズを考える際には、これらのサイズを参考に考えることが大切です。

ルンバのサイズを考慮した最適な基地の場所とは?

では、ルンバのサイズを考慮して基地をつくる場合に最適な場所はどこでしょうか。
ここでは、最適な基地の場所をご紹介します。
家を建てる際にあらかじめルンバの収納場所を考えておくことで、すっきりと収納できるでしょう。
1つ目は、階段の1段目の下です。
リビング階段を導入する場合、階段の1段目の下にスペースを設けるとルンバ基地として活用できます。
ルンバがうまく入り、見た目がすっきりとする上に、人の邪魔になりません。
デッドスペースになりがちな階段下をうまく活用できるのもメリットと言えるでしょう。
2つ目は、収納の下です。
リビングやキッチン、洗面所などの収納棚の下にスペースを設け、ルンバの基地を設けます。
この際、収納スペースの中にコンセントを設置する必要があるため、検討している場合は早めに施工会社に相談しましょう。
3つ目は、階段の側面です。
階段下に設置するのも良いですが、側面にスペースをとって基地にしても良いでしょう。

まとめ

今回は、ルンバとは何かや、基地の設置場所についてご紹介いたしました。
ルンバをお持ちで、家づくりの際にルンバ基地を作る場合は、あらかじめ基地の場所を考えておくことですっきりとした収納になるでしょう。
柏市で新築の家をつくりたいとお考えの方はぜひ一度当社にご相談ください。
#家づくりの基礎知識 #工務店 #間取り #設計 #注文住宅
庭付きの家は手入れが大変?注文住宅に庭を付け...
家づくりをお考えの方に向けて!家の外観につい...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

お金
2023.11.16

【注文住宅】ハウスメーカーの坪単価はいくら?一覧で分かりやすく紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。