建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

家づくりノウハウ
公開日:2022.06.15
最終更新日:2022.08.23

注文住宅の購入をご検討中の方へ!水回りの間取りのポイントとは?

R+house八千代・幕張・柏・守谷の家づくり写真
注文住宅の間取りでお悩みの方はいらっしゃいませんか。
はじめて住宅を建てる方は、どのような間取りが使い勝手が良いのかわからないですよね。
今回は、特に重要な水回りの間取りの考え方をご紹介します。
柏市で注文住宅の購入をご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

目次

使い勝手の良い水回りにするためには

キッチンや浴室などの水回りは毎日利用しますよね。
そのため、水回りの間取りは暮らしやすさに直結します。
では、使いやすい水回りを実現するためには、何を意識すると良いのでしょうか。
それは家事動線です。
家事動線とは、家事と家事の間で行き来する動線のことを指します。
家事動線が良い間取りでは、毎日の家事における体力の負担が少なくて済むでしょう。
そこで、家事動線を考慮した間取りの例をご紹介します。
1つ目は回遊する間取りです。
料理、洗濯、トイレ掃除などの家事を快適に行うためには、それぞれの距離を近くするのが良いでしょう。
キッチンや洗濯室、干し場、トイレの間を行き止まりなしで移動できれば、移動歩数を減らし、家事のストレスを減らしてくれます。
2つ目は脱衣室を広くとった間取りです。
脱衣室を広くし、回遊性のある間取りにすることで、洗う、干す、取り込む、たたむ、しまうという洗濯の一連の動作を無駄なく行えます。
洗濯動線を重視したい方にはおすすめの間取りです。
3つ目は、勝手口からお風呂場に直行できる間取りです。
特に小さなお子様がいらっしゃる家庭では、お子様が汚れて帰ってきたため部屋も汚れてしまうという経験があるのではないでしょうか。
リビングを通らずに脱衣室で汚れた服を脱ぎ、お風呂に直行できるような間取りにすると、そのような場合でも安心です。
このような間取りを実現することで、家事がしやすく住み心地の良い住宅になるでしょう。

使い勝手の悪い水回りの間取りとは

使い勝手が良い水回りの間取りがあれば、そうでない間取りもあります。
そこで、使い勝手の悪い間取りの例を4つご紹介します。
1つ目は、上下階で水回りの位置が別々である間取りです。
このような間取りでは、排水管のルートや音の問題などが発生します。
例えば、トイレを1階と2階の両方に設けたい場合は、上下階で同じ位置にしましょう。
2つ目は、水回りが分散している間取りです。
このような間取りでは、余分な給排水管のルートが必要になり、費用が増えたり、工事が複雑になったりする可能性があります。
3つ目は、水回りが住宅の中心にある間取りです。
水回りが中心部にあると全ての部屋に湿気やカビの発生を促します。
その結果、住宅全体の劣化が早まってしまうでしょう。
また、換気を行うのも難しくなります。
機械で換気を行うとなると、その分費用がかかってしまうので注意が必要です。
4つ目はトイレがリビングや寝室と隣接している間取りです。
壁の遮音性は、5年以上経つと劣化が感じられるようになります。
そのため、このような間取りにしてしまうと後にトイレの音に悩まされてしまうかもしれません。
5つ目は、水回りが南側にある間取りです。
南側は一日の中で湿度や温度の変動が大きい場所です。
これにより、水回りが南側にあると必要以上の湿度が発生してしまいます。
結露やカビの発生の原因になるので注意しましょう。
水回りの間取りを計画する際は、このような間取りは避けましょう。

まとめ

今回は水回りの間取りの考え方をご紹介しました。
家事動線を意識して、使い勝手の良い水回りを実現しましょう。
水回りの間取りを計画する際には、本稿の内容を参考にしてみてください。
当社では住み心地の良い住まいづくりをサポートしておりますので、注文住宅をご購入の際はお気軽にご相談ください。
#家づくりの基礎知識 #工務店 #設計 #性能 #注文住宅
耐震性能が高い住宅とは?耐震住宅のメリットと...
注文住宅のキッチンの失敗例とは?失敗しないた...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

お金
2023.11.16

【注文住宅】ハウスメーカーの坪単価はいくら?一覧で分かりやすく紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。