みなさんは、「高気密住宅・高断熱住宅」という言葉を聞いたことがありますか?外気温の影響を受けにくい高気密住宅・高断熱住宅は、住宅性能が高く、より安心・快適に暮らすことができる家なんです。今回はそんな高気密住宅・高断熱住宅についてくわしくご紹介。また、千葉県の北総・湾岸・東葛エリア(八千代市、習志野市、千葉市、柏市、我孫子市)の省エネ性能の基準についてもお伝えしていきます。マイホームをこのエリアで検討中の方はぜひ参考に!
そもそも高気密住宅・高断熱住宅ってどんなもの?

高気密住宅
高気密住宅とは、名前の通り気密性が高い家のこと。通常の木造建築住宅などの場合、実は目では確認できないような細かい隙間ができてしまうことがあるんです。それにより、家の中に外からの熱い空気・冷たい空気が入り込んでしまうことも…。
しかし家を建てる際に、建築素材や断熱材、気密テープ、防湿シートなどを使って小さな隙間を埋めることにより、外気が入ってくるのを防ぐことができます。結果、家の気密性が高まり外気に影響されない住宅となるのです。
しかし家を建てる際に、建築素材や断熱材、気密テープ、防湿シートなどを使って小さな隙間を埋めることにより、外気が入ってくるのを防ぐことができます。結果、家の気密性が高まり外気に影響されない住宅となるのです。
高断熱住宅
高断熱住宅とは、断熱性能の高い家のことです。外壁・内壁の間に断熱材を用いたり、断熱性の高い窓を使用したり、基礎や小屋裏などに断熱材を用いたりと、家の断熱性をアップさせる工夫を凝らしています。断熱対策を行うことで、室内と外の熱の移動を軽減。そうすることで、夏の暑い時期は外気の影響を受けにくい室内に。また、寒い冬は温かくした室内の熱が外に逃げてしまうのを防いでくれます。
高断熱住宅では、高気密住宅と同じように外気に左右されない住まいづくりが可能。また、それぞれの部屋による温度差をなくすこともできますよ。
高断熱住宅では、高気密住宅と同じように外気に左右されない住まいづくりが可能。また、それぞれの部屋による温度差をなくすこともできますよ。
高気密住宅・高断熱住宅のメリット・デメリット
それでは、具体的にどんなメリットがあるのでしょうか。あわせてデメリットについても紹介します。
高気密住宅・高断熱住宅のメリット
まずはメリットからみていきましょう。
年中快適
さきほど紹介したように、高気密住宅・高断熱住宅は外気の影響を受けにくいのが特徴。そのため、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせます。
光熱費の削減につながる

熱中症を防げる
夏場、家の中で熱中症になってしまう方が増えています。しかし、外気に左右されない高気密住宅・高断熱住宅であれば、熱中症の心配もなくなります。小さなお子さんのいる家庭でも安心ですね。
ヒートショックを防ぐことも
逆に冬場は、高齢者で増えているヒートショックが大きな問題になっています。急な温度差により起こる現象で、浴室で発生するケースが多いです。高気密住宅・高断熱住宅であれば、家の中の温度差も少なくなるので、ヒートショックを防止できます。
遮音性が高い
隙間の少ない高気密住宅・高断熱住宅は、実は遮音性も高くなります。音漏れしにくいので、元気なお子さんのいるファミリーも安心。また、外から入る音も少なくなるので、交通量の多い道路に面していても音に悩まされることが少なくなるでしょう。
高気密住宅・高断熱住宅にデメリットはある?
様々なメリットを確認できましたが、一方でデメリットはあるのでしょうか。
費用がかかる

石油暖房機には注意
石油暖房機は、一酸化炭素中毒が起こる可能性もあり、気密性の高い高気密住宅・高断熱住宅では使用できない場合もあります。使用の際は十分な喚起を心がけましょう。
ただ、冬場も暖かい高気密住宅・高断熱住宅は、エアコンだけでも十分暖かくなります。石油暖房機を使うケースもほとんどないかもしれません。
ただ、冬場も暖かい高気密住宅・高断熱住宅は、エアコンだけでも十分暖かくなります。石油暖房機を使うケースもほとんどないかもしれません。
高気密住宅・高断熱住宅に指標ってあるの?
ここまでで、高気密住宅・高断熱住宅がどんな家なのか、おわかりいただけたと思います。しかし、「高気密住宅・高断熱住宅って何が基準になるの?」「数値などで決められているの?」と疑問を持った方もいるかもしれませんね。
実は、高気密住宅・高断熱住宅の指標となる数値があるんです。それが、建築物省エネ法の性能基準である「UA値」です。
UA値とは、住宅の断熱性や保温性能を数値化したもののことで、このUA値が高気密住宅・高断熱住宅の指標となります。そのため、UA値で定められた数値を満たすものが「気密性と断熱性に優れた良い住宅」となるのです。UA値は、数値が小さくなればなるほど性能の高い家となりますよ。
とはいえ、南北に長い日本全国の気候条件はさまざま。そのため、同じ基準で判断することはせず、住んでいるエリアにあわせて省エネ基準の「地域区分」というものが設定されているのです。
>>八千代市・千葉市花見川区・柏市周辺のUA基準値について詳しくはこちら
実は、高気密住宅・高断熱住宅の指標となる数値があるんです。それが、建築物省エネ法の性能基準である「UA値」です。
UA値とは、住宅の断熱性や保温性能を数値化したもののことで、このUA値が高気密住宅・高断熱住宅の指標となります。そのため、UA値で定められた数値を満たすものが「気密性と断熱性に優れた良い住宅」となるのです。UA値は、数値が小さくなればなるほど性能の高い家となりますよ。
とはいえ、南北に長い日本全国の気候条件はさまざま。そのため、同じ基準で判断することはせず、住んでいるエリアにあわせて省エネ基準の「地域区分」というものが設定されているのです。
>>八千代市・千葉市花見川区・柏市周辺のUA基準値について詳しくはこちら
千葉県八千代市、習志野市、千葉市、柏市、我孫子市は何地域?
さきほど紹介した地域区分には1~8の区分があります。たとえば、北海道は「1」地域、沖縄は「8」地域など、それぞれの地域の気候などに合わせて設定されていますが、千葉県が該当するのは、「5」地域。北総エリアの八千代市、湾岸エリアの習志野市・千葉市、東葛の柏市・我孫子市、すべて5地域となります。
5地域の場合、UA値(外皮平均熱貫流率)0.87が基準となっています。そのため千葉県で高気密住宅・高断熱住宅を建てるなら、UA値0.87以下となる家を建てるとよい、ということになります。この数値も知ったうえで家づくりにのぞむと安心です。
>>夏は涼しく、冬は暖かく過ごせる高断熱住宅について詳しくはこちら
5地域の場合、UA値(外皮平均熱貫流率)0.87が基準となっています。そのため千葉県で高気密住宅・高断熱住宅を建てるなら、UA値0.87以下となる家を建てるとよい、ということになります。この数値も知ったうえで家づくりにのぞむと安心です。
>>夏は涼しく、冬は暖かく過ごせる高断熱住宅について詳しくはこちら
八千代市、習志野市、千葉市、柏市、我孫子市で高気密住宅・高断熱住宅を建てよう!


