建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

暮らしのポイント
公開日:2022.06.10
最終更新日:2022.09.06

玄関ドアに。

正月飾り
こんにちは。
インテリアコーディネーターの佐藤です。

さて、クリスマスも終わり、
あっというまにお正月ですね。

お正月の準備、どんなことをされていますか?

まずは、大掃除でしょうか。
寒い中、水仕事はかなり過酷な作業ですが
ピカピカになったお家で新年を迎えたいものです。

大掃除の次は、お正月飾りの準備ですね。
こちらは楽しい時間です♪

その、お飾りを飾るタイミング。。
その辺りは、気にする方も多いのではないでしょうか。

昔は、「正月事始め」と言われる12月13日以降から
飾り始めるのが一般的だったようですが、
現在の日本では、その頃はまだまだクリスマスモード。
そのため、クリスマスの終わった12/26以降に飾るのが
主流となりました。

28日は「末広がり」を意味する「8」が付いているので
飾る日としては、とても良いとされています。
逆に、29日は「二重苦」を連想させることから
あまり縁起が良くないと言われていますし
31日も「一夜縛り・一夜飾り」と言われ、やはりNG。

28日には間に合わない!という方は
30日に飾ることを目標にしてみてくださいね。
(私は毎年、30日に飾っています。)

そんな「お飾り」。
飾る意味としては、
「年神様」をお迎えするための、まさに「飾り」です。
また、飾りに使う小物にもそれぞれ意味があります。

 たとえば、
 水引・・・人と人をつなぐ縁結び
 扇・・・末広がりの形から「繁栄」を意味する
 矢・・・魔除け、チャンスを射止める。

 などなど

市販の物を購入して飾るご家庭も多いかと思います。
生花店やスーパーはもちろん、コンビニや100円ショップなど
どこでも気軽に買えますものね。

私も、市販の物を買いますが、それをバラして
お花屋さんで買った松や実物を組み合わせて
さらに、和紙や水引を使ってオリジナルのお飾りにします。

幸せに1年間、過ごせるようにと願いを込めて。
こんな感じで。
 ↓


正月飾り


ここ数年、「大王松」という、
馬のしっぽのように大きな松を1本使っています。
これ1本で、かなりサマになるのでおススメ!

玄関の飾りといえば、
クリスマスリースも飾る人が増えてきていますが、
こちらも、魔除けなど、お正月飾りと同じ意味合いで
飾るのがルーツとなっているようです。

我が家の今年のクリスマスリース。

リース





馬蹄の形をしています。

馬蹄


この「馬蹄」。これもまた縁起のよい物とされており、
馬蹄をかたどったペンダントやリングなどアクセサリーも人気ですね。

ペンダント



調べてみたら、飾る向きによって意味が異なるようです。
U字(開いた方が上)の場合、「幸福をキャッチ」するという意味だそう。
それなら逆U字(下向きに開く)は、悪い意味なのかと思いきや・・・、
「不運を落とす」とな。

ん?どちらも結局は良い意味なのですね。なんて都合の良い話(笑)。

さて、話が少し反れましたが、
とにもかくにも、あと数日で2021年が終わります。

みなさま良いお年を!!

2022年も、
建築家と作る高性能・高機能住宅R+house千葉をよろしくお願いします。

以上、佐藤でした。




#暮らしの工夫
ミモザの日。
普段気にならなかった事
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

お金
2023.11.16

【注文住宅】ハウスメーカーの坪単価はいくら?一覧で分かりやすく紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。