建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

家づくりノウハウ
公開日:2023.05.26
最終更新日:2023.09.05

注文住宅の断熱性の違いで室温や光熱費に差が出る!千葉市の省エネ基準も紹介

植栽が美しい明るい外観
注文住宅を建てようと考えるとき、「使いやすい間取りにしたい」「おしゃれな外観にしたい」と、目に入りやすい部分の希望が先に浮かんでくることが多いでしょう。しかしせっかく希望通りの間取りや外観でも、「住みやすさ」を感じられなければ、暮らしていくうちにストレスがたまってしまうかもしれません。
そこで今回は住みやすさに大きな影響を与える「断熱性能」について詳しく解説します。断熱性能は室温だけでなく毎月の光熱費にも影響を与えますので、ぜひ参考にして頂き、満足いく家づくりに役立ててください。

目次

注文住宅を建てるにあたって大事な断熱性能

ロープやペット用階段があるリビング
熱は温度の高い場所から低い場所へ移動する性質があります。冬にエアコンで部屋を暖かくしても、断熱していない家では暖かい空気が外へ逃げてしまいます。また夏にいくら部屋を涼しくしても暑い空気が外から入ってくるようでは、エアコン代も高くついてしまうでしょう。
その対策として、断熱材などを利用して住宅内と外との熱の移動を遮断することを断熱と言います。そして断熱性能が高いほど、住宅内の温度を保ちやすくなります。

>>注文住宅の断熱を高めるにはどんな方法がある?千葉市周辺の気候も解説

高断熱性能にすることで得られるメリット

メリットの単語と指差し棒
住宅を高断熱性能にすることで、どのような利点があるのでしょうか。まず1年を通して、室内を一定の温度に保てるため、「夏は暑くて冬は寒い」といった悩みがなくなります。廊下やトイレ、浴室を寒いと感じることも少なくなり、ヒートショックのリスクも軽減できるでしょう。冷暖房効率は良くなるため、電気料金やガス料金の節約にもつながります。また結露が発生しにくくなり、カビや腐朽を抑制できる効果も期待できます。これは住宅の耐久性が向上するだけでなく、ぜんそくやアトピー性皮膚炎の改善や防止にもつながるでしょう。
さらに「ZEH支援事業の補助金」や「省エネ改修への補助金」など、国から補助金が得られる可能性もあるなど、断熱性能は住みやすさだけでなく、健康面や金銭面への影響も大きいのです。

>>断熱性能の低い家に住むリスクは?千葉市の気候にも断熱性は必要?

断熱性能は等級で確認できる

断熱性能は高さごとに等級が定められおり、この等級を確認することでどのくらいの性能があるのか判断することができます。7段階の数字で表示され、数字が大きいほど断熱性能が高くなります。

次項からは断熱性能についての基準をいくつか紹介していきましょう。

断熱性能を表す指標「UA値」

「UA値」とは、屋根や外壁、窓やドアなど建物の表面である「外皮」を介して、住宅全体の熱がどれくらい逃げやすいかを表す数値です。数値が小さいほど熱が逃げにくくなり、断熱性能が高いのです。
どれくらいのUA値があれば断熱性能が十分なのかは、地域によって基準が異なります。国は8つの地域に分けて基準を定めており、寒い北海道は1から3、暑い沖縄は8に該当します。ただし同じ都道府県内でも地域によって区分が異なることもあるので、注文住宅を建てる際、希望の土地がどの基準に当てはまるかは国土交通省が示す「地域区分表」などで確認するようにしましょう。

エネルギーゼロを目指す基準「ZEH基準」

ZEH住宅
次は「ZEH(ゼッチ)基準」についてです。ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(Net Zero Energy House)の略称で、CO2排出量の削減対策の一つとして国が設定しています。
室内環境を良い状態に保つために、断熱性の高い外皮と高効率な設備システムを掛け合わせること、そして太陽光発電などを利用してエネルギー収支ゼロを目指す住宅のことをZEH住宅と呼びます。少ないエネルギーで快適な室温を保つことができ、光熱費を抑えられるだけでなく、発電量が消費量を上回れば売電による収入も期待できます。また蓄電池を設置しておけば、停電発生時に蓄電しておいた電気を使用することも可能です。
ZEH住宅には4つの基準があり、そのうちの一つが先述のUA値による基準です。国土交通省が定めている省エネ基準に対して20%減と、より厳しい値が設定されています。

>>ZEH住宅の詳細や八千代市・千葉市花見川区・柏市周辺のUA基準値についてはこちら!

断熱の新基準「HEAT20」

省エネ
「HEAT20(ヒート20)」は、断熱性能を示すためにできた新しい基準です。2009年に発足した「一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」によって定められました。住宅における断熱基準を定めて公表することで、地球温暖化問題やエネルギー問題への対策として住宅のさらなる省エネルギー化をはかること、そして健康で快適な住まいを普及させることを目的としています。
HEAT20では、先述のZEH基準よりもさらに厳しい条件が設けられています。その特徴は体感温度に重きを置いていること。暖房の省エネ性能や、冬期間の室内体感温度を10度から15度以上に保つことを基準としており、G1からG3までのグレードに分けられています。

それぞれのグレードの基準は

G1からG3のグレードはそれぞれ冬期間の体感温度が目安になっており、大まかに説明すると以下の通りです。
G1とは地域区分が1から2の地域で室内体感温度13度以上、それ以外では10度以上を保てる性能です。

G2では地域区分が1から2の地域で室内体感温度15度以上、それ以外では13度以上です。省エネ性能と居住環境としての質の両方を、最適なバランスで兼ね備えているといえます。
G3は2020年に公開された新しい基準で、地域区分が1から2、そして7の地域で室内体感温度16度以上、それ以外では15度以上を保てる性能です。
いずれも単にその温度を保てればいいというわけでなく、あくまでも省エネを考慮しながら保てるかどうかが重要です。

省エネ性能に関する説明の義務化

2021年4月から、改正建築物省エネ法によって90.75坪未満の建築物を新築・増改築する際には、建築士が建築主に対して省エネ性能に関して説明することが義務化されました。省エネ基準を満たしているか、満たしていないのであればどのような対策をするのかの説明が求められます。その説明の中で、上記で解説した断熱性能やUA値に関する話が出てくるはずですので、事前に予習しておきましょう。

高断熱住宅ではどれくらい光熱費を削減できる?

住宅ローンイメージ
ここからはZEH基準やHEAT20など省エネの基準を満たした家とそうでない家では、どれくらい電気料金の差が出るのか、千葉県の千葉市、八千代市、柏市の場合で見ていきましょう。

千葉市・八千代市・柏市の地域区分は?

千葉県は三方を海に囲まれており、冬暖かく夏涼しい温暖な気候です。千葉市や八千代市、柏市のそれぞれの年間平均気温も15.1度から16.2度と、暮らしやすい気候と言えるでしょう。どの市も、国土交通省告示の地域区分新旧表によると、6に区分されています。

UA値による電気代の違いは?

地域区分6の「平成28年省エネ基準」「ZEH基準」「HEAT20(G2)」のUA値はそれぞれ、0.87、0.6、0.46です。ZEH基準もHEAT20もUA値以外に条件がありますが、ここでは単純にUA値の違いだけで比較してみます。
まず、「エネルギー消費性能計算プログラム住宅版」を使ってエネルギー消費量を試算しました。その際の試算条件は以下の通りです。

・床面積や外皮面積はデフォルト値
・給湯設備は電気ヒートポンプ給湯器、ふろ給湯器(追焚あり)に変更
・照明はLED使用

すると、試算された設計二次エネルギー消費量は平成28年省エネ基準で7,072kWh、ZEH基準で6,744kWh 、HEAT20(G2)で6,475kWhとなりました。これを1kWhあたり30円として年間の電気代を算出すると、それぞれ212,160円、202,320円、194,250円となります。
つまり、省エネ基準とZEH基準では年間9,840円の差となり、HEAT20(G2)ではさらに8,070円安くなります。数十年住み続けることを考慮すると、差額はより大きくなるでしょう。

参考:千葉県HP「気候」

千葉市・八千代市・柏市で高断熱の家を建てるならR+houseへ!

明るいダイニングから見える落ち着いた雰囲気のキッチン
注文住宅を建てる時には、住みやすさやランニングコストである光熱費のことも考慮して、断熱性に配慮した住宅にすることをおすすめします。R+houseの建築家は、その土地ごとの自然環境や特徴に合わせた、快適で省エネな住まいを提案いたします。断熱性能HEAT20のG2グレードが標準仕様となっているだけでなく、気密性の高さも強みです。またコストパフォーマンスの高さも魅力に感じていただけると思います。注文住宅の建築をお考えの方は、R+house八千代・幕張・柏にお任せください!

>>光熱費も削減できるコストパフォーマンスの高い注文住宅はこちら!

#性能 #省エネ住宅 #注文住宅 #新築 #高断熱 #ZEH #HEAT20 G2 #家づくりの基礎知識 #HEAT20 G3
造作洗面台
断熱性能の低い家に住むリスクは?千葉市の気候...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

暮らしのポイント
2023.11.07

千葉県船橋市の住みやすさは?都心へのアクセスや注文住宅を建てるおすすめスポット5選

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。