注文住宅を建てるにあたって大事な断熱性能

その対策として、断熱材などを利用して住宅内と外との熱の移動を遮断することを断熱と言います。そして断熱性能が高いほど、住宅内の温度を保ちやすくなります。
>>注文住宅の断熱を高めるにはどんな方法がある?千葉市周辺の気候も解説
高断熱性能にすることで得られるメリット

さらに「ZEH支援事業の補助金」や「省エネ改修への補助金」など、国から補助金が得られる可能性もあるなど、断熱性能は住みやすさだけでなく、健康面や金銭面への影響も大きいのです。
>>断熱性能の低い家に住むリスクは?千葉市の気候にも断熱性は必要?
断熱性能は等級で確認できる
断熱性能は高さごとに等級が定められおり、この等級を確認することでどのくらいの性能があるのか判断することができます。7段階の数字で表示され、数字が大きいほど断熱性能が高くなります。
次項からは断熱性能についての基準をいくつか紹介していきましょう。
次項からは断熱性能についての基準をいくつか紹介していきましょう。
断熱性能を表す指標「UA値」
「UA値」とは、屋根や外壁、窓やドアなど建物の表面である「外皮」を介して、住宅全体の熱がどれくらい逃げやすいかを表す数値です。数値が小さいほど熱が逃げにくくなり、断熱性能が高いのです。
どれくらいのUA値があれば断熱性能が十分なのかは、地域によって基準が異なります。国は8つの地域に分けて基準を定めており、寒い北海道は1から3、暑い沖縄は8に該当します。ただし同じ都道府県内でも地域によって区分が異なることもあるので、注文住宅を建てる際、希望の土地がどの基準に当てはまるかは国土交通省が示す「地域区分表」などで確認するようにしましょう。
どれくらいのUA値があれば断熱性能が十分なのかは、地域によって基準が異なります。国は8つの地域に分けて基準を定めており、寒い北海道は1から3、暑い沖縄は8に該当します。ただし同じ都道府県内でも地域によって区分が異なることもあるので、注文住宅を建てる際、希望の土地がどの基準に当てはまるかは国土交通省が示す「地域区分表」などで確認するようにしましょう。
エネルギーゼロを目指す基準「ZEH基準」

室内環境を良い状態に保つために、断熱性の高い外皮と高効率な設備システムを掛け合わせること、そして太陽光発電などを利用してエネルギー収支ゼロを目指す住宅のことをZEH住宅と呼びます。少ないエネルギーで快適な室温を保つことができ、光熱費を抑えられるだけでなく、発電量が消費量を上回れば売電による収入も期待できます。また蓄電池を設置しておけば、停電発生時に蓄電しておいた電気を使用することも可能です。
ZEH住宅には4つの基準があり、そのうちの一つが先述のUA値による基準です。国土交通省が定めている省エネ基準に対して20%減と、より厳しい値が設定されています。
>>ZEH住宅の詳細や八千代市・千葉市花見川区・柏市周辺のUA基準値についてはこちら!
断熱の新基準「HEAT20」

HEAT20では、先述のZEH基準よりもさらに厳しい条件が設けられています。その特徴は体感温度に重きを置いていること。暖房の省エネ性能や、冬期間の室内体感温度を10度から15度以上に保つことを基準としており、G1からG3までのグレードに分けられています。
それぞれのグレードの基準は
G1からG3のグレードはそれぞれ冬期間の体感温度が目安になっており、大まかに説明すると以下の通りです。
G1とは地域区分が1から2の地域で室内体感温度13度以上、それ以外では10度以上を保てる性能です。
G2では地域区分が1から2の地域で室内体感温度15度以上、それ以外では13度以上です。省エネ性能と居住環境としての質の両方を、最適なバランスで兼ね備えているといえます。
G3は2020年に公開された新しい基準で、地域区分が1から2、そして7の地域で室内体感温度16度以上、それ以外では15度以上を保てる性能です。
いずれも単にその温度を保てればいいというわけでなく、あくまでも省エネを考慮しながら保てるかどうかが重要です。
G1とは地域区分が1から2の地域で室内体感温度13度以上、それ以外では10度以上を保てる性能です。
G2では地域区分が1から2の地域で室内体感温度15度以上、それ以外では13度以上です。省エネ性能と居住環境としての質の両方を、最適なバランスで兼ね備えているといえます。
G3は2020年に公開された新しい基準で、地域区分が1から2、そして7の地域で室内体感温度16度以上、それ以外では15度以上を保てる性能です。
いずれも単にその温度を保てればいいというわけでなく、あくまでも省エネを考慮しながら保てるかどうかが重要です。
省エネ性能に関する説明の義務化
2021年4月から、改正建築物省エネ法によって90.75坪未満の建築物を新築・増改築する際には、建築士が建築主に対して省エネ性能に関して説明することが義務化されました。省エネ基準を満たしているか、満たしていないのであればどのような対策をするのかの説明が求められます。その説明の中で、上記で解説した断熱性能やUA値に関する話が出てくるはずですので、事前に予習しておきましょう。
高断熱住宅ではどれくらい光熱費を削減できる?

千葉市・八千代市・柏市の地域区分は?
千葉県は三方を海に囲まれており、冬暖かく夏涼しい温暖な気候です。千葉市や八千代市、柏市のそれぞれの年間平均気温も15.1度から16.2度と、暮らしやすい気候と言えるでしょう。どの市も、国土交通省告示の地域区分新旧表によると、6に区分されています。
UA値による電気代の違いは?
地域区分6の「平成28年省エネ基準」「ZEH基準」「HEAT20(G2)」のUA値はそれぞれ、0.87、0.6、0.46です。ZEH基準もHEAT20もUA値以外に条件がありますが、ここでは単純にUA値の違いだけで比較してみます。
まず、「エネルギー消費性能計算プログラム住宅版」を使ってエネルギー消費量を試算しました。その際の試算条件は以下の通りです。
・床面積や外皮面積はデフォルト値
・給湯設備は電気ヒートポンプ給湯器、ふろ給湯器(追焚あり)に変更
・照明はLED使用
すると、試算された設計二次エネルギー消費量は平成28年省エネ基準で7,072kWh、ZEH基準で6,744kWh 、HEAT20(G2)で6,475kWhとなりました。これを1kWhあたり30円として年間の電気代を算出すると、それぞれ212,160円、202,320円、194,250円となります。
つまり、省エネ基準とZEH基準では年間9,840円の差となり、HEAT20(G2)ではさらに8,070円安くなります。数十年住み続けることを考慮すると、差額はより大きくなるでしょう。
参考:千葉県HP「気候」
まず、「エネルギー消費性能計算プログラム住宅版」を使ってエネルギー消費量を試算しました。その際の試算条件は以下の通りです。
・床面積や外皮面積はデフォルト値
・給湯設備は電気ヒートポンプ給湯器、ふろ給湯器(追焚あり)に変更
・照明はLED使用
すると、試算された設計二次エネルギー消費量は平成28年省エネ基準で7,072kWh、ZEH基準で6,744kWh 、HEAT20(G2)で6,475kWhとなりました。これを1kWhあたり30円として年間の電気代を算出すると、それぞれ212,160円、202,320円、194,250円となります。
つまり、省エネ基準とZEH基準では年間9,840円の差となり、HEAT20(G2)ではさらに8,070円安くなります。数十年住み続けることを考慮すると、差額はより大きくなるでしょう。
参考:千葉県HP「気候」
千葉市・八千代市・柏市で高断熱の家を建てるならR+houseへ!

>>光熱費も削減できるコストパフォーマンスの高い注文住宅はこちら!