建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

家づくりノウハウ
公開日:2022.05.08
最終更新日:2022.09.06

お家と湿度の関係性

川と山
「お家と湿度の関係性」というコラムです。家づくりの基礎知識・性能・に関する記事が記載されており、詳しく知ることができます。八千代市・幕張・柏市の注文住宅なら株式会社アールプラスDM。

目次



R+house かしわ沼南店の緑川です。
 
ゴールデンウィークが終わり梅雨の時期が近づき湿度が高くなりますね。
 
私はムシムシする暑さがすごく苦手ですね...
 
 
 

そこで今回は住宅と湿度の関係性について5つご紹介します!!

 
 
 
目次
・湿度と気温の関係性
 
・海外と日本の気温と湿度状況。
 
・住宅内の湿度が高い場合と低い場合に起きる事。
 
・どんなお家づくりをすればいいのか。
 
・隙間がなく施工するポイントとは!
 
 
 
 
 
 
まずは湿度と気温の関係性についてお話します。
 
 
 
気温が高くなるほど湿気を感じやすくなります
 
 
空気が含むことのできる水蒸気量は、温度が低いほど少なく、温度が高くなるにつれて多くなってきます。
 
 
梅雨の時期や夏場は、温度の高さに伴って空気中に含まれる水蒸気量が増えるため、ムシムシとした不快な暑さを感じるようになります。
 
 
 
反対に、寒くなる冬場には空気が乾燥する日が続きますが、これは温度が低くなることで空気中の水蒸気量が少なくなってしまうことが原因です。

 

同じ温度でも湿度によって体感温度が変わる

温度が同じでも、湿度や風(気流)の有無などによって体感温度は変化します。特に、湿度は体感温度を大きく左右する要素です。

 

 

汗は蒸発するときに身体から熱を奪い、体温を下げる働きをしますが、湿度が低いと汗が蒸発しやすくなるため寒く(涼しく)感じます。

 

 

一方で、湿度が高い環境では汗が蒸発しにくく、体温が下がりづらくなるため暑く(暖かく)感じます。

 

 

(出典:Panasonic|ちょうどいい温度調整のコツ、教えて!)

(出典:気象庁|予報用語 気温、湿度)

 

 

 
次に世界の気温と湿度を見ていきましょう

 
世界地図
 
 
日本の気温がオレンジ色(約28℃)になっていますので高温であることがわかりますね。
 


世界地図

 
 
 
湿度は日本が赤色(約8g/㎡)になっているので多湿なのがわかりますね。
http://contest.japias.jp/tqj21/210183K/world2.html
(熱中症から考える○○)
 
 
この画像から世界と比べて日本は高温多湿ということがわかりますね!!
 
 
 
続いて住宅内で湿度が高い場合、低い場合についてお話させていただきます。
 
 
 
【湿度が高い場合】
 
・肌や喉などが乾燥しない。
 
・冬は低い温度でも温かく感じやすくなる。
 
・カビやダニが発生する可能性が高くなる。
 
 
 
 
【湿度が低い場合】
 
・肌が乾燥しやすい為・ウイルス感染のリスクが高まる。
 
・夏は気温が高くても暑く感じにくくなる。
 
・カビやダニの発生を抑えることができる。
 
 
 
肌が乾燥していると、のどや鼻に菌が付着しやすくなります。
 
一般的には湿度が40%以下になるとウイルスなどの飛沫が蒸発し軽くなるので吸い込んでしまう可能性も高くなるといわれてます。
 
 
 
https://www.dainichi-net.co.jp/products/mainichi-plus/32695/
(ウイルス対策)
 
 
 
湿度が高くなるとカビやダニが発生してきます。
 
カビやダニは湿度が60%を超えると活動し始め、湿度が上がるにつれて繁殖スピードが高くなるといわれてます。
 
 
 
https://weathernews.jp/s/topics/201909/120345/
(ウェザーニュース)
 
 
 
 
上記の可能性がありますので時期によって加湿器や除湿器を置いて頂けると湿度が基準値に近づけることができます。


 
 
 
では湿度に関して考えたときにどんなお家づくりをしていけばいいのでしょうか。
 
 
 
 
ポイントは2つになります!
 
家の中に外気を入りこまないようにする。(梅雨~夏)
 
家の隙間を増やさないようにする。
 
 
 
家の中に外気を入りこまないようにする。(梅雨~夏)
 
夏は自然の空気を入れたいとのことで窓を開ける方もいますが、夏は日本の気候は湿度が多く含んでいるのでカビやダニの発生する原因になるので気を付けてください。
 
 
それでも自然の風を感じたい方は除湿器をかけるなどの対策をすることをおすすめです。
 
 
 
家の隙間を増やさないようにする。
 
隙間をなく施工するということは、その住宅会社さんの技量に左右されます。
例えば、コンセント周りは断熱材がしっかりと施工ができていないことが多いといわれてます。
 
 
 
隙間をなく施工するポイントとは!
1.「気密測定」
2、「隙間が空きにくい素材」など
 
 
 
 
今回お家と湿度の関係性についてお話しましたが、
 
住宅を購入する際に知らなくてはいけないお話がたくさんあります。
 
例えば湿度だけではなくお家の性能や間取り、土地の選び方やお金に関してなど…..
 
つまりお客様自身にも知識を身に着けて頂き、住宅会社さんを選ぶ必要があります。
 
 
 
 
 
そのために本を読んだり、インターネットで調べたりなど様々ありますが、
 
例えば、私どもアールプラスハウスは2時間ほど頂きまして住宅選びに関する勉強会を実施しております。
 
 
 
ご興味ある方は右上のイベントお申込みへクリックしてくださいませ。
 
 
 
 
 
最後までお読みいただきありがとうございました。
#家づくりの基礎知識 #性能 #建築家
[ 南にリビング・北に水回り ]
建築家と建てる家
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

お金
2023.11.16

【注文住宅】ハウスメーカーの坪単価はいくら?一覧で分かりやすく紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。