みなさまこんにちは!!
住宅アドバイザー湯口です(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪
タイトルにもある通り、僕は今千葉県内の1K木造アパートで独り暮らししているのですが、
低気密低断熱のアパートなので、
夏暑く冬寒いんです、、、
特に冬の寒さが厳しく、
朝起きてベットを出てトイレに行くのですが、
気温差がありすぎて、毎朝震え上がっております(ノ_-。)
きっと僕と同じ現象が起こっている方もいらっしゃると思いますので、
今回のブログでは、
ヒートショック現象
ヒートショック現象
について書いていきたいと思います。
ヒートショック現象とは、
家の中の急激な温度差により血圧が大きく変動することで失神や心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こし、
身体へ悪影響を及ぼすことです。
真冬は、暖房をつけている暖かい部屋と暖房をつけていない浴室やトイレの温度差は、10℃を超えるといわれています。
暖かい部屋から寒い浴室に移動すると、体は室温の急激な変化から体温を調節するために、ブルブルと筋肉を震わせて熱を作ります。
同時に血管を細くして、皮膚の下に流れる血液の量を減らし、体の熱を外に逃がさないように調節します。血管が縮むと、血液が流れにくくなるので、血圧は急上昇します。
しかし、浴槽の温かい湯につかることで、血管は拡張し、急上昇した血圧が、今度は急激に低下してしまうのです。
健康な若い人なら、血圧の急上昇や急下降にも耐えられるかもしれませんが、高血圧や糖尿病、脂質異常症など動脈硬化が進行した高齢者では、血圧の上昇による心筋梗塞、致命的な不整脈、脳梗塞や脳出血などを引き起こしやすくなっています。
また、ヒートショックで亡くなる方は、
交通事故で亡くなる方の約5倍
というデータがあります。

「あなたお仕事行ってらっしゃい、車の運転気を付けてね!」
と言っている奥様、
低気密低断熱のお家だと、
本当に気を付けなければいけないのは、
お家にいる奥様なのです。
そんな心配を防ぐためにも、高気密高断熱のお家でなければいけないと僕は思っております。
また後日のブログで、高気密高断熱について書かせていただきます。
今週はこの辺で(⌒∇⌒)ノ