こんにちは。
インテリアコーディネーターの佐藤です。
インテリアコーディネーターの佐藤です。
さて、クリスマスも終わり、
あっというまにお正月ですね。
あっというまにお正月ですね。
お正月の準備、どんなことをされていますか?
まずは、大掃除でしょうか。
寒い中、水仕事はかなり過酷な作業ですが
ピカピカになったお家で新年を迎えたいものです。
寒い中、水仕事はかなり過酷な作業ですが
ピカピカになったお家で新年を迎えたいものです。
大掃除の次は、お正月飾りの準備ですね。
こちらは楽しい時間です♪
こちらは楽しい時間です♪
その、お飾りを飾るタイミング。。
その辺りは、気にする方も多いのではないでしょうか。
その辺りは、気にする方も多いのではないでしょうか。
昔は、「正月事始め」と言われる12月13日以降から
飾り始めるのが一般的だったようですが、
現在の日本では、その頃はまだまだクリスマスモード。
そのため、クリスマスの終わった12/26以降に飾るのが
主流となりました。
飾り始めるのが一般的だったようですが、
現在の日本では、その頃はまだまだクリスマスモード。
そのため、クリスマスの終わった12/26以降に飾るのが
主流となりました。
28日は「末広がり」を意味する「8」が付いているので
飾る日としては、とても良いとされています。
逆に、29日は「二重苦」を連想させることから
あまり縁起が良くないと言われていますし
31日も「一夜縛り・一夜飾り」と言われ、やはりNG。
飾る日としては、とても良いとされています。
逆に、29日は「二重苦」を連想させることから
あまり縁起が良くないと言われていますし
31日も「一夜縛り・一夜飾り」と言われ、やはりNG。
28日には間に合わない!という方は
30日に飾ることを目標にしてみてくださいね。
(私は毎年、30日に飾っています。)
30日に飾ることを目標にしてみてくださいね。
(私は毎年、30日に飾っています。)
そんな「お飾り」。
飾る意味としては、
「年神様」をお迎えするための、まさに「飾り」です。
また、飾りに使う小物にもそれぞれ意味があります。
飾る意味としては、
「年神様」をお迎えするための、まさに「飾り」です。
また、飾りに使う小物にもそれぞれ意味があります。
たとえば、
水引・・・人と人をつなぐ縁結び
扇・・・末広がりの形から「繁栄」を意味する
矢・・・魔除け、チャンスを射止める。
水引・・・人と人をつなぐ縁結び
扇・・・末広がりの形から「繁栄」を意味する
矢・・・魔除け、チャンスを射止める。
などなど
市販の物を購入して飾るご家庭も多いかと思います。
生花店やスーパーはもちろん、コンビニや100円ショップなど
どこでも気軽に買えますものね。
生花店やスーパーはもちろん、コンビニや100円ショップなど
どこでも気軽に買えますものね。
私も、市販の物を買いますが、それをバラして
お花屋さんで買った松や実物を組み合わせて
さらに、和紙や水引を使ってオリジナルのお飾りにします。
お花屋さんで買った松や実物を組み合わせて
さらに、和紙や水引を使ってオリジナルのお飾りにします。
幸せに1年間、過ごせるようにと願いを込めて。
こんな感じで。
↓
ここ数年、「大王松」という、
馬のしっぽのように大きな松を1本使っています。
これ1本で、かなりサマになるのでおススメ!
こんな感じで。
↓

ここ数年、「大王松」という、
馬のしっぽのように大きな松を1本使っています。
これ1本で、かなりサマになるのでおススメ!
玄関の飾りといえば、
クリスマスリースも飾る人が増えてきていますが、
こちらも、魔除けなど、お正月飾りと同じ意味合いで
飾るのがルーツとなっているようです。
クリスマスリースも飾る人が増えてきていますが、
こちらも、魔除けなど、お正月飾りと同じ意味合いで
飾るのがルーツとなっているようです。
我が家の今年のクリスマスリース。

馬蹄の形をしています。

この「馬蹄」。これもまた縁起のよい物とされており、
馬蹄をかたどったペンダントやリングなどアクセサリーも人気ですね。

調べてみたら、飾る向きによって意味が異なるようです。
U字(開いた方が上)の場合、「幸福をキャッチ」するという意味だそう。
それなら逆U字(下向きに開く)は、悪い意味なのかと思いきや・・・、
「不運を落とす」とな。
ん?どちらも結局は良い意味なのですね。なんて都合の良い話(笑)。
さて、話が少し反れましたが、
とにもかくにも、あと数日で2021年が終わります。
とにもかくにも、あと数日で2021年が終わります。
みなさま良いお年を!!
2022年も、
建築家と作る高性能・高機能住宅R+house千葉をよろしくお願いします。
建築家と作る高性能・高機能住宅R+house千葉をよろしくお願いします。
以上、佐藤でした。