建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

家づくりノウハウ
公開日:2022.06.15
最終更新日:2022.09.02

ランニングコストが下がる?高気密、高断熱のメリットを紹介します!

R+house八千代・幕張・柏・守谷の家づくり写真
「高気密高断熱とはどんなものなのか知りたい」
「高気密高断熱のメリットを知りたい」
こんなふうにお考えの方はいらっしゃいませんか。
そこで、今回は高気密高断熱とは何かということとメリットについてご紹介します。
柏市で、注文住宅を建てる際は、ぜひ参考にしてください。

目次

高気密高断熱とは

ランニングコストが下がると言われている高気密高断熱住宅ですが、何を基準として高気密高断熱住宅と呼ばれているのでしょうか。
以下で高気密、高断熱それぞれについて解説します。

高気密について

気密性はC値を指標として示されています。
C値は相当隙間面積と呼び、建物全体の隙間面積を延べ床面積で割った値です。
どんな住宅でも、コンセントや壁と床の間など小さな隙間が必ず存在しています。
高気密住宅はその隙間の面積が一般的な住宅より小さいです。
現在は高気密住宅を名乗るには、最低でもC値2.0を切っていることが条件と言えます。

高断熱について

では、高断熱はどんな値で表されているのでしょうか。
高断熱は外皮平均熱貫流率と呼ばれるUA値で表されています。
外壁、屋根、開口部など室内と外部を隔てている部分から放出される熱量を、隔てている部分の面積で割ったものになります。
断熱性が優れている住宅ほどUA値が小さくなります。
高断熱住宅を名乗るには、最低でもUA値0.6を切っていることが条件と言えます。

高気密高断熱住宅のメリットとは

高気密高断熱とは何かを知った上で次は、高気密高断熱住宅のメリットをご紹介します。
1つ目は光熱費が安くなるので省エネであることです。
高気密高断熱住宅は、外気が内部に侵入しにくくなり、同時に内気が外部に出ていきにくくなります。
そのため、冷暖房効率が上がり、夏は涼しく、冬は暖かく一年中快適に過ごせます。
また、冷暖房の利用頻度が下がるため、電気代が節約できるでしょう。
断熱性は特にあるかないかで冷暖房費が大きく変わるため、ランニングコストを下げたい方はぜひ高気密高断熱住宅を選びましょう。
2つ目は部屋ごとの急な温度差が小さいことです。
内部の空気が外気によって左右されにくいため、一年中内気が一定に保たれます。
そのため、室内の温度差が少なくなり、暖かい所から寒い所に行くと心臓に負担がかかるヒートショックを防げます。
ヒートショックは心臓が弱いご老人やお子様の場合、死に繋がる可能性もあります。
ご老人やお子様がいらっしゃる方は高気密高断熱を選び、ヒートショックの危険性を下げましょう。
3つ目は遮音性が高いことです。
音は空気を媒介として伝わっていくため、外と空気の繋がりが少ない高気密性の住宅であると、遮音性が高くなります。
お子様がいらっしゃる方や、音楽を行いたい方はぜひ気密性の高い住宅にして、遮音性を上げましょう。
4つ目は結露が発生しにくいことです。
結露は部屋の中と外の気温差が生じることで生まれます。
そのため、気密性と断熱性が高い住宅では温度差が少ないため、結露が発生しにくくなります。
結露は壁の内部で生じると、住宅が腐敗する原因になったり、カビやダニが発生する原因になったりします。
住宅とご家族の健康のためにも高断熱高気密住宅を選びましょう。
5つ目は効果的に換気ができることです。
気密性が高くなると換気の効率が良くなります。
コロナで換気が重要視されている今、住宅についていると嬉しい機能と言えるでしょう。
これらが高気密高断熱住宅のメリットです。
住宅づくりの参考にしてみてください。

まとめ

高気密高断熱とは何かということとメリットについてご紹介しましたがいかがだったでしょうか。
この記事がお客様の満足のいく住宅づくりの手助けになれば幸いです。
また、この記事についてなにかご不明の点があればお気軽にご相談ください。
#家づくりの基礎知識 #設計 #性能 #建築家
新築時にはウッドデッキを設置するべき?メリッ...
注文住宅を建てる方へ!エクステリアにこだわっ...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

お金
2023.11.16

【注文住宅】ハウスメーカーの坪単価はいくら?一覧で分かりやすく紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。