こんにちは。幕張店コンシェルジュの下地です。
少し気が早いですが…『夏休みの悩みの種=自由研究』の我が家。
みなさんは自由研究最初にやるタイプでしたか?それとも最後に残してしまうタイプでしたか?
我が家のように毎年最後に残りがちな自由研究に、こちらはいかがでしょうか?
【コーヒーかす消臭剤】
少し気が早いですが…『夏休みの悩みの種=自由研究』の我が家。
みなさんは自由研究最初にやるタイプでしたか?それとも最後に残してしまうタイプでしたか?
我が家のように毎年最後に残りがちな自由研究に、こちらはいかがでしょうか?
【コーヒーかす消臭剤】
コーヒーは飲んで楽しむだけではありません。
コーヒーを抽出した後に残る「豆のかす」には「脱臭・消臭効果」があります。
お手洗い、シューズクローゼット、ゴミ箱、冷蔵庫、車内など、嫌なにおいを取ることができ、サステナビリティなアイテムとして活用できます。
では早速、作り方をご紹介します。
【用意するのもの】
①乾燥させたコーヒーかす
風通しと日当たりのよい場所で自然乾燥させます
②ティーパック
③麻の袋(今回は麻の巾着袋を使用しますがビンなどに入れて冷蔵庫用の消臭剤にしてもOK)
コーヒーを抽出した後に残る「豆のかす」には「脱臭・消臭効果」があります。
お手洗い、シューズクローゼット、ゴミ箱、冷蔵庫、車内など、嫌なにおいを取ることができ、サステナビリティなアイテムとして活用できます。
では早速、作り方をご紹介します。
【用意するのもの】
①乾燥させたコーヒーかす
風通しと日当たりのよい場所で自然乾燥させます
②ティーパック
③麻の袋(今回は麻の巾着袋を使用しますがビンなどに入れて冷蔵庫用の消臭剤にしてもOK)
↓乾燥させるとこんな感じ


↓乾燥したコーヒーかすをティーパックに入れます


↓そして、ティーパックを巾着の中へ。
今回は「COFFEE」とスタンプを押してみました♪
今回は「COFFEE」とスタンプを押してみました♪

↓完成!!幕張店のモデルハウス『ARC LOUNGE茅』のスタンプも押してみました♪

↓こんなことにも…
我が家にはコンポストもあるのですが、このコンポストに入れています。(写真は我が家のコンポストです)

八千代studioのコンポストもお客様に提供したコーヒー豆のかすを入れて、堆肥づくりをしています。
コンポストの土を用いてガーデニングやお野菜作りなどにも使えます。
きっとお手製の堆肥で作ったお野菜はおいしいでしょうね♪
今回は『コーヒーかすの消臭剤づくり』をご紹介させていただきましたが、いかがでしたか?
少しでも夏休みの自由研究のお役に立てたら幸いです。
ジメジメとした日々が続いているので冷房を使い始めてると思いますが、みなさまも体調に気を付けてお過ごしください。
R+house八千代・幕張・柏にて皆様のご来場を心よりお待ちしております。