建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

家づくりノウハウ
公開日:2022.11.08
最終更新日:2023.08.24

八千代市・花見川区幕張・柏市でガレージ付きの注文住宅を建てるなら!知っておきたいメリット・デメリットも

ガレージのある家
新築で一戸建ての注文住宅を建てる際に駐車場をどう配置するか悩む方も多いでしょう。住まいと同じように車も大切なもの。愛車と共に暮らす「ガレージハウス」は、車を守るだけでなくさまざまな利用法がある魅力的な住まいです。今回はガレージハウスの特色やメリット、デメリットについて解説します。

目次

ガレージハウスとは?

白い外壁に木目がアクセントのすっきりとした外観
ガレージハウスとは、駐車場(ガレージ)が建物の1階部分に組み込まれた住宅のことです。「ビルトインガレージ」や「インナーガレージ」と呼ばれることもありますが、これらは建物内にあるガレージのことを意味します。ガレージハウスとは、インナーガレージやビルトインガレージを設置した住宅のことを言います。

ガレージハウスのメリット

メリットの単語と指差し棒
ガレージハウスにはたくさんのメリットがあります。どのようなものがあるのかみていきましょう。

雨や風から愛車を守れる

屋外の駐車場の場合、カーポートを設置していても風雨や紫外線を完全にシャットアウトできません。その点ガレージハウスは周りを壁で囲まれているので、風雨や紫外線にさらされることなく車を管理できるのが大きな長所です。また、砂埃や汚れがつきにくいため、洗車の回数も減らせるでしょう。

雨の日も荷物の上げ下ろしや乗り降りがスムーズ

ガレージハウスは家の一部に駐車場があるため、雨の日でも濡れずに荷物の上げ下ろしができます。また家と車の距離が近いので、重い荷物を運ぶ時にもスムーズに行えて便利です。車を降りてすぐ家に入れるので、小さなお子さんや高齢者も楽に乗り降りできるでしょう。

ガレージ以外の使い方も可能

ガレージハウスは通常の駐車場よりも広くスペースを取っているケースが多いので、車を駐車する以外にもさまざまな使い方ができる点も魅力。アウトドア用品を収納する場所を作ったり、子どものプールなどの遊び場として利用したりできます。

防犯の面でも安心

屋外の駐車場はいたずらの被害や飛来物の被害にあう可能性があります。また、車上荒らしなどのリスクを伴うことも。ガレージハウスは家の内部に車を管理しているので、このようなリスクから車を守れます。

固定資産税が安くなる場合も

固定資産税は、建物の広さや価値を元に決まる資産価値によって金額が変わってきます。ガレージハウスの駐車場部分が建物全体の床面積の5分の1以下までの場合、固定資産税の計算外になるという特例があります。延べ床面積が少なくなることで評価額も下がるため、固定資産税が安くなるという仕組みです。
特に土地の価格が高い都市部の狭小住宅などでは、駐車空間が確保でき固定資産税も下がる 可能性のあるガレージハウスは魅力的な設備だといえるでしょう。
ただし電動シャッターをつける、増築するなどの場合は、固定資産税が安くならないことがあります。建築の際は、事前に家づくりを進めている工務店やハウスメーカーなどの住宅会社に確認するのがおすすめです。

ガレージハウスのデメリット

デメリットの単語と指差し棒
デメリットを理解しておくことで検討する際も役立ちます。

騒音や排気問題に注意しなければならない

住宅の内部に駐車スペースがあるので、エンジン音や排気ガスのにおいが居住区内に入り込む可能性があります。シャッターつきのガレージの場合は特に排気ガスやにおいがこもりやすいので、シャッターを開ける、もしくは換気扇を回すなどの工夫が必要です。
また騒音対策としては、シャッターの動作音が小さいものを選ぶ、寝室からなるべく離れた場所にガレージを設置するなどの対策が効果的でしょう。

建築の際のコストが高くなってしまう

ガレージハウスは、車が出入りできる広さの間口が必要です。広い間口を確保するために、どうしても住宅の強度や耐震性などが下がってしまいます。そのため通常の住宅よりも強度や耐震性を高める構造になってしまうので、自然と建築コストが高くなる傾向にあります。
ただ、駐車場を借りるコストなどを考えれば検討する価値は十分にあるでしょう。

>>予算オーバーを避けるためには?コストダウンするためのコツを徹底解説

居住スペースに影響が出る

住宅の1階部分に駐車部分が含まれているガレージハウスは、1階の居住スペースや玄関の位置などの間取りがどうしても制限されてしまいます。ガレージへの動線を考えつつ、1階の生活スペースが極端に狭くならないような間取りの工夫が必要でしょう。
居住空間を保持できる2階リビングがおすすめです。

ガレージハウスを建築する際に気をつけるポイント

ポイント
建てた後に失敗しないためにも、ガレージハウスを建てる際に注意しておきたいポイントを解説します。

ガレージの広さ

ガレージハウスを建築した後に、広さや高さを変更することはとても難しいです。現在の車の台数だけでなく、将来の家族構成に沿った車の台数や大きさなども考えて、計画を立てるとよいでしょう。
前面の道路とのバランスも考慮し、ガレージの場所を決めましょう。また乗り降りしやすいように、車の周りにも余裕を持ったスペースを確保するとよいです。

用途に合った設備

駐車場以外の用途で活用する場合は、必要な設備を揃えてくと便利です。収納スペースとして活用する場合は、収納したいものに合わせた物置を設けるとよいでしょう。ガレージの中での作業にも備えて、照明や電源を設けるのもおすすめです。

間取りと動線に注意

ガレージハウスは、1階に駐車部分と居住空間が存在します。1階の居住部分の間取りがある程度限定されてしまうので、暮らしやすいよう工夫が必要です。ガレージの真上はエンジン音などが気になりやすいので、寝室やリビングなどは避けた方がよいでしょう。
また、車を降りてから家に入るまでの動線も重要です。ガレージハウスを上手く利用するためにも、荷物の上げ下ろしや乗り降りしやすいような動線を考えなければなりません。

>>ガレージなど、外構づくりのポイントについて詳しくはこちら!

千葉県でガレージハウスを建築するならこのエリアがおすすめ

千葉県市原市ちはら台の街並み
千葉県でガレージハウスを建てる際のおすすめエリアを紹介します。

千葉市花見川区エリア

千葉市は千葉県のほぼ中心の位置にある県庁所在地で、東京まで40kmの距離です。6つの区から形成されており、幹線道路や鉄道も発展しています。東京湾アクアラインが開通したことにより、ますます首都圏への交通アクセスが良好になりました。自然と豊かさと都会の利便さが共存した街です。
人気の海浜幕張エリアがある美浜区は、地価平均1平米25万円程度とやや高めの傾向にあり、マンションが多く立ち並んでいます。ガレージハウスを建てるには、ある程度の敷地が必要です。千葉市エリアの中でも若葉区や緑区は、1平米7~8万円と比較的地価が低めなので、敷地面積を取りやすくガレージハウスを建てやすいでしょう。

八千代市エリア

八千代市は東京都心から30km圏内に位置し、交通アクセスも良好なことから首都圏のベッドタウンとして栄えてきました。交通の便が良い事に加え、緑に囲まれた自然豊かな土地でもあります。八千代緑が丘駅周辺は商業施設や公園が多く、生活環境も整っているためファミリー層にも人気のエリアです。
駅周辺には買い物スポットや飲食店などが立ち並びますが、八千代市全体をみると駐車場完備のお店も多く、車があると便利でしょう。八千代市の地価平均は1平米12万円ほどです。八千代台エリアも駅から少し離れると比較的敷地の広い場所があるため、ガレージハウスを検討されている方におすすめのエリアでしょう。

>>八千代市の土地価格相場・売買事例などについて詳しくはこちら!

柏市エリア

千葉県北西部の中央部に位置する柏市。JRの快速を使えば上野駅まで乗り換えずに30分ほどでアクセスできる利便性が魅力です。ショッピングセンターや飲食店も多く点在し、都心に出なくても買い物には困らないエリアでしょう。また、柏市内には学校が分布しており、学生で賑わっています。
駅から少し離れた住宅街は、落ち着いた静かな環境で住みやすさも抜群。柏市の中でも人気のある柏駅エリアは、地価平均が1平米32万円とやや高めです。柏駅周辺は地価も高い傾向にありますが、少し離れた北柏エリアは1平米10万円ほどとグッと地価も下がります。自家用車の利用が多い地域でもあり広い敷地を確保しやすいため、ガレージハウスを建てるにはおすすめのエリアです。

参考:千葉市HP「千葉市に住もう」
参考:八千代市HP「やちよの魅力」
参考:柏市観光協会HP「柏について」

>>柏市の土地価格相場・売買事例などについて詳しくはこちら!
>>海沿いの習志野市の土地価格相場・売買事例などについて詳しくはこちら!

ガレージハウスのことならR+house八千代・幕張・柏にお任せください!

観葉植物がある木目扉のキッチン
愛車を間近で管理できるガレージハウスは、マイカー利用者には魅力的な住まいです。コスト面でも初期費用はかかりますが、駐車場代や税金面を踏まえて長期的に考えると、決して損にはならないのではないでしょうか。R+house八千代・幕張・柏では、お客様一人ひとりのライフプランに合わせた住宅を建築家が設計。愛車と快適に過ごせるマイホームをご提案いたします。

>>R+house八千代・幕張・柏でガレージ付きの建築事例はこちら
木目が印象的な玄関ドア付近
#茨城県常総市 #茨城県取手市 #茨城県守谷市 #茨城県つくばみらい市 #千葉県千葉市花見川区 #千葉県柏市 #千葉県八千代市 #千葉県我孫子市#家づくりの基礎知識 #設計 #注文住宅 #新築 #ガレージ #デザイン #インナーガレージ #家事動線 #資金相談 #固定資産税 #間取り #土地相場 #坪単価 #資産価値 #住みやすい街 #都心に近い #静か・閑静 #2沿線以上利用可 #アクセスが良い
Chair
マンションと一戸建てのメリット・デメリットと...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

暮らしのポイント
2023.11.07

千葉県船橋市の住みやすさは?都心へのアクセスや注文住宅を建てるおすすめスポット5選

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。