建築家とつくる理想を超える注文住宅・リノベーション
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

店舗紹介

店舗紹介

家づくりノウハウ
公開日:2023.03.30
最終更新日:2023.09.05

柏市・八千代市・習志野市で注文住宅を建てた場合の維持費を解説!

住宅とお金イメージ
「維持費がどれくらいかかるかわからないから…」と注文住宅の購入を躊躇されている方もいるかもしれません。ですが、どれくらいの維持費がかかるのかを事前に知っておけば、それに備えることも可能です。こちらの記事では、注文住宅を建てた場合の維持費について解説していきます。千葉県のエリア情報についても触れるので、柏市・八千代市・習志野市といった地域で家づくりを検討している方は、ぜひ一度目を通しておいてください。

目次

千葉県の気候

千葉県八千代市 八千代台駅東口周辺の街並み
実際に家づくりを進める前に、まず千葉県の気候について見ておきましょう。海に隣接する千葉県は、海洋性の温暖な気候です。冬でも比較的過ごしやすい気温が多いでしょう。ですが海に隣接していることから、内陸部と沿岸部では気象特性が異なります。
特に内陸部ほど夏は暑く、冬は寒くなるのが特徴です。夏場は太平洋高気圧により晴天の日が増えますが、8月後半になっても気温はなかなか下がらず、過ごしにくい日が続くことも。一方で、1~2月は寒さが厳しく、降雪が見られることもあります。北西部では、冬場に最低気温が氷点下を下回ることも珍しくはないでしょう。
そのため、北西部に位置する柏市・八千代市・習志野市では、外気の影響を受けにくい素材・性能にこだわった家づくりが、暮らしの快適性を左右すると言えます。

参考:千葉県HP「市町村マップ」
参考:千葉県HP「気候」

一戸建ての維持にかかる費用

家と電卓
一戸建てを維持するには、さまざまな費用がかかります。住宅の購入後からすぐに必要となるものもあれば、10年ほど経過してからかかってくる費用も。お住まいのエリアによっては、除雪費といった想定外の費用がかかることもあるでしょう。そのため住宅の維持費にどの程度の費用がかかるかは一律ではありませんが、一般的に年間40万円ほど準備しておくと良いようです。ここではどのような種類のものがどれだけ必要になるのか、項目ごとに説明していきましょう。

水道光熱費

生活するうえで欠かせないのが水道光熱費です。総務省が発表した2022年の家計調査報告では、千葉市の2人以上の世帯における水道光熱費は、月間22,865円が相場と報告されています。当然家族の人数が増えるほど増加し、また季節によっても変動するのが水道光熱費です。
一般的には冬場の光熱費が1年の中で最も高いと言われます。暖房器具の使用頻度が増えること、日照時間が短くなることが原因です。特に2022年は、全国各地で記録的な大雪が観測されました。千葉県でも2022年1月に、県内全域で大雪警報が発令。寒さ対策をした結果、光熱費が上がってしまったという家庭も多かったのではないでしょうか。
このように気象状況によって水道光熱費は変動します。住宅にかかる維持費として、軽視することはできないでしょう。

保険料

住宅ローンを借入れる場合、火災保険への加入は必須条件です。地震保険については必須条件ではないものの、火災保険とセットでなければ加入できないため、両方とも加入するケースは少なくありません。火災保険は最長10年、地震保険は最長5年で一括契約できます。どちらも5年で契約した場合、火災保険と地震保険を合わせて6~10万円程度が年間費用としてかかるでしょう。もちろん建物の構造や補償の範囲によって、金額は変動します。あくまで目安として参考にしてください。

固定資産税

固定資産税は、毎年必ずかかる税金です。所有する土地と建物に課せられます。築年数によって変動はしますが、徴収される税金は一戸建ての場合、月に1~2万円程度。支払う時期は自治体によってさまざまですが、年間4回に分けて請求されます。
各地域の土地価格相場については、別コラムでまとめておりますので、あわせてご確認ください!

>>柏市の土地価格相場について、詳しくはこちら
>>八千代市の土地価格相場について、詳しくはこちら
>>習志野市の土地価格相場について、詳しくはこちら

都市計画税

都市計画税は、お住まいのエリアによってかかる場合とかからない場合があります。都市計画や都市区画の整備に関する事業に使うことを目的とした税金です。固定資産税と同様に、年間4回に分けての支払いとなります。費用の目安としては、年間およそ3~5万円かかることを覚えておきましょう。

リフォーム・メンテナンス費用

一戸建てにかかる維持費として、リフォームやメンテナンスといった修繕費用をイメージする方も多いかもしれません。ご存じの通り、家は大切に住み続けていても、経年劣化してしまうものです。築年数が10年を過ぎると、家のどこかで修繕が必要となると言われています。でしょう。
例えば、外壁のコーキング(目地の充填)の寿命は5年~10年です。コーキングは日当たりや寒暖差の影響を受けやすく、気候条件によってさらに劣化を早めてしまいます。メンテナンスを後回しにすればするほど、修繕箇所が増えたり修繕範囲が広がったりする恐れがあるため、家を建てた工務店やハウスメーカーなどの住宅会社に、定期的な点検を依頼しておくと安心です。
また、メンテナンスが必要となるのは室内も同様。住宅の設備機器は、築年数が20年を経過するころ交換が必要となります。水まわりや床、壁といった部分はメンテナンス時期が集中するので、計画的に修繕費用を準備しておくと良いでしょぅ。

防蟻費用

防蟻は5年ごとの処理が推奨されており、20坪の家で言えば、1階部分の施工金額は5~10万円が相場です。業者によっても提示金額は異なるため、いくつか見積もりをとってもらうことで、多少金額を抑えられる可能性もあります。

建築のタイミングでできる対策・注意点

必要だとわかっていても、できれば維持費は抑えたいものです。ここでは、家づくりのタイミングで対策できるポイントについてお伝えします。

太陽光発電の設置

太陽光発電の設置は、光熱費の削減に効果的です。太陽光発電システムを取り入れることで、住宅ローンが低金利で借入できるなどのメリットもあります。設置費用を懸念する方もいるかもしれませんが、新築時に設置すれば施工費用を抑えられるケースも。太陽光発電システムは、長い目で見れば光熱費にかかる負担を軽減できるでしょう。

断熱性・気密性

断熱性・気密性に優れた住宅は、外気の影響を受けにくく、室内の空調効率を高めます。家の性能もまた、光熱費を抑えるためには欠かせないポイントです。日本としても、低炭素社会の実現に向けて、断熱性・気密性の高い省エネ住宅の建築を推奨。条件に適合すれば補助金制度を受けられるケースもあり、基本性能にこだわった家づくりはこれからのトレンドとも言えます。防音効果も高いことから、小さな子どもやペットのいる家庭にとってもメリットが大きいでしょう。ぜひ、家づくりのタイミングで検討していただきたいポイントです。

>>光熱費削減のために重要な住宅性能について、詳しくはこちら!
>>断熱性能のレベルと効果は?千葉市周辺エリアの基準も解説
>>気密と換気の関係とは?効果的に換気をするためには気密性が重要

資材・ディテール品質

資材などのディテールにこだわることも重要です。メンテナンスフリーの資材を使えば、将来的に維持費を抑えられる可能性があります。メンテナンスフリーの資材は、老朽化しにくい素材でできているからです。初期費用は少し割高ですが、結果的に維持費を抑えることにつながるため、外壁・内装・キッチンや浴室といった部分の資材にも目を向けておくことをおすすめします。

アフターサービス

アフターサービスは、家づくりで重要なポイントの1つです。法律では、構造躯体に関して引き渡しから10年間保証することを義務付けています。ですが、メンテナンスが集中的に必要となるのは築年数が10年を過ぎてからです。アフターサービスの期間や内容は、各社さまざま。安心して長く暮らし続けるためには、家づくりのタイミングで比較しておくことがおすすめです。

家づくりは新築からアフターサービスまで充実したR+house八千代・幕張・柏・守谷へご相談を!

落ち着いたダウンライトのリビングと階段
R+house八千代・幕張・柏・守谷では、耐震性や気密性、断熱性といった性能の高い家づくりを提案しています。また、長く安心して住み続けていただけるよう、アフターサービスも充実。60年間にわたるアフターサポートプログラムを提供しています。住宅には各種維持費がつきものですが、事前にアフターサービスまで計画できていれば、住宅の購入をより前向きに検討できるのではないでしょうか。そのほかにも弊社では理想の家づくりをサポートするため、家づくりに関する勉強会や個別相談会などを実施。もし家づくりで気になることがあれば、ぜひ一度ご相談ください。

>>安心して長く住み続けられる高性能住宅「R+house」について、詳しくはこちら!
くつろぎスペースのあるテラス
#家づくりの基礎知識 #性能 #注文住宅 #新築 #住宅維持費
ルームツアーって?
柏市・八千代市・習志野市の建築相場や坪単価は...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.16

30坪で注文住宅を建てるときの間取りって?価格相場や家づくりのポイント

家づくりノウハウ
2023.11.16

住宅展示場ではなにができる?八千代市周辺で注文住宅を検討する際に行っておきたい住宅展示場もご紹介!

家づくりノウハウ
2023.11.07

気密と換気の関係とは?注文住宅に気密性が重要な理由と気密性を高めるポイント

暮らしのポイント
2023.11.07

千葉県船橋市の住みやすさは?都心へのアクセスや注文住宅を建てるおすすめスポット5選

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

地盤調査報告書

健康・環境・安全に配慮した地盤改良技術

どんなに地震に強い建物を作っても、建物が建つ地盤が弱くては安心な暮らしができません。特に、2011年の東日本大震災時に千葉県では液状化現象が発生した記憶もあり、千葉の地盤については懸念を抱いてる人も多いのではないでしょうか。私たちR+house八千代・幕張・柏・守谷では、千葉県の一戸建てで暮らす方々が安心・安全に暮らすことができるよう、液状化が発生しにくく、地震の揺れも抑えることができる対策として、地盤改良技術「HySPEED工法」を採用しています。
白と黒の外観

コストパフォーマンスに優れた高品質な家づくり

人生で一番大きな買い物とも言われる住宅購入。多くの方が初めての経験なので、何にどれくらいのコストがかかっているのか、どうすればコストダウンできるのかわからないことばかりだと思います。A社とB社で条件を揃えて見積りを取ったのに、数百万円の差があったという話も珍しくはありません。R+house八千代・幕張・柏・守谷はお客様に家づくりで後悔してほしくないという想いから、高いコストパフォーマンスで建築家住宅をご提供しています。
構造

最高ランクである耐震等級3の高耐震住宅

住宅を建てる際にまず考えるべきが安全性です。地震など災害が発生した際に家族を守れなければ、住まいの役割を果たせません。ここでは安心して暮らすことのできるR+house八千代・幕張・柏・守谷の耐震性能をご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。