建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

家づくりノウハウ
公開日:2022.06.06
最終更新日:2022.07.19

結局どの断熱材がいいの?!

吹付断熱
「結局どの断熱材がいいの?!」というコラムです。設計・性能・省エネ・基礎に関する記載がされており、詳しく知ることができます。八千代市・幕張・柏市の注文住宅なら株式会社アールプラスDM。
みなさまこんにちは!!

 

住宅アドバイザー湯口です(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

 

日に日に気温も下がってきて、本格的に冬が始まりましたね(ノ゚ο゚)ノ

 

前回の僕のブログを読んでくださるとわかるのですが、

僕は今

「1Kの木造アパート」

 

に住んでおり、この時期になると

 

家の中が半端なく寒いです

 

なぜ、こんなに寒いのか。

 

「木造だから?」

 

いいえ違います。

 

理由は簡単で、

 

断熱性能と気密性能

 

が低いアパートだからです。

 

タイトルにもある通り、今回は

 

「断熱材」

 

のお話をさせていただきます。

 

「断熱材の種類と特徴がよくわからない!」

「そもそも断熱材って何?」

 

そういった疑問を抱えている方は、今回のブログを読んでいただければ解決すること間違いなしです!!

 

ではまず、

 

「断熱材とは何か?」

 

についてお話させていただきます。

 

そもそも、断熱、とは、熱が伝導や対流、放射による伝わるのを防ぐことをいい、

断熱材とは熱を伝えないように作られた材料のことをいいます。

 

断熱材の役割としては、

外からの暑さ・寒さを遮る役割や、室内を一定温度に保つ役割

などがあります。

 

つまり、

断熱材は夏は涼しく、冬は暖かい快適な家

に必要不可欠なアイテムなのです!!

 

次に

「断熱材の種類と特徴」

についてお話させていただきます。

 

断熱材の種類ですが、今回はポピュラーな

 

1:グラスウール

 

2:ウレタンフォーム

 

の2つをご説明させていただきます!!

 

1:グラスウール


グラスウール



全断熱材の中でも最もポピュラーな断熱材です。

 

ガラスを繊維状にしたもので、繊維の隙間に空気を閉じ込めた断熱材です。

イメージ的には綿あめです!!(固い砂糖が綿あめになる)

 

メリットは2つあります。

1つ目は、コストが安いことです。全ての断熱材の中でも、トップくらいにコストが安いです!!

 

 

グラスウールデータ


画像をみても、グラスウールのコストが安いことがお分かりになると思います。

 

2つ目は、火災に強いということが挙げられます。

素材がガラス繊維なので、火災に強いです。

 

ただ、デメリットもあります。

それは、

 

湿気に性質であること

施工が難しいということ

 

です。

 

よく、「グラスウールの断熱性能はよくない」

といった印象をお持ちの方がいますが、

グラスウールそのものに問題があるわけではなく、

グラスウールを湿気から守るための施工ができていないことに問題があります。

グラスウールを湿気から守るには、

透湿防水シートでグラスウールを覆うこと、グラスウールを袋詰めの状態で施工する

このような対策が必要になります。

 
ロックウール



↑画像の赤丸の部分は

無断熱

の状態になります。




断熱材



↑コンセント廻りが無断熱の状態です





グラスウール



施工がしっかりとできていないと、↑の画像のように、

断熱材の周りの木が腐食していき、

ダニやカビ、シロアリの発生のリスクがあります。

 

 

2:ウレタンフォーム

 



ウレタンフォーム



プラスチック内部に熱を伝えにくいガスを泡状に抱き込ませることで、

外気温の影響を室内に与えないという特徴があります。
比較的高価な部類にはいりますが、透湿への抵抗力や耐久性に優れるとされているので、

長期的に見た時に安心な断熱材と言われています。

 

建築現場で特殊な機械を使用し、外壁と内壁の間にムラなく施工する技術が発達してきたため、

特殊な形状の建物でも使用しやすい製品が増えてきました。

 

 
吹付材


↑のように施工します!!

 

メリットとしては、

 

1:現場吹付なので、隅々まで断熱できること(気密UPにもつながります)

 

2:断熱性能が高いこと

 

3:施工がしやすいこと

 

等があります!!

 



断熱材


↑は断熱材ごとの、熱伝導率(数値が低いほど、熱を伝えにくい)を表したものになります!

 

デメリットとしては、

グラスウールなどに比べてコストが高い(初期費用)

が挙げられます。

 

ただ、長期的な目(ランニングコスト)やダニ・カビなどのリスク発生の目で見たときは、

吹付ウレタンの方が安い傾向にあります。

 

今回のブログでは、ほんの一部しか話せなかったので、

ぜひ今後のブログでさらに詳しくお話させていただければと思います!!

 

今週はこの辺で!!




#設計 #性能 #基礎 #省エネ住宅
1K木造アパートの僕の家は寒いです。
🖊アトリエ建築家🔨
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

お金
2023.11.16

【注文住宅】ハウスメーカーの坪単価はいくら?一覧で分かりやすく紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。