建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

家づくりノウハウ
公開日:2022.11.25
最終更新日:2023.08.31

マイホームの購入時期と費用はどうやって決める?八千代市・花見川区幕張・柏市で注文住宅を購入する時に必要な知識とは

住宅に関することで悩む夫婦
「マイホームを購入したいけれど、費用もかかるしまだ早いかな?」とお考えの方もいるのではないでしょうか?一世一代の買い物であるマイホームは、購入するタイミングが重要です。
今回は、マイホームを購入する時期の決め方と必要となる費用について解説しましょう。千葉県内で新築住宅を建てる際におすすめのエリアと土地坪単価もまとめてご紹介します。

目次

マイホームを購入する時期の決め方

まずは、マイホームを購入する時期としておすすめのタイミングをご紹介しましょう。

生活スタイルの変化に合わせる

結婚や子どもが生まれたタイニングでは、生活スタイルや住まいに求める条件が大きく変化します。家族が増えると、より広い住宅や落ち着いた環境を求めることが多くなるでしょう。子どもの成長を見据えて、家族構成が変化したタイミングでマイホームを購入しておくと安心です。
具体的なマイホームの購入時期は、子どもが小学校へ入学する前がおすすめ。通勤や通学のしやすさも考慮してどこに住宅を建てるか検討してみましょう。子どもが独立して夫婦2人になったタイミングも購入のタイミングといえるでしょう。

住宅ローンの返済計画を目安にする

住宅ローンは、多くの場合30~35年ほどの期間をかけて返済します。一般的に、定年とされている年齢は65歳。働く期間を考慮して、30代前半までにマイホームを購入しておくことがおすすめです。ボーナスの活用や家族からの援助を受けられるのであれば、早めに返済できる可能性もあります。
毎月の返済額も無理なく支払えるなら、将来を見据えて早めにマイホームを購入しておくとよいでしょう。

>>金額をいれるだけで参加特典ができる?「簡易ローンシミュレーター」はこちら

マイホームに必要な費用

マイホームの購入時には、土地や建物代以外にもさまざまな費用が必要となります。マイホームに必要となる費用をチェックしておきましょう。

頭金

マイホームを購入する際には、合計金額の一部を先に支払う頭金が必要となる場合があります。頭金を支払うことを想定して、あらかじめ余裕をもって貯蓄しておくと安心です。
頭金なしや低額の頭金で購入できる場合もありますが、その分住宅ローンにかかる費用負担は大きくなります。頭金だけでなく、住宅ローンの負担がどの程度かかるのかも確認したうえで契約しましょう。

諸費用

マイホームを購入するときに必要となる費用は、土地や建物代の頭金だけではありません。土地や建物を購入したときに仲介業者へ支払う仲介手数料、不動産の取得税、不動産の登記手続き費用など、さまざまな場面で費用がかかります。
諸費用は現金で支払うケースが多いため、頭金が低額の業者だとしても最低限の費用は準備しておくと安心です。

住宅ローン

頭金を支払った残りの金額は、住宅ローンとして月々返済します。長ければ35年の年月をかけて返済する住宅ローンは、無理のない返済プランを立てておくことが大切です。
収入によって借り入れ可能額も決められていますが、限度額ギリギリまでの借り入れはあまりおすすめできません。将来必要となる教育資金や老後の費用も考えて、余裕のある返済プランを組んでおきましょう。

>>八千代・幕張・柏エリアの地銀ローン商品や金利について詳しくはこちら!

固定資産税・都市計画税

不動産を所有しているすべての人は、毎年固定資産税を支払わなければなりません。一戸建て住宅における固定資産税の平均額は、10~15万円程度となっています。ただし、地域によって固定資産税の税率は変動するため、注意が必要です。
また、現在市街地となっている地域や市街化を図る計画がなされている地域では、都市計画税を支払う必要があります。都市計画税に関しても、購入前に不動産業者へ確認しておくといいでしょう。

マイホームにかける費用の決め方

住宅ローン
こだわればこだわるほどに費用が高くなるマイホームは、どのような基準で予算計画を立てておくとよいのでしょうか?マイホームにかける費用の決め方を解説します。

貯蓄額や年収を目安にする

家族構成やお金の使い方によっても住宅ローンを利用して無理なく返済できる金額の目安は変わってきます。貯蓄額に余裕があれば、こだわりをプラスすることもできるかもしれませんので、詳しくは話を進めている工務店やハウスメーカー等の住宅会社に相談してみると良いでしょう。

毎月の返済額を想定してトータルの物件費用を決める

マイホームにかける費用をざっくりと出したいときには、毎月無理なく支払える金額を想定して、30~35年ローンを組んだ場合の合計金額を計算してみてもいいでしょう。より正確に計算したい場合には、返済金利や頭金も含めて考えてみましょう。

土地代と建物代の費用バランスを考える

マイホームを建てるときに土地も購入する場合には、土地と建物の費用バランスを考えて決めましょう。土地代は、首都圏や市街地であればどうしても高くなってしまいますが、建物代も含めた合計金額の3~4割程度に抑えておくことがおすすめです。
土地代を抑えられる郊外の地域では、建物にかける費用を多く見積もることもできます。

>>土地探しで後悔しないためのコツ4点!千葉市周辺の坪単価も調査
>>注文住宅の予算オーバーを解決!コストダウンするためのコツを徹底解説

千葉県内で新築住宅を建てるときにおすすめのエリアと土地坪単価

柏の葉キャンパス駅西口歩道風景<千葉県柏市>
千葉県内で新築住宅を建てるときにおすすめの地域と、2022年11月時点の土地価格の相場をご紹介しましょう。

八千代市勝田台

東葉高速鉄道と京成電鉄の駅が隣接している勝田台は交通の利便性がよく、一戸建ての住宅も多く立ち並んでいる地域です。住民の生活に欠かせないスーパーマーケット、リブレ京成や勝田台駅前商店街も駅周辺にあります。
八千代市の土地坪単価は、36.8万円。国道にも近いこちらのエリアは車でのアクセスもよく、人気が高いエリアです。

八千代市八千代台

勝田台と同じく八千代市にある八千代台は、住宅団地発祥の地とも呼ばれています。京成電鉄の八千代台駅を中心として、大規模な住宅団地が広がっている地域です。駅は、スーパーマーケットも入っているショッピングセンター、ユアエルムともつながっています。
土地坪単価は、勝田台と同じく36.8万円です。ちょっとしたお買い物もできる暮らしやすさが人気の理由といえるでしょう。

>>八千代市の土地価格相場は?狭い土地の上手な活用方法も紹介

柏市

柏市は、高島屋やビックカメラ、マルイなど多くの商業施設が立ち並び、多くの若者で賑わいを見せている地域です。東京へ通勤する人も多く、ベッドタウンとしても人気があります。
柏市の土地坪単価は、35.5万円。活気があり買い物もしやすい地域ですが、30万円台の土地坪単価で購入できる穴場エリアです。

>>柏市は補助金が充実!住宅・医療費・子育ての支援制度を徹底解説

千葉市花見川区

千葉市花見川区は緑が多く、治安が良いことでも有名です。
公園が充実していたり、花見川の川岸にはサイクリングロードがあるため、家族でも楽しめるスポットもあります。
千葉市花見川区の土地坪単価は。48.3万円です。八千代市や柏市と比較すると高めではありますが、東京駅まで35分程と都心へのアクセスも良いため、お家づくりの際は検討エリアに含めてみてもよいでしょう。

>>予算内で叶える注文住宅のこだわりポイントって?千葉の土地の坪単価もチェック!

マイホームを建てるなら「R+house八千代・幕張・柏・守谷」にお任せください!

マイホームを購入する時期の決め方と費用の目安、千葉県内で新築住宅を建てる場所としておすすめのエリアをまとめてご紹介しました。マイホームは、無理のない支払いプランが実現できるなら、今後のライフプランを見据えて早めに購入しておくことがおすすめです。土地坪単価もチェックしながら、暮らしやすい環境をみつけましょう。
千葉市・八千代市・柏市でマイホームを建てるならR+house八千代・幕張・柏・守谷へお気軽にご相談ください。

>>適正コストで理想の暮らしを叶える高性能住宅「R+house」について詳しくはこちら!
#家づくりの基礎知識 #注文住宅 #新築 #住宅ローン #坪単価
長期優良住宅のメリットデメリットは?八千代市...
体感ショールーム
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

暮らしのポイント
2023.11.07

千葉県船橋市の住みやすさは?都心へのアクセスや注文住宅を建てるおすすめスポット5選

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。