住宅に気密性はなぜ必要?

断熱性能を高めて快適な室温を維持できる
住宅の断熱性能とは、住宅に必要な性能の1つです。断熱性能が高い家は室内の温度が外に逃げにくく、夏は涼しく冬は暖かい住まいを実現できます。しかし、いくら断熱性能が高くても、気密性が低いと住宅の隙間から室内の空気が逃げてしまいます。
真夏に冷房を付けて室内を適温にしようとしても住宅の隙間から冷気が逃げ、室外の空気が入り込むと室温を維持できません。住宅の断熱性能を十分に高めたうえで、夏は涼しく冬は暖かい住まいを維持するためにも、気密性は欠かせません。
参考元:国土交通省「快適・安心な住まい 省エネ住宅」
>>夏は涼しく、冬は暖かく過ごせる高断熱住宅
>>断熱材と窓は高気密・高断熱な家づくりに重要!八千代市・幕張・柏市の省エネ基準とは
真夏に冷房を付けて室内を適温にしようとしても住宅の隙間から冷気が逃げ、室外の空気が入り込むと室温を維持できません。住宅の断熱性能を十分に高めたうえで、夏は涼しく冬は暖かい住まいを維持するためにも、気密性は欠かせません。
参考元:国土交通省「快適・安心な住まい 省エネ住宅」
>>夏は涼しく、冬は暖かく過ごせる高断熱住宅
>>断熱材と窓は高気密・高断熱な家づくりに重要!八千代市・幕張・柏市の省エネ基準とは
均一な換気をして空気の質を保つ
2003年に改正された建築基準法により、住宅への24時間換気システムの設置が義務化されました。24時間換気システムは常時換気を行い、室内全体の空気を計画的に入れ替えます。換気動線を設計し適切な位置に24時間換気システムを設置することで、どの部屋も均一に換気ができます。
しかし、気密性が低いと住宅の隙間から空気が出入りするため、従来の換気動線が乱れます。そうすると臭いや二酸化炭素が溜まる部分が生まれるなど、均一な換気ができなくなります。場合によっては住宅の隙間から花粉や汚染物質が侵入し、室内の空気が汚れる原因にもなるでしょう。
空気が汚れた室内で生活すると、シックハウス症候群をはじめ、心身の不調につながる可能性があります。室内全体を均一に換気し空気の質を保つためにも、気密性を高めることが大切です。
参考元:国土交通省「改正建築基準法」
参考元:国土交通省「シックハウス対策のページ」
しかし、気密性が低いと住宅の隙間から空気が出入りするため、従来の換気動線が乱れます。そうすると臭いや二酸化炭素が溜まる部分が生まれるなど、均一な換気ができなくなります。場合によっては住宅の隙間から花粉や汚染物質が侵入し、室内の空気が汚れる原因にもなるでしょう。
空気が汚れた室内で生活すると、シックハウス症候群をはじめ、心身の不調につながる可能性があります。室内全体を均一に換気し空気の質を保つためにも、気密性を高めることが大切です。
参考元:国土交通省「改正建築基準法」
参考元:国土交通省「シックハウス対策のページ」
壁内結露を防ぐ
住宅の気密性が低いと室内だけでなく壁内や床下、屋根にも湿った空気が入り込みます。湿った空気が温度変化により冷やされると、結露が発生します。結露したまま放置すると断熱材にカビが生える、柱や梁が腐食するなど住宅性能が低下する原因となるのです。
柱や梁が腐食すると住宅をしっかりと支えられなくなり、耐震性能が低下する危険性があります。壁内結露は気付きにくいので、分かったときには住宅が大きく傷んでいる可能性もあります。新築時の性能を維持し安心して住み続けるためにも、気密性は必要です。
柱や梁が腐食すると住宅をしっかりと支えられなくなり、耐震性能が低下する危険性があります。壁内結露は気付きにくいので、分かったときには住宅が大きく傷んでいる可能性もあります。新築時の性能を維持し安心して住み続けるためにも、気密性は必要です。
気密性能C値とは

住宅のC値は、気密測定で確認することが可能です。気密測定では対象の住宅に気密測定器を設置して、C値を算出します。断熱・気密工事後と完成時に気密測定を行い、十分な気密性を確保できているか確認することが多いです。
R+house八千代・幕張・柏では、日本のC値の目標値である5.0(平方センチメートル/平方メートル)を遥かに上回る0.5以下を標準値として設定しています。全棟で気密測定も実施しており、実際の数値を見て気密性の高さを確認できます。
>>いつでも快適に過ごせる高気密住宅
住宅の気密性を高めるポイント

気密性を高める部材を使用する
下記のような部分は住宅の構造上、どうしても気密性が低下しやすいです。
・給気口や配管周り
・コンセント周り
・点検口周り
・窓や玄関ドアなどの開口部
このような部分には気密性を高める部材を使用し、隙間を作らないように工夫します。例えば、給気口や配管周りには気密テープや気密シート、ウレタンスプレーなどを使用して、不要な隙間を塞ぎます。
・給気口や配管周り
・コンセント周り
・点検口周り
・窓や玄関ドアなどの開口部
このような部分には気密性を高める部材を使用し、隙間を作らないように工夫します。例えば、給気口や配管周りには気密テープや気密シート、ウレタンスプレーなどを使用して、不要な隙間を塞ぎます。
気密性を高める設備を選択する

・玄関ドアは片開きドアを採用する
・縦すべり窓、内倒し窓などを採用する
また、換気や日当たりを確保しながらも、窓を最小限に抑えることも気密性を高める一つの方法です。日当たりのみを考える場合は、開閉できないFIX窓を選択してみるのもいいでしょう。
施工力のある工務店・ハウスメーカーを選択する
住宅の気密性を高めるには、施工力が欠かせません。施工力が低いと住宅に隙間が生まれやすく、気密性を高める部材を使用したとしても十分に気密性を高めることが難しいです。
・気密性を高めるための知識やノウハウがある
・施工力が高い
・気密性を高める現場管理や施工管理をしている
・気密測定をして住宅の気密性を数値化できる施工をしている
などを確認して、気密性を意識した施工のできる工務店やハウスメーカーに依頼しましょう。
・気密性を高めるための知識やノウハウがある
・施工力が高い
・気密性を高める現場管理や施工管理をしている
・気密測定をして住宅の気密性を数値化できる施工をしている
などを確認して、気密性を意識した施工のできる工務店やハウスメーカーに依頼しましょう。
千葉県千葉市・八千代市・柏市のZEH、HEAT20基準や気候

どの地域も比較的温暖な気候で、千葉市の年間平均気温は16.7度、平均日照時間は2,000時間を上回っています。柏市などの内陸部では夏の蒸し暑さと冬の寒さに差が生じやすいので、高断熱・高気密な住宅が向いています。
また、千葉市は特に梅雨から夏季にかけての湿度が高く、ジメジメしやすいです。計画的な換気ができていないと室内に湿気が溜まりやすく、快適な住空間を維持できません。住宅の気密性を高めて、快適な室温、湿度を維持できるようにすることが大切です。
地域区分では千葉市・柏市が6区分、八千代市が5区分に分類されます。HEAT20やZEH基準のUA値は下記のとおりです。


R+house八千代・幕張・柏ではZEH基準を上回るUA値0.46を標準仕様としており、高断熱と高気密の双方を兼ね備えた住宅を実現しています。
参考元:柏市『柏市の地理・人口』
参考元:八千代市『八千代市の概要』
参考元:千葉市『千葉市の概況』
参考元:柏市『第2章 環境の現況と課題』
>>断熱性能の低い家に住むリスクは?千葉市の気候にも断熱性は必要?
>>今話題のZEH(ゼッチ)って何?八千代市・千葉市花見川区・柏市周辺のUA基準値についても解説
参考元:柏市『柏市の地理・人口』
参考元:八千代市『八千代市の概要』
参考元:千葉市『千葉市の概況』
参考元:柏市『第2章 環境の現況と課題』
>>断熱性能の低い家に住むリスクは?千葉市の気候にも断熱性は必要?
>>今話題のZEH(ゼッチ)って何?八千代市・千葉市花見川区・柏市周辺のUA基準値についても解説
高断熱・高気密な住まいは「R+house八千代・幕張・柏」にお任せください

R+house八千代・幕張・柏では随時相談やイベントを実施していますので、お気軽にお問い合わせください。
>>建築家と作る高性能注文住宅「R+house」についてはこちら