建築家と建てるおしゃれで高性能な注文住宅
TOP
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

お金
公開日:2023.03.30
最終更新日:2023.09.01

習志野市で受けられる補助金は?新築住宅の減税制度や子育ての助成金を紹介

補助金を受けとる親子
習志野市では、補助金や税金の減額など、住宅を購入した際に受けられる制度がいくつかあります。今回は「習志野市に家を建てようかな」と検討している子育て世帯の方に向けて、知っておくとお得な情報をまとめました。新築住宅に関する補助金・減税制度や、子育てに関する制度について紹介します。(※2023年3月現在)

目次

新築住宅で利用できる減税制度

減税
習志野市で一戸建て住宅を新築した場合に利用できる、減税制度についてまとめました。住宅性能が高いほど、税金がお得になります。なお、情報は2023年3月現在の情報です。最新の情報は市ホームページなどをご確認ください。

新築住宅に対する固定資産税の減額制度

白一色の外壁から覗く木目がアクセントの外観
習志野市では、一戸建てを新築した場合、住宅にかかる固定資産税が一定期間減額されます。

対象となる要件

一戸建て住宅の場合、対象となるには、以下の要件を満たすことが必要です。

・2024年3月31日までの新築住宅であること
・床面積の1/2以上が、居住のために使用する部分であること
・床面積が、50平方メートル以上280平方メートル以下であること

減額期間と減額の割合

要件を満たした一戸建て住宅は、新築の翌年度から3年間、固定資産税が半分に減額されます。ただし減額される範囲は、一戸当たりの床面積120平方メートル分までです。店舗や事務所などとの併用住宅の場合、事業所部分の固定資産税は減額になりません。

申請方法

固定資産税の減額制度を受けるための申請方法について、習志野市の担当部署は習志野市役所資産税課です。詳しくはお問い合わせ下さい。

認定長期優良住宅に対する固定資産税の減額制度

習志野市では、新築した一戸建てが長期優良住宅である場合、住宅にかかる固定資産税が一定期間減額されます。減額期間は、通常の一戸建て住宅よりも長くなります。

対象となる要件

一戸建て住宅の場合、対象となるには、以下が要件です。

・「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に規定する認定長期優良住宅であること
・2024年3月31日までに新築された住宅であること
・床面積の1/2以上が、居住のために使用する部分であること
・床面積が、50平方メートル以上280平方メートル以下であること

減額期間と減額の割合

要件を満たした一戸建ての長期優良住宅は、新築の翌年度から5年間、固定資産税が半分に減額されます。ただし減額される範囲は、一戸当たりの床面積120平方メートル分までです。

申請方法

長期優良住宅の固定資産税減額制度を受けるためには、習志野市役所資産税課に「固定資産税減額申告書」などの書類を提出する必要があります。新築した年の翌年1月31日までに申請が必要なため、注意しましょう。

参考:習志野市HP「新築住宅に対する固定資産税の減額制度」
参考:国土交通省HP「新築住宅に係る税額の減額措置」
参考:習志野市HP「資産税課関係」
参考:習志野市HP「認定長期優良住宅に対する固定資産税の減額制度」
参考:国土交通省HP「認定長期優良住宅に関する特例措置」

新築での高性能住宅を建てた場合の補助金制度

断熱材が付いた家の夏と冬のイメージ
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)などの高性能住宅を建てる場合は、国による住宅の補助金制度もあります。ZEHとは通常ゼッチと呼ばれており、「使うエネルギーと作り出すエネルギーがほぼ同量になる家」のことです。以下に、高性能住宅を建てた場合に利用できる、国の補助制度をまとめました。なお補助の目的が同じなので、以下の制度は、いずれか一つしか利用できません。

こどもエコすまい支援事業

18歳未満の児童を養育している世帯を対象に、住宅の取得を支援する補助事業です。2023年から本格的に実施となりました。ZEHレベルの住宅かつ対象要件を満たした場合に、一戸あたり100万円が補助されます。

ZEH支援事業

ZEHなどの高性能住宅を建てる場合に、性能によって、55万円~112万円が補助される制度です。蓄電システムや、エネファームなどの燃料電池を設置した場合は、追加補助も受けられます。

>>今話題のZEH(ゼッチ)って何?メリット・デメリットなどについて詳しくはこちら!

地域型住宅グリーン化事業

長期優良住宅やZEH、低炭素住宅を新築する場合に受けられる補助制度です。100万円前後の補助が受けられます。ただし地域の木材を使用した木造住宅であることや、施工する工務店が限られているなどの条件があります。

住宅の省エネ設備設置で利用できる補助金

エコ住宅のイメージと笑顔の家族
習志野市では、住宅に太陽光発電や家庭用燃料電池(エネファーム)などを設置した際に、補助金を受けられる制度があります。なおこれらの補助金は、新築のみに限りません。

住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金

2021年までは「住宅用省エネルギー設備等設置費補助金」として行われていた制度ですが、2022年度から対象設備や補助金額が変更されています。

対象となる設備と補助金額

対象となる設備と補助金額は、以下の通りです。

<家庭用燃料電池システム(エネファーム)>
習志野市営ガスを利用…上限30万円
その他…上限5~10万円

<定置用リチウムイオン蓄電システム>
上限7万円
太陽光発電の併設が条件

<太陽熱利用システム>
上限5万円
集熱方式が自然循環型は対象外

<電気自動車>
太陽光発電・V2H充放電設備を併設…上限15万円
太陽光発電のみ併設…上限10万円
太陽光発電の併設が条件

<V2H充放電設備>
補助対象経費の1/10(上限25万円)
太陽光発電・電気自動車の導入が必要

<窓の断熱改修>
補助対象経費の1/4(上限8万円)
既存住宅のみ対象

なお補助の対象になるには、補助事業団体の認証を受けている設備であることなどの要件があります。詳細は習志野市のホームページを確認してください。

申請方法

補助を受けるには、申請期間内に設備を設置し、申請書類を提出する必要があります。提出先は、習志野市役所環境政策課です。2022年度の申請期間は、2023年3月17日で終了となります。ただしこの補助金は先着順です。申請期間内であっても、予算枠に達すると受付終了となるので、注意してください。

太陽光発電設備等共同購入支援事業

習志野市の住宅に、太陽光発電設備を導入したい場合は、千葉県の購入支援事業を活用しましょう。希望する県民や事業者が、太陽光発電設備を共同購入できる事業です。大量に一括購入することで、購入価格を抑えられるメリットがあります。

対象となる設備

共同購入支援事業で購入できるのは、「太陽光パネル」「太陽光パネルと蓄電池」「蓄電池(すでに太陽光パネル設置済の場合)」のいずれかです。購入希望者が多いほど、購入価格が下がる可能性があります。参考として2022年度は2171世帯が参加し、「太陽光パネルと蓄電池」の価格は、市場価格と比較して19.6%割引の価格となりました。

参加申し込み方法

共同購入のホームページから参加の登録ができます。登録しても必ずしも購入するわけではなく、施工業者による見積もりを受けてから、最終判断が可能です。なお2022年度の受付は終了していますが、2023年度以降も実施予定です。ホームページを確認しましょう。

参考:習志野市HP「住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金」
参考:千葉県HP「太陽光発電設備等共同購入支援事業」

ちば省エネ家電購入応援キャンペーン

畳の小上がりがある木目調のLDK
住宅を新築した際に、家電を新しくするという人も多いでしょう。千葉県では、家庭でのエネルギー消費量を抑えるため、省エネに配慮されたエアコン・冷蔵庫などの購入支援を行っています。対象となる家電を購入すると、商品券やキャッシュレスポイントがもらえるキャンペーンです。5~10万円未満の商品なら1万円相当、15万円以上の購入なら3万円相当のポイントが受け取れます。

対象となる家電

対象となるのは、エアコン・冷蔵庫・電気給湯器(エコキュートのみ)です。それぞれ、条件となる「統一省エネラベル(省エネ性能)」が示されています。キャンペーンのホームページにメーカーごとの商品が紹介されているので、確認してみてください。

申請方法

家電を購入した店舗で申請チケットを受け取り、レシートなどの写真を添えて、ホームページから申請します。2023年3月1日現在、キャンペーン期間が延長されており、終了期間は設けられていません。

「参考:千葉県HP「『ちば省エネ家電購入応援キャンペーン』の実施について

習志野市の子育てに関する助成金一覧

ボルダリングが出来る子供部屋
習志野市では、子育てに関して、以下のように医療費や保育料などの補助が受けられます。

児童手当

対象:0歳~中学生までの児童を養育する父母
内容:児童一人当たり5,000~15,000円を支給(所得上限限度額以上は支給なし)

子どもの医療費等助成

対象:健康保険に加入している0歳~中学生
内容:保険診療の自己負担金を軽減

幼児教育・保育の無償化/認可外保育施設の保育料補助

対象:3~5歳(住民税非課税世帯は0~5歳)
内容:幼稚園・認可保育所・認定こども園などの利用料金が無料/認可外保育施設の利用料金を補助
そのほかにも、子育て支援事業としては、絵本を贈呈する「ブックスタート」や、協力店舗でサービスが受けられる「子育て応援!チーパス事業」などが行われています。詳細については、市にお問い合わせ下さい。

参考:習志野市HP「児童手当」
参考:習志野市HP「子どもの医療費等助成」
参考:習志野市HP「幼児教育・保育の無償化」
参考:内閣府HP「幼児教育・保育の無償化」
参考:習志野市HP「認可外保育施設の保育料の補助・助成」
参考:習志野市HP「ブックスタート」
参考:習志野市HP「子育て応援!チーパス事業」

習志野市で住宅を新築するときは、お得な制度を利用しよう

ツートーンの外壁が印象的な家
習志野市には、住宅を建てる際に利用できる制度がいろいろあります。特にこれからの時代に求められる高性能住宅を建てる場合は、優遇されるのでお得です。R+house八千代・幕張・柏・守谷は、ZEHを超える断熱性能など、安全で快適な住宅を提供しています。習志野市で新築住宅をご検討の際は、R+house八千代・幕張・柏・守谷へご相談ください。

>>ZEH等の補助金の対象にもなる高性能住宅R+houseについてはこちら!

【関連記事】
>>習志野市の街並みの特徴は?公園にアクセスしやすいおすすめのエリアもご紹介
>>習志野市の土地価格相場は?家づくりで重要な土地選びのポイントもご紹介
>>習志野市をハザードマップでチェック!もしものための災害対策も解説
>>習志野市で水害リスクがあるエリアは?ハザードマップを活用した土地選び
>>柏市・八千代市・習志野市の建築相場や坪単価は?ローンについても解説
>>柏市・八千代市・習志野市で注文住宅を建てた場合の維持費を解説!
制度解説 補助金 性能 家づくりの基礎知識 ZEH 注文住宅 新築
千葉県柏市は補助金が充実!住宅・医療費・子育...
千葉県八千代市の補助金は?住宅や医療に関する...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめコラム

おすすめの事例

強みをご紹介

おすすめの商品

おすすめのイベント

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 10:00~18:00