スクエアなフォルムが特徴的な外観
スクエアなフォルムが特徴的な外観。吹き付けで仕上げた薄いグレーの外壁を黒いサッシが引き締めている。建物と調和した外構も同社の手によるもの。4台分の駐車場を確保しました。
視線を気にせずくつろげる2階リビング
天井に近い窓から青空や星空を眺めることができる2階LDK。「隣家からの視線がまったく気にならないのがいいですね」とKさん。床は無垢のオーク材を採用。
開放的なLDK
間仕切りのないワンルーム的なLDK、フルオープンのキッチン、リビング階段など、どれを取っても、常に家族の気配がわかり子育てにも最適な間取りだ。
タイルが印象的なカウンターキッチン
グレーグリーンのタイルで演出したキッチン。建築家が提案した回遊動線によって、共働きのKさん夫婦の家事が効率的に。手元が隠れるよう、立ち上がりを高くしているのは夫人のこだわり。背面には半透過の引き戸付きパントリーを備えている。
家族とのコミュニケーションが取りやすいリビングダイニング
キッチンからダイニングやリビングの様子を見渡せるので、調理をしながらでも家族とのコミュニケーションが取りやすい。家族がそれぞれ好きな場所でくつろいだり、一緒に過ごしたりと皆にとって心地のいい空間に。
在宅ワークにもぴったりな造作カウンター
自宅で仕事ができるように、リビングの一角にカウンターを造作。お子さんの勉強スペースとしても活用できる。DIYで壁に棚をつけ、思い出の写真を飾るスペースにしています。
既製品をうまく組み合わせて造作したキッチン
キッチンは既製品をベースにKさんの好みに合わせて造作している。既製品を使えばゼロからつくるよりも予算が抑えられる上、好きなテイストを形にできるというのも工夫の一つです。
明るく爽やかに仕上げたサニタリールーム
2階にもトイレを設置。天井の高さまであるハイドアを採用することで、空間がすっきりと見え、広がりを感じられる。2階は来客も使うことを想定して、窓をつけたりアクセントウォールを使ったりと、明るく爽やかに仕上げました。
共働きのご夫婦にぴったりのサンルーム
共働きのKさん夫婦が要望したサンルーム。大型洗濯機を置いても余裕の広さがあり、仕事の日は室内干しに。ウッドデッキが隣接しているため、短い動線で外干しもできます。
洗面室兼ワークスペース
サンルームとつながっている洗面室。洗面台は当初半分の幅だったが、ここで洗濯物を畳んだり、アイロンをかけたりできたら、よりいっそう便利と、追加で依頼し現在のサイズに。奥には家族用に扉のないトイレも設置しました。
黒が映えるスケルトン階段
玄関を入ると、インテリアとしても美しいスケルトン階段が。無垢材と白を基調とした空間に黒がアクセントとして映え、全体の印象を引き締めてくれる。
ソファーが絵になる空間
高窓や軽やかな階段のデザインによって、階段下も明るく、ソファを置いても絵になる空間に。正面にはファミリークロゼットがあるので、ここに座って朝の支度を整えることもできる。
大容量のシューズクローク
玄関をすっきり演出してくれるシューズクローク。靴をたくさん収納できるのはもちろん、ベビーカーをしまっても余裕の広さを確保した。
多目的に活用できるウッドデッキ
フェンスで目隠ししたウッドデッキ。洗濯物を干したり、お子さんが遊んだり、家族でくつろいだり、多目的に使えるスペースだ。フェンスの間から玄関脇につながっている。
視線を遮るフェンス
外からウッドデッキの様子が見えないようにフェンスの高さを調整。玄関前の手摺りも黒にし、細いラインでシンプルに品よく仕上げている。
外構もトータルでデザインされた外観
家と庭のトータル提案で、心豊かな暮らしを形にしてくれる同社。専属のガーデンデザイナーが、家がよりいっそう素敵に見え、街並みにすっと馴染む、そんな庭づくりを叶えます。
1階・間取り図
共働きのK様ご夫婦が「家事」「育児」「家族時間」「個々の時間」と、どれもが快適に心地よく過ごせるよう、建築家と共につくり上げた住まい。水回りは1階に集約。洗面室で脱いだ服はサンルームの洗濯機へ。洗濯が終わったらそのままサンルームで部屋干しし、乾いたら隣のファミリークロゼットに収納。毎日の洗濯が最小限の動線で完結できるように工夫されています。また、寝室も1階に配置することで、朝の身支度をそのまま1階で済ませることができて便利。
2階・間取り図
人通りの多い敷地だったため、人目を気にせず家族がくつろげるよう、LDKを2階に配置するプランを提案。K様にとっては思いがけない提案だったが、それによって明るく、広々としたLDKとなった。また、子ども部屋の一つを2階に配置している点も特長。家づくりを始めた段階ではお子さんが1人だったため、そのままの家族構成であれば趣味スペースなど多目的に使える部屋として、2人目が生まれたら子ども部屋として、柔軟に使えるようにプランニングしました。
VOICE
アパート暮らしでは、寒さや家事のしにくさを感じていらっしゃったK様。そのストレスや不便さを解消するため、日々のご家族の暮らしを徹底してヒアリングしていきました。そうして形になったのが、2階にLDKを配置するプランや、1階の洗濯動線、2階のキッチンの回遊動線です。実際に暮らし始めて「冬の結露に悩まされなくなった」「カーテンいらずの生活は快適」といったお声をお聞きでき、嬉しく思います。また、洋服が好きだというK様にぴったりの、大容量のファミリークロゼットも計画。玄関と繋がるシューズクロークも広々と設計しました。「まだまだ靴を収納できるスペースがたっぷりあるので嬉しい」とK様にお喜びいただけてよかったです。毎日の家事も育児も、趣味の時間も楽しめる、そんな暮らしが叶う住まいになったと感じています。
賃貸で家賃を払い続けるより、家を建てた方がいいと思ったのが住まいづくりの動機でした。R+houseが開催する勉強会にも参加し、OB施主宅も見学させていただいたところ、雪が降る真冬のすごく寒い日だったのにも関わらず、お住まいは驚くほど暖かかったです。その性能の高さが決め手でした。私たち夫婦が希望したのは、暖かさに加え、日々の暮らしをラクにする住まいでした。建築家の先生はその希望を見事に実現してくれました。また、LDKは1階。そんな先入観があった私たちに、採光やプライバシーなどを考慮した2階LDKを提案してくれました。周囲からの視線も気にならず、高い位置に設けた窓から青空や星空を眺めることができる2階LDKは、お気に入りです。ファイナンシャルプランナーによる将来を見据えた資金計画にも安心できました。想いを実現して本当によかったと感じています。