建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

家づくりノウハウ
公開日:2022.06.15
最終更新日:2022.09.02

新築時にはウッドデッキを設置するべき?メリットをご紹介します!

R+house八千代・幕張・柏・守谷の家づくり写真
新築で家を建てようとご検討されていて、ウッドデッキを取り入れるかお悩みの方はいらっしゃいませんか。
反対に、ウッドデッキを取り入れることでどのようなメリットがあるのかわからないという方もいらっしゃると思います。
そのため、本記事ではウッドデッキのメリットについてご紹介します。

目次

ウッドデッキとは

メリットについてご紹介する前に、まずはウッドデッキとは何なのかについてご紹介します。
ウッドデッキとは、屋外に設置する木製のテラスのことです。
一般的な住宅ではリビングとお庭の間に設置されることが多く、家の高さと合わせるように平らに設置されることからその名前がつけられました。
基本的に、ウッドデッキはエクステリアの一部として扱われるため、設置する場合は建築費用とは別に費用がかかることに注意してください。
次に、ウッドデッキで使用される木材の種類についてご紹介します。
基本的に、ウッドデッキでは以下の2種類が使われています。
1つ目は、天然木材です。
天然木材にも様々な種類がありますが、どれも高級感があり、交換や修繕も簡単です。
また、天然木材は直射日光にさらされても高温にならず、寒い中でも冷たくなり過ぎないことがメリットとして挙げられます。
2つ目は、人工木です。
人工木は、木に近い質感で作られた人工物であり、耐久性や耐候性に優れています。
また、メンテナンスが簡単なことや腐食する可能性がないこと、シロアリの被害を受けないことなどがメリットとして挙げられます。

ウッドデッキのメリットについて

次に、ウッドデッキのメリットについてご紹介します。
本記事では3つのメリットをご紹介します。
1つ目は、洗濯物が干しやすくなることです。
お庭で洗濯物やお布団を干しているという方も多いのではないでしょうか。
その際に、洗濯カゴを持っている場合や大きなお布団を持っている場合は足元や前が見えづらくなってしまい、転びそうになることがあるでしょう。
しかし、ウッドデッキを取り入れることで段差がなくなるため、洗濯物が干しやすくなります。
2つ目は、リラックススペースになることです。
ウッドデッキは、ご家族とのリラックススペースとしても活用できます。
小さなお子さんがいてなかなか家を空けられないというご家庭でも、ウッドデッキにガーデンセットを置くことで、自宅にいながらカフェ気分を味わえます。
3つ目は、コミュニケーションの場として活用できることです。
ウッドデッキはバーベキューを行ったり、夏にはプールを置いてお子さんと一緒に遊んだりできるため、ご家族とコミュニケーションするための空間にもできます。
また、ウッドデッキで食事をするなど日常の一部として活用するのも良いでしょう。

ウッドデッキを取り入れる前に確認したいことについて

次に、ウッドデッキを取り入れる前に確認したいことについてご紹介します。
ウッドデッキを取り入れたいという方は以下のことをしっかりと確認しましょう。
1つ目は、目的を明確にすることです。
なぜウッドデッキを取り入れるのかという目的を明確にしていないと、実際に取り入れたときにうまく活用できない可能性があります。
そのため、洗濯物を干す場所にするのか、外でのリラックスタイムを楽しむ場所にするのかなど目的を明確にしておきましょう。
2つ目は、使用する木材を決めることです。
上記でご紹介したとおり、ウッドデッキに使用される木材には天然木材と人工木の2種類あります。
そのため、どちらの木材を使用するのかについて、両者のメリットとデメリットを比較して決めておきましょう。

まとめ

本記事では、ウッドデッキのメリットについてご紹介しました。
ウッドデッキでやってみたいことがあるという方は、ぜひ取り入れることをご検討ください。
また、当社は柏市で住宅会社として注文住宅の施工を承っておりますので、新築で家を建てたいという方はお気軽にご相談ください。
#設計事務所 #工務店 #設計 #デザイン #外構 #庭 #注文住宅
家づくりをお考えの方に向けて!家の外観につい...
ランニングコストが下がる?高気密、高断熱のメ...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

お金
2023.11.16

【注文住宅】ハウスメーカーの坪単価はいくら?一覧で分かりやすく紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。