建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

ブログ
公開日:2023.03.12
最終更新日:2023.03.14

災害の備え~蓄電池~

株式会社アールプラスDMの家づくり写真

目次

皆さま、こんにちは。
R+house柏の葉店、住宅アドバイザーの下山です。

3月になると、12年前の東日本大震災を思い出し、
災害時の備えを振り返るきっかけとなっております。

TVでも最近は防災に関わる特集が多く組まれておりますね。
首都直下型や南海トラフ地震等、いつ起きてもおかしくない今だからこそ、
改めて、家族でも災害時の対応方法について話し合って備えていきたいです。

さて、本日は災害時の備えとして。
そして、日ごろの電気代の節約としても大活躍の蓄電池について
ご紹介をさせていただきます。

(家庭用)蓄電池とは

電気を蓄えることができる装置のこと。

利用方法はいたってシンプル。
貯めて(充電して)使う



蓄電池のメリットは、大きく2つあります。

①非常時(停電時)に電気を利用することができる
②電気代を安く抑えることができる

本日は、①の非常時の利用方法についてご紹介いたします。

災害が起き、お住まいのエリアが停電してしまった時。
太陽の出ている時間帯で、太陽光が搭載されたお住まいであれば、
太陽光のパワーコンディショナもしくは非常用電源からコンセント1個分の電気を利用することが可能です。

しかし
もちろん太陽が沈んだ後は発電ができなくなるため、電気を利用することが難しくなります。
もちろんあたりは暗いままですね。

そこで、助けてくれるのが蓄電池です。
お昼間の太陽光もしくは深夜電気を貯めていた蓄電池から、電気を利用することができます。

そのため、災害時の備えとしても蓄電池を検討する方が増えていらっしゃいます。
ちなみに、(家庭用)蓄電池は大きく2つの種類に分かれていることをご存知でしょうか?

・全負荷型

停電した場合、蓄電池から家の電気をすべて補えます。
例)コンセント数か所とかではなく、照明等も

・特定負荷型

停電した時に、複数の指定された場所にのみ蓄電池から電気が供給され、他の部屋では電気を使うことができません。
例)商品によって異なるが、15~20A程度が多く、1~2回路。
 冷蔵庫の冷蔵庫のコンセントとリビングのTVコンセント等の必要最低限で利用

知らずに、提案されたまま購入されている方も多いのではないでしょうか?
是非、蓄電池を検討される際は、2つを比べ、自分たち家族には、どちらの方が向いているのか?

ご検討いただければ幸いです。

最後に、蓄電池のデメリットについて3つご紹介いたします。
①初期費用がかかる(安くはありません)
②設置スペースの確保(蓄電池の容量にもよりますが、小さくはありません)
③寿命(商品によって異なりますが6,000サイクル(16年)程度。)


メリットとデメリット。
自分には、必要なのか。どうなのか。

次回は、蓄電池の2つ目のメリット。
電気代を安く抑えることができる。について、ご紹介をさせていただきます。

それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございます。
本日の担当は住宅アドバイザーの下山でした。
#耐震
あれから12年…改めて準備しておきたい物
3.11での体験談
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

お金
2023.11.16

【注文住宅】ハウスメーカーの坪単価はいくら?一覧で分かりやすく紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。