建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

家づくりノウハウ
公開日:2022.06.15
最終更新日:2022.08.29

ルンバの基地を設置する条件を詳しく解説します!

R+house八千代・幕張・柏・守谷の家づくり写真
「ルンバを購入したけれど、どこに設置すれば良いのかわからない」
柏市にお住まいの方でこのようにお悩みの方もいらっしゃると思います。
ルンバの基地は設置する場所によっては機能が発揮されないため、設置場所は重要です。
そこで今回は、ルンバ基地のサイズ、最適な基地の条件を解説します。

目次

ルンバ基地のサイズを解説します!

ルンバはお掃除ロボットとして我々の生活を快適にしてくれますよね。
掃除が終わり、電源が切れそうになれば自動でホームベースに戻ります。
しかし、リビングに堂々とルンバが鎮座していると、邪魔になるケースがあります。
それを解消するのが、「ルンバ基地」です。
ルンバ基地とはルンバがホームベース(充電器)の元に戻った時に収納されるスペースのことです。
このルンバ基地を設置する際には、どこに設置するか、どのくらいのサイズが必要かなど様々な項目を検討する必要があります。
特に、ルンバ基地を設計する際に事前に調べておいた方が良いのがルンバのサイズです。
ルンバ基地は購入するルンバや現在持っているルンバのサイズに適した設計をすることが大前提となります。
それゆえ、ルンバ基地を作る前にルンバ本体のサイズを確認しておきましょう。
ルンバの高さは全機種共通して9.2センチメートルです。
この約10センチメートルという高さは、ルンバの試作機が作製された1997年から変わらない形状となっています。
この高さはソファやベッドなどの大型家具を動かすことなく、下に潜り込むことを重視して設計が施されています。
家庭にあるもので例えると、トイレットペーパーの幅が11.4センチメートルなので、それより少し低いくらいになります。
奥行きや幅は機種によって異なるため、ルンバ基地内で充電することを考慮し、どれくらいのサイズなら収納可能か検討しましょう。
ルンバの最大幅は機種によって異なり、最も大きいのがルンバ900、800シリーズの35.5センチメートルです。
大きなルンバと小さなルンバの違いは1センチメートルなのでそんなに差はありません。
また、自動ゴミ収集機付きのルンバだとサイズが大幅に変わるため確認しましょう。

ルンバのサイズを考慮した最適な基地の条件とは?

ルンバの収納スペースとしてサイズが確保されている場所でも、設置場所として適していない場合があります。
ここでは、ルンバのサイズを考慮した最適な場所を4つ解説します。
1つ目は、ルンバが掃除するメインの部屋です。
スタンダードモデルのルンバは自分の位置を把握できません。
それゆえ、基本的に掃除可能なのは1部屋のみです。
間取り次第では他の部屋も掃除できますが、ルンバが帰還できず倒れたり、掃除残しがあったりするなどのトラブルが多くなる場合があります。
2つ目は、平らで硬い床の上です。
ふわふわのカーペットの上では、ルンバが基地に戻りにくくなります。
また、ルンバが基地を押してしまう可能性があるため、壁に接した場所に基地を設置することも大切です。
3つ目は、充電器の赤外線を妨げない場所です。
ルンバの基地は赤外線でルンバ本体に場所を知らせますが、赤外線が妨げられていると、ルンバが迷子になってしまいます。
それゆえ、前方に2メートル、幅1.5メートル以上のスペースを確保し、障害物が近くにないようにしましょう。
4つ目は、段差がない場所です。
ルンバは平坦な場所しか掃除できません。
階段などの段差がある場所では、ルンバが落下する危険性もあります。
それゆえ、階段の上など転落の危険がある場所に基地を設置しないようにしましょう。

まとめ

今回は、柏市に在住の方に向けてルンバ基地のサイズ、最適な基地の条件を解説しました。
ルンバ基地のサイズを把握した上で、最適な場所に基地を設置しましょう。
ルンバ導入をお考えの方は、この記事を参考に購入することを検討してみてはいかがでしょうか。
#家づくりの基礎知識 #間取り #設計 #暮らしの工夫 #建築家
注文住宅の土地探しはいつから始めれば良い?詳...
住宅の耐震性に不安な方へ!地震対策はこんな方...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

お金
2023.11.16

【注文住宅】ハウスメーカーの坪単価はいくら?一覧で分かりやすく紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。